
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>メッセージをおくらせて頂きました
返信しました。
>R7を可変抵抗50KΩ、R8はそのまま1KΩで最大どれくらいの遅延時間になりますか?また最少遅延時間はどれくらい?
計算式も出せますが、念のため実測してみます。
>リレーを使う回路図で、Q2のコレクタとエミッタからストロボケーブルをだしてリレー接点とストロボケーブルをスイッチで切り替えて使用しても差し支えないか?
問題ありません。
No.10
- 回答日時:
添付画像が見にくかったらここ(
http://akizuki-fan.bbs.fc2.com/)の「タイトル」の中で関係ありそうなのをクリックし、出てきた回路図のクリックすると鮮明な画像を見ることができます。この掲示板は、同じタイトルの中で、追加して文を書いたり、新たな画像を貼り付けたりできます。便利なサイトですが、ほとんど更新されてません。No.9
- 回答日時:
ANo.9 の回路を実際に組んでみて、うまく動かなかったら「補足」や「お礼」追加質問してください。
質問を締め切ってしまうと、結果報告や回答ができないので、この質問はこのまま開いておいてください。R5 のところを 500kΩ の可変抵抗と 10kΩ を直列にしたものに置き換えると保持時間を可変できます。R7 のところを 100kΩ の可変抵抗と 1kΩ を直列にしたものに置き換えるとON遅延時間を可変できます。
>R7 のところを 100kΩ の可変抵抗と 1kΩ を直列にしたものに置き換えると、、、、
この1KΩとは R8のことでしょうか?
No.8
- 回答日時:
LM324 を使った回路を添付します。
2回路入りのLM358(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/)でも動作します。遅延回路も入れました。音声が入ってからリレーが ON するまでの遅延時間は、R7 の抵抗値と C6 の容量で調整できます(値を大きくすると長くなる)。リレーが ON している時間は、R5 の抵抗値と C5 の容量で調整できます(値を大きくすると長くなる)。可変抵抗 VR でマイク感度(リレーが動作する音量)を調整できます。VR の抵抗値大きくするほど感度が悪くなります。
リレーを動作させる場合と、ストロボケーブルを使う場合で違うのはトランジスタ Q2 の部分だけです。保持時間をあまり短くすると、音声が入ってもリレーが動作しなくなります。電源電圧が 4V から 13V の範囲で動作することを確認しました(電源電圧が高いほど保持時間が延びます)。電源投入直後に、無音声でもリレーが ON してしまう(保持時間後に OFF になる)のを防ぐための回路を追加しました。この回路により、電源投入後数秒間はリレーは動作しません。リレーは電源電圧に見合ったもの(5V用や9V用など)をお使いください。

この回答への補足
(1)R7を可変抵抗50KΩ、R8はそのまま1KΩで最大どれくらいの遅延時間になりますか?また最少遅延時間はどれくらいでしょうか?
(2)リレーを使う回路図で、Q2のコレクタとエミッタからストロボケーブルをだしてリレー接点とストロボケーブルをスイッチで切り替えて使用しても差し支えありませんか?
またまた ややこしい質問で申し訳ありません。
以後、また質問がありましたら「お礼」の欄にて致しますのでよろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
>「4558」でした、他にはありませんが購入します
では、LM324 という4回路入りの単電源オペアンプ(14pinのパッケージ)でよろしいでしょうか。これだったら1個で済みます。秋葉原の秋月電商で4個100円で売ってます(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00959/)。LM324 は手元にあるので実験してみます。
>ACアダプターならいろいろあります
分かりました。電源電圧が6Vから9Vくらいの範囲で動作するようにしてみます。
この回答への補足
よろしくお願い致します。
全部お任せいたしますから、、、。
部品の件はご心配なさらず進めてください。
たのしみです。
(これと、先日出来た「遅延可変」があれば最高です)
No.6
- 回答日時:
お持ちのオペアンプは、4558 でも 4580 でもなく、4588 でしょうか。
こちらには NJM4558 があるのでこれで実験してますが、単電源で使うのは難しいですね。入力範囲が狭く、反転現象がやっかいで、まだ思うように動作してません。もう少し時間をください。他にお持ちのオペアンプはありますか。LM358 や LM324 などの単電源用があるといいのですが。電源電圧9Vは了解しました。緑区ですか、近いですね(当方は相模原市)。
この回答への補足
申し訳ありません、間違えました。
「4558」でした、他にはありませんが購入しますからご心配なく。
電源は そちらで選んでください。ACアダプターならいろいろありますが、実測してみると表示との誤差が大きいですが大丈夫でしょうか?
