dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小3の娘がいるのですが、近所の同学年の女の子に困っています。

以前からうちの娘はその子に振り回されていたのですが、それでもその子のことが好きで、泣かされても一緒に遊んでいました。

最近、娘のお誕生会をやったのですが、娘がその子も呼びたいと言うので呼びました。ところが、お誕生会が終わってから、その子が何かに付けて「○○しないとお誕生会にいってあげない」と言って、娘は言うことを聞かされていたと知って愕然としました。

よくよく話を聞いてみると、その子は自分の思い通りにならないとすぐに泣いて騒いで、結局うちの娘が譲っているようなのです。その子のお母さんも、手を焼いているようで、悩んでいる様子もあり、あまり言えないのですが、先日、その子に突き飛ばされて転んだ娘が怪我をしました。たいした傷ではありませんでしたが、転んで顔をぶつけた娘を見て、その子が手を叩いて笑ったと言って娘は大変傷ついた様子でした。

万一、うちの娘が原因を作っていたならいけないと思ったので、たまたまその子に会った時に事情を聞いたところ、突き飛ばしたのは他の子で、私はやっていないと言われて、震えるほど怒りがこみ上げてきました。

ことを荒立てたくはありませんでしたが、学校外の出来事だったので学校に相談するのもどうかと思い(クラスも違うので)本人が認めない以上、仕方なくその子のお母さんに事実確認をしたところ、自分もやったと認めたそうで、お詫びの電話がお母さんからありました。でも、出来れば本人が直接、娘に謝ってくれたら私の気持ちも違ったのですが、その一件で、本当に距離をおきたいと考えるようになりました。

実際、これまでに書ききれないくらいのわがままぶりを見て感じているので、今回が決定打となったのですが、子供に対して、あの子と付き合ってはいけない、とは言いたくないので、大変はがゆい思いをしています。それって、親として、言ってはいけない言葉だと思っているのですが・・・どうでしょうか。

ところが、先月からうちの娘が塾に通い始めたのですが(その子には内緒にしていました)その子のお母さんがそのことをどこからか知って、一緒に習わせたいと言われてしまったのです。

はっきり言って、嫌なのです。学校だけでもウンザリしているのに、学校以外でも付き合いたくないのです。断りたいのですが、なんと言って断ったらいいのか・・・。

お母さんが嫌な人だったらここまで複雑にならずに、スパッと付き合いをやめればいいのですが、そういうわけでもなく、子供に問題があるだけなので困っています。

みなさんだったら、なんと断りますか?同じタイプの塾が近くにないので、他に行ったらとは言えません・・・。

A 回答 (3件)

断る必要は無いと思いますよ。



世の中には、問題の女の子のような存在は多々ありますので、その子を遠ざけたとしても第二第三の問題の子が出現してくる可能性が大です。

では、どうすれば良いのかですが、娘さんが強くなる事です。
娘さん自身が強くなって、相手の理不尽な要求には屈せずにキッチリと拒否をする姿勢が取れるように頑張るべきです。
自分のみは自分で守る、嫌な事があれば、そこから何かを学び取る。
そんな生き方や姿勢を娘さんにとらせるようにお母さんが助言したり、相談に乗ってあげるべきですね。

いけない事を指摘して相手の考えを修正させる事は、自分のみを守るだけでなく、相手の為にもなるのだと教えてあげましょう。

娘さんにとっては厳しい環境下に身を置く事になって大変だとは思いますが、その子を上手くさばける様にならないと、今後の娘さんの身に同じような事が起こるたびに、親が動いて問題を削除してしまっては、娘さん自身の人としての成長はありません。

逃げずに立ち向かえるように、最大限の心のサポートをしてあげましょう。
子供の世界の上下関係なんて、1日で簡単に逆転できるものですよ。

親子で二人三脚で頑張ってください。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりですね。私も、回避することばかり考えていました。
娘は嫌だとかやめてとか言っているのですが、本気度が伝わっていないのかもしれません。
もう少し、娘と話してみたいと思います。

お礼日時:2011/05/07 21:43

塾の件についてですが、


一緒に通わせたい に ついて わざわざ質問者様の許可を得る必要はないと思います。
彼女や親が通わせたいと思えば自由ですから・・・。

ですからそれに関しては いいよと言う必要もなければ
来ないでなんていう権利はない・・・・・残念ながら・・・・。


付き合いをやめさせたい友達 
恐らく私の親は私の友達みんなをそう思ったことでしょう。


でも私は自分で言うのもなんですが今立派ですw


娘さんと同じような感じでした。
特に気が弱いのもありましたし嫌と言えない性格もありました。
結局いじめられてるようなことばかりでした。
でも友達みたいな・・・都合の良い友達でしょうかね

また悪さに付き合わされることもありました。

しかし親は 教えることは これはしてはいけないあれはしてはいけない
それをするなら付き合うな、 付き合うなら自分でやってはいけないことはするな
嫌なことされても友達でいたいなら 自分で嫌と言いなさい

結局は自分自身がしっかりしてるかどうかの問題だと思います。

悪い子はたくさんいます。
大人になっても悪友っているじゃないですか
それを付き合わないようにするのも自分

付き合っても悪い事には乗らないのも自分

嫌なことされてもされるがままになっていては
悪い友達は更に悪く思われますけど
嫌だと言って言い返し やめてもらえばそれだけのことなのです。

被害者の親というのはどうしても やっている方を悪く思います。
当然だと思います。
でも私自身がそうでしたがやはり嫌と言えない方も
しっかりしない方も悪いんです。
だから図に乗ってくる。弱者ばかりが味方されるのはなんだか違うと自分で感じたのです。


まぁそれも大人になってからですが・・・・・・

傷付きやすいタイプの私はいつも被害者意識でした。
でも傷つける相手が男性に代わりそれが好きな人になった時
私はいつも彼を責めました、
でも違うと思ったのです。傷つく私が悪いんだと。
私が傷つかなければ彼は別にただのジョーダンだったのだと。
はっきり言えないことや優柔不断な自分は悪いとやっと大人になり気が付きました


でも小学生のころなんてのはやはり自分が可愛いですから
嫌われたくないというのもあります
いくら親が言ったって友達をなくすのって小学生では怖い事じゃないですかね・・・・

それも経験ですよ?

