
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
染めで色をのせるのであれば、イルガラン系、デルクス系の染料が売られています。
沢山の種類の染料が市販されていますが、大きく分けて、絹、ウールなどの動物系と、麻、木綿などの植物系の
染料に分かれています。
作業は、滲まないように、友禅染用の糊で染料をといてドロドロ状にして薄く薄く刷毛で刷り込めば
大丈夫ですよ。
↓こ、これですね?!
http://nakagamisenryou.com/itemblog/2010/10/--1. …
糊に溶いて色付けとは、先人の知恵ですね!
ふ糊も使用できるという事ですので、木綿や麻の着物に糊づけをする時の残りでやってみます。
無地には好きな柄も描けるという事ですよね?!
職人の真似事が出来るだけでも、幸せです(笑)
ありがとうございます。
どちらも有りがたいご回答でしたが、糊の事がわかりましたのでこちらをベストアンサーとさせていただきます。
ご両者に感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
これは液体ですが、これのパウダータイプを愛用(笑)していました。
正絹ならキレイに染まりますが、量として多いと、どうしても、最初のドボンが律速段階らしくて、
ムラができますので、それこそ、大量の染料液を作って・・・と、着物一枚分は難しいとおもう。
それと、解いて染めることも必需です。
プロは丸染めというのがあって、そこそこ流行ですが、これは「お道具」があってのこと。
粉だと、粉残りもあるので、チェックが必要でしたが、この液体なら大丈夫だと思います。
私は、羽尺までなら何とか、絽なら一反、素人目にはokかな?・・できます。
厚手の生地(縮緬系)は染料の吸着量が多いので、結構難しいです(失敗の山です、笑)
4-5mぐらいなら全部を染める量としては、簡単です。
・・・が、これを何度もやって、何度も分が、全部が同じ・・・色にはできません。
ロット違いが出ます。
色付けとありますが、いわゆる上から色をかけるなら、元色が反映してきますので、
ムラはムラとして残りますが、色抜き作業はしないわけでしょ?
色むらを元色に合わせてムラをなくすというのは、元色と同じに見せる?・・・は、ちょっと、作業としては不可能に近いです。
別な意味で「しみ」のような染め上がりだと思ってください。
同じ色に同じ量でプロが染めても、ロット違いが色は出ますので、見掛け同じような色を上からの乗せても、
それはいわば新たな「しみ」ですから。
画用紙に絵の具均一に塗ることをイメージしていただければムラをなくすという作業の仕上がりがわかりやすいでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
とてもご丁寧でありがたいです。
ピンポイントで薄く使用したい場合、これを(希望の濃さに)薄めて筆にとり、着物に乗せて行けばよいのですかね。。。
その場合、黴(かび)や染み、糊あくがある場所は脱色してから行うつもりでしたが、
その方法についても、生地を傷めにくい良い方法をご存知でしたら是非教えて頂けないでしょうか。
ですがその前に!!
黴と糊あくの違いがわからないので、他に質問を立ち上げますね(笑)
絽を染める事も丁度考えていたのですが、絽について何か注意点はありますか?
一度で染まりますか?
濃い色に染める場合も、薄い染みは色抜きしてから染める方が良いですか?
>画用紙に絵の具均一に塗ることをイメージしていただければムラをなくすという作業の仕上がりがわかりやすいでしょうか?
ん~~~~、なるほど、それは難しい(笑)
全体を完全に浸せる大きな入れ物も必要ですね!
No.1
- 回答日時:
染めたい色にもよりますが、コーヒーや紅茶などでも
染められますし、スーパーで売っているくちなしでも染まりますよ。
私の友人は、ウコンの錠剤を砕いて足袋を染めていました。
他にもハーブや玉ねぎの皮など、身の回りの植物でいろんな色が出ます。
書店行くといくつか専門の本も出ていると思うので
探されていはいかがでしょう?
正絹なら、木綿や化繊よりは染まりやすいと思いますよ。
最初に半襟など、小物から試してみるといいと思います。
私は汚れが落ちなかった半襟を染めて、普段着用に使っています。
ご回答、ありがとうございます。
そうですね、わたしも出来れば天然素材で染めたいと思っているのですが、黒に染める場合はちょっとややこしかったのです。
でも、天然素材で染めた黒は、(本当にただの)黒になるので捨てがたいところなのです。
和の黒は、本当に美しいですからね!
ですが、狭い自宅では液を保存するなど無理がありますので、実際に染めをやっているところに依頼するか、染めの体験が出来る場所で、持ち込みが出来るかをきいてみようと思っています。
うこんの錠剤はすごい名案ですね!
漢方敷を使用していたのですが、そのかわりにもなりそうですね!
私も、まずは半襟から始めてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー プリンターインクのマゼンタ染料に発がん性はありますか?(IARC発がん性リスク一覧に気になる記載が) 3 2023/08/01 14:03
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪染めについて 私は地毛がかなり真っ黒なくせっ毛で今年の3月(4ヶ月前)に縮毛矯正をしました。 今度 2 2023/07/06 20:48
- 医療・安全 いまだにほとんどの日本人はマスク着用してますが、マスク着用=感染予防効果についての論文とかエビデンス 7 2022/07/03 23:58
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 私の進学先は髪染め禁止の専門学校で、春休みの1ヶ月間だけ髪を染めようと思っています。 ブリーチなしの 2 2023/02/09 23:09
- 花粉症 マスクしているけど正解なのかな? 3 2022/08/04 23:18
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- クラフト・工作 ザクタス長靴の色を変えたい場合に、どんな塗料とか染め材料を使えば密着して馴染んで、履いて歩いても剥が 1 2022/10/11 10:22
- 猫 瞬膜の染み?について 1 2022/12/05 10:42
- その他(病気・怪我・症状) 感染者が使用した物(自動車の車内等)に付着した新型コロナウイルスは除菌が必要だと認識していますが、仮 1 2022/04/29 15:10
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
ドライフラワーを染色したいの...
-
アクリル素材の服を染めたい
-
綿に色をつけるには?
-
顔料染めとスレン染めと反応染...
-
ダイロン等の染料の種類
-
テニスボールの色を変えたい
-
布を黒く染めるにはどうしたら...
-
タオルケットと布団カバーを茶...
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
紙粘土を水に強くする方法
-
絵具やニスを塗った木は木工用...
-
STUSSYのTシャツにFILAのキャッ...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
割れた木のコップの修理方法を...
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
エクセルグラフの振り分けられ...
-
プラスチックの飛散について
-
板(木材)にロゴを印刷したい...
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
【ダンボール箱印刷面の染料の...
-
デニムに漂白剤をこぼしてしま...
-
白ニットを生成りかベージュに...
-
衣類を黒、紺に染めたい
-
紅茶染めでの失敗。何が悪かっ...
-
顔料染めとスレン染めと反応染...
-
ろうけつ染めの仕方
-
布の漂白・抜染ハイドロサルフ...
-
カシミアにレースを付けたい
-
染めたTシャツの色止めの方法...
-
藍染を落とす方法を教えて下さい!
-
テニスボールの色を変えたい
-
赤い羽根・緑の羽根の染め方
-
カーペットに塩素系漂白剤をこ...
-
帆布って染められますか?
-
染め直しはできますか?
-
ポリエステルはカラーインクで...
-
服を染めるときの塩ってなに?
-
ブラジャーを自分で手染めした...
おすすめ情報