dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昔バス釣りをしていましたが、今はソルトメインです。そこでボートシーバスロッドならバスのスピニングとベイトを使い分け無くても済むんじゃないかとやってみたら、ノーシンカーからラバジやスピナベまで十分使えました。 琵琶湖で58センチを釣った時もシーバスの80センチ以上を釣るより楽にやり取り出来ました。カバーからもしっかりバスを引っ張り出す事が出来ました。 流石にビッグベイトは無理ですがノーシンカーから巻物まで使えるので大変重宝しています。でも、何故バスのスピニングにはこう言うロッドが無いのかな? 今の技術なら作れると思うんですが? 意図的に使い分ける用にしているんでしょうかね? ちなみにこのロッドは既製品ではなく地域限定の物です。

A 回答 (2件)

こんにちは 私も遠い昔はバス釣りしてて今は海釣りというか 少し昔からほぼ鱸です ボートからの釣りならキスです 


釣りの道具って 対象魚に対して行ないたい釣り方に使えれば どんなのでもいいと思います 鱸のルアー用で固めなら 餌釣り青虫ぶっ込みや浜からのキス釣りちょい投げに十分使えますし 短尺ボート用なら多分貴方が言うとおりでしょう 

>意図的に・・・  悪く言えばブラックバス釣り用の道具って 釣り方に対して道具を決めてしまうような情報発信がされているような気がします 汎用・兼用は良くない 各釣法専用の道具を沢山用意してね って言われているように思ってしまいます だって釣りビジョン見てても ルアーをかえるんじゃなくて変えたいときは竿ごと変えてます あの狭いボートの上に何本並べているんでしょう? 軽い用と巻物用と障害物攻め用と3本あればいいような気がして見てます 
 
>こう言うロッドが・・・ >今の技術なら・・・ 貴方のそんな使用方法に叶ったバス用ロッドは 探せばあるのかもしれません 多すぎて巡り会えないだけなのかもしれません 探す気にならないのも納得 または探してもほんとに無いかもしれないし? 
もちろん商売も大事ですからこんな状況は全く否定はしません 漁師としてではないプロがいる世界ですので  
ただ 昨今鱸用もそんな状況になってきてるような気が少々・・・  アオリイカ用や根魚用なども・・・

いろいろとこんな風に思ってしまうのは 鱸始めた最初の頃は「しーばすろっど」などといわれる物が出始めた頃の世代だからかもしれません まあ聞き流してください 
    • good
    • 0

バスはリグに対してのタックルが揃っているからだと思います。

(競技の為ですね)

リグによってはラインも違うし、リールのギア比も変えている人も多いです。

それを扱う側(人間)の効率を考えるとスピニングではなくベイトリールなんでしょう。

=で、にわかバスマンの私から見るとスピニング=素人・初心者と映ってしまいます。

そういった色眼鏡を外して最近やってるのがメバリングタックルを用いたウルトラフィネスです、2lbのフロロラインに1g以下のジグヘッド単体、1.5インチのピンテールワームです。
もちろん障害物のない皿池でメインターゲットはどちらかというとブルーギルです。まれに30UPのバスやヘラブナが来るとめっちゃ楽しいです。

すべてをオールマイティーにこなすなら7フィート前後、MかMLクラスのシーバスロッドやエギングロッドでPE0.6~1号を使えばいけそうです。ここでフロロやナイロンの16lbとかを使うとなるとスピニングではいろいろな制約が出ますので・・・ここらへんもベイトの利点でしょうか。
高価ですがエバーグリーンのスピンコブラもお勧めです。1ピースではシーバス用はあまりありませんので。

メーカーに釣られまくってるドMな私と、ある物を工夫している質問者様、どっちであっても釣りを楽しめれば良いのかなと・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!