時間はいそぎません。5月6日から9日まで実家(長崎)へ帰りますのでその後でもOKです。
相模原には以前住んでいました。
No.5
- 回答日時:
オペアンプ4558を使った回路は回路シミュレータではちゃんと動作しました。
明日、ブレッドボードに組んで動作確認してみます。>ダイオードIN4148は手持ちがあります
3本使います。4558(2回路入り)は2個使います。リレー駆動用に2SC1815を1個使います。電源電圧は何Vが用意できますか?
> OFF時間は短くてもOKです。(ONは瞬間的でもOKです。
ONもOFFも瞬時です。ONからOFFまでの時間は抵抗で調整できます。マイク感度(リレーがONする音量)も調整できるようにしました。
>この回路図にリレーをつけないで ここに直接ストロボを接続したら「リレーが無い回路」となるのではと思いますがいかがでしょうか?
なります。リレーを外してストロボケーブルをつなげれば動作するはずです。
>何回もお手を煩わせて申し訳ない
連休でたっぷり時間がありますので問題ありません。いろいろ要望を書いてください(実現できないこともありますが)。
>もし締切になりましたら ごめんなさい
まだ締め切られてないです。ベストアンサーを選ぶと締め切りになってしまい回答できなくなります。
この回答への補足
本当に有難うございます。感謝します。
4588は8個あります、2SC1815はたくさんあります、電圧は9Vでいかがでしょうか?
(当方は横浜 緑区ですので 部品は全部通販で購入していますので 時間がかかりますが 大分揃いました)
よろしくお願い致します。
(補足を追加するには、お礼で入力すればいいのですね)
No.4
- 回答日時:
改良したマイクスイッチ回路を添付します。
電源ONで動作してまう欠点は直ってません(回路が複雑になるのでやめました)。感度を調整する可変抵抗(VR)をつけました。VRを回してリレーがONしないギリギリの状態にしておいて、マイクに音が入るとリレーが動作します。リレーがONしたままの保持時間は C7 と R12 で調整できます(容量や抵抗値を大きくすると時間が長くなる)。電源電圧が 5V から 7V の範囲で動作することを確認しました。電源電圧を変えると感度が変わるので、VRの調整点も変わります。C2 は回路の発振止めです(ブレッドボードで作ったときに発振したため入れました)。ダイオード(1N4148)はリレーの逆起電力でトランジスタを壊さないようにするためのもので、小信号用なら何でもいいです。
添付図の下は回路シミュレータ(Circuit Maker)によるA、B点の波形です。時間0.5秒のところで0.1秒間だけ1kHzの音が入ったものとしてシミュレーションしたものです。A点の波形は、トランジスタで約1000倍に増幅された信号です(0.1秒間しか出ていない)。B点はリレー駆動用の出力信号で、音が入った瞬間に 0V に下がるのでリレーが動作します。その後 0.4 秒くらいはON状態が保持されますが徐々に電圧が上昇していき、やがてリレーがOFFになります。ON時の動作は速いですが、OFF時の変化はゆるやかなので、リレーがONしたままの保持時間はあまり小さくできません。
今回はトランジスタだけという要望だったのでトランジスタだけで作りましたが、オペアンプを使うと、これより部品点数が少なくなり、リレーのOFF動作も速くなります。

この回答への補足
度々有難うございます。
ダイオードIN4148は手持ちがあります。
これで作ってみますが、お蔭様で大分勉強させて頂いたのでオペアンプを使用して挑戦して見たいとも思います。オペアンプは「4558DD」というのがありますが、これで出来るでしょうか? OFF時間は短くてもOKです。(ONは瞬間的でもOKです。)
また、「リレーが無い回路」もよろしくお願い致します。
いろいろとわがままばかりで申し訳ありません。
先ほど補足致しましたが、この回路図にリレーをつけないで ここに直接ストロボを接続したら「リレーが無い回路」となるのではと思いますがいかがでしょうか?
何回もお手を煩わせて申し訳ないので、それでOKならその旨お知らせください。
(この お礼入力欄に入力すると締切になるのでしょうか?、もし締切になりましたら ごめんなさい)
No.3
- 回答日時:
>「リレーが無い回路」を作ってテストしたところ失敗でした
あの回路は、トランジスタの個体差によって動作点が変わりやすい欠点があるので設計し直します。また、電源投入直後にONしてしまうのも直します。ブレッドボードで動作確認したら回路図を添付します。今日の日中は仕事なので少々お待ちください(明日から連休なので昼間でもお答えできます)。
>AとBに 5V電池とリレーを直列につないでリレーを作動させることが出来るでしょうか?
できます。後でその回路も添付します。
>マイクが音を拾ってA、BがONするまでの時間は音の高低で時間が違うのですね
低音だと音波の周期が長いので、信号強度が最大になるまでの時間が長くなるためです。
>シュミレーターのページを見ましたが、とても私にはムリ
無理ですか。
No.2
- 回答日時:
>可変抵抗を5k~10kΩ位の位置がちょうどいい位置でした
だったら、100kΩでなく10kΩの可変抵抗に変えると調整しやすくなると思います。遅延時間を頻繁に調整しないのであれば、多回転型の可変抵抗(縦型 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr3/、横型 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cvr0/)というのがありますので、これを使えば微妙な調整も可能です。マイナスドライバで調整するものですが、25回転で抵抗値が0からその抵抗値まで変わるので細かい調整ができます。
masa7788さんは回路シミュレータの質問(http://sanwa.okwave.jp/qa6692249.html)もされていますが、私が使っているのは、まさにその回答にある Circuit Maker です。講談社のブルーバックスの付録(CD-ROM)です。過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa3398838.html)の ANo1(私)でも紹介していますので使ってみてください。使い方が分からないときはここで質問すればいいです。2SC1815などの日本のトランジスタのデータはCD-ROMには入っていないので付け加える必要があります(その方法も紹介できます)。
この回答への補足
いろいろと有難うございます。
ちょうど半固定抵抗がありますので使ってみます。
-------------------------------------------
いま「リレーが無い回路」を作ってテストしたところ失敗でした、どこかミスしたようです。
電池をつなぐときONして、マイクには反応しません、電池をはずしたときまたONになります。やり直しします。ブレッドボードでは成功したのですが、、、。
(補足には画像は入れられないのですね)
-------------------------------------------
「リレーが無い回路」(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6687652.html)で教えて頂きました回路図のAとBに 5V電池とリレーを直列につないでリレーを作動させることが出来るでしょうか? リレーを作動させるには別の回路でなければ不可でしょうか?
マイクが音を拾ってA、BがONするまでの時間は音の高低で時間が違うのですね。
(さかのぼっての質問、お許しください)
シュミレーターのページを見ましたが、とても私にはムリなようですからあきらめます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- その他(趣味・アウトドア・車) FT-747GXの出力調整で、基板上で調整する可変抵抗はどこにあるか教えてください。終段に2SC32 1 2022/11/24 22:25
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- その他(趣味・アウトドア・車) FT-747GXの出力調整で、基板上で調整する可変抵抗はどこにあるか教えてください。よろしくお願いし 5 2022/11/24 21:22
- 工学 アナログ出力増幅回路に関する質問 3 2023/04/26 10:14
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リレーを買うとき何を気にして...
-
リモートメンテナンスについて。
-
電気記号の意味について
-
DCモーターの正転、逆転し上...
-
PICマイコンの動作が不安定なの...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
メイク信号はどうすれば微弱に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リレーのシーケンス制御について
-
各種制御機器について
-
接点間3kVの耐電圧性能のあるリ...
-
2SC1815の反転回路でリレーを動...
-
トランジスタの使い方を教えて...
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
PCからスイッチを操作する設備...
-
どうやるのでしょうか?
-
光センサー回路でリレーが作動...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
y=f(x)、y=g(x) 2つの関数が、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報