
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使う用途によりますね、時計カウントなどで使うのであれば、もう少し抵抗コンデンサ調整できるようにして詰めるべきだと思うし。
抵抗の値大きくしてコンデンサ小さくすればもう少し安定するでしょうけど。
抵抗よりコンデンサのほうがバラつき大きです。
NO.2さんが言うようにIC側にもバラつきはあります。
設計する場合その所を考えながら設計するべきだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
http://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/mate …
この回路ですよね?
コンデンサ誤差はコンデンサを何使ったかによりますね。
電解コンデンサならそのくらいの誤差は出ます。
セラミックで発振用に使う場合、SLとかCHのコンデンサで温度補正入れるべきですが。
抵抗の温度特性の反特性になるコンデンサ入れれば安定します。
なお調整用に、トリマコンデンサ使うのが一般的ですよ。
この回路ですよね?
コンデンサ誤差はコンデンサを何使ったかによりますね。
電解コンデンサならそのくらいの誤差は出ます。
セラミックで発振用に使う場合、SLとかCHのコンデンサで温度補正入れるべきですが。
抵抗の温度特性の反特性になるコンデンサ入れれば安定します。
なお調整用に、トリマコンデンサ使うのが一般的ですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/08 21:36
お返事ありがとうございます。
回路図はそのURLのものとほぼ変わりありません。
コンデンサは1μFの電解コンデンサを使っています。
発振周波数自体が小さな値だから、30%程度の誤差があっても大したものではないと考えるべきなんですしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
単相100Vの接続方法は?
-
光学顕微鏡の調整について(光...
-
アイザーハイドロポンプ搭載の...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
モニタの色が薄くなって流れる
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
セラロックの2端子と3端子の...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
物理の質問なのですが、写真の...
-
単相100vインダクションモータ...
-
調光器(スライド式)を自作したい
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
オシロスコープ 時定数
-
コンデンサと周波数
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
コンデンサ低Z品
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
単相100Vの接続方法は?
-
正電荷と負電荷
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
コンデンサの静電容量の誤差は...
-
CPUのSocket478 についての質問...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
おすすめ情報