親出来事に対して 自分がしっかりするようなアドバイスをしてあげればいいんじゃないでしょうか

避けて避けていても どこかにそういう子はいます。
中学になっても高校になっても。いえない子は言えない。
小学生だからまだ可愛い出来事で済んでいると思います。

どうしても塾の事で嫌なのであればそれは正直に言ってもいいかなとは思います

勉強の事だから友達同士ではちょっと通わせたくないから
一緒の塾は出来れば遠慮してほしいんだけどと。

勉強できなければ塾の意味がないですからね。

お金払って通わせるのに彼女がいるせいで勉強できなかったら
こっちがやめなきゃならないし。

ま・・それも娘さんが勉強すればいいだけの話だけど
その理由はたてまえですからね(^_^;)


イケズな子は 本当いますよ。小学生の中に何人か。
それでも好きなところがあるんじゃないですか?

私の過去を思い出せばそんなのは普通の出来事でしたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私にも同じような思い出があります。
辛いことも人生経験の一つ、そこから強くなって、さらに人の痛みのわかる子に育ってくれたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/07 21:52

深刻ですね…



ただ、今小3、これからあとまだ3年、
しかも女の子は、ものすごく難しい年になっていきます。
ウチの場合、トロいくらい無垢な娘が、6年生のときに
とつぜんダイエットと言いはじめ、
髪の毛をモデルみたいに頭頂噴水みたいに結び始め、
芸能人をあれこれ言って狂ったようにグッズを集め始め、
キスシーンの落書きを始め、
「うちにいるオバサン(私!)は誰?私の本当のママはどこにいるの?」
とノートに何度も何度も書き始めました。

当の原因お友達は、「家ではすごくいい子。
でも、親を含む大人に対して、小学生とは思えない不信と憎悪をもっている」
という、複雑な子でした。見事に娘に伝染してました。

結果、オッチョコチョイの娘は持ち前の考えの浅さから、その子に引きずられ、
学校中の先生から「また、あの二人か…」と言われるような
反抗的な行動を始めました。
整列する時に並ばない。皆で掃除する時に、参加しない。
放課後は公園で7時でも8時でも大丈夫な、その子とお喋り。
ランドセルで禁止のスーパーやブックオフに毎日。
反抗(自立)が芽生える時期に、ものすごい誘導をしてくれたわけです。


最終的に、その子と離すために、半年間、遠隔地の学校に移しました。
卒業間近だったので、できたことです。
中学はその子が私立を受験したので、別れることができました。
ということは、彼女は小学校だけ娘を引きずりまわして、
同じ中学に行こうとか、娘と親友とかなかったわけです。
イライラのはけ口、発散の道連れ、それだけだったんでしょうね。
子供は、責任感とかないから、本当に残酷ですよ…
責められないし、だからやめて、というのも通用しません。
娘は中3になった今も、半年間のハンデをひきずってます。
高校受験は、難しそうです。


どうしたらいいでしょう?というご質問に、
的確にアドバイスすることはできません。
でも、小3だから「わがままに振り回されている」だけですが、
大人びてくるこれからは、相手がどう出るかによって、かなりまずいことにもなります。

私は、担任には「お母さんとお話も考えている」と相談し、
でも結局、そうしませんでした。
担任が「家では何も問題ないんですよ」と言ったので、
お母さんに状況を訴えても、理解や協力はもらえなさそうに思いました。

費用もかかったし、でも、いろいろ方法はあります。
ご両親の実家を利用するとか、考えて見られてはいかがですか。
親がどんなにやっきになっても、
学校で会ってしまっては、とても親や担任がコントロールはできません。
ウチの場合も、その子が寄って来てしまうので、どうしようもありませんでした。
塾を離したくらいでは解決しないなー…そう感じました。

 ただ、絶対に忘れないでほしい忠告があります。
 児童相談所には、絶対に関わらないことです。
 これだけは、守ってください。お子さんのために。

もし、娘さんか相手のお子さんに、
もっと仲いい友達ができてしまえば、何もなかったように終わるでしょう。
ただ、それを期待できるのかどうかは、不明ですよね。
あと、そういうお子さんは、八つ当たりが昂じると、キケンないじめになる可能性もあるし。
娘さんに知恵が付けば付くほど、「大人には言えない」っていう迷路に入っちゃいます。

お求めの答えにはなっていなくて、申し訳ないのですが。
頑張ってくださいね。それしか言えないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にいろんなお友達がいますよね・・・今のところ、うちの娘は悪い影響を受けることなく付き合えているようですが、この先まだわかりませんね。
今まで、親の目から見た良いお友達に恵まれてきたので、今回は戸惑いが大きく、立ち向かう(おおげさ?)ということに思いが及びませんでした。
頑張ります!!

お礼日時:2011/05/07 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています