

自分の結婚式を5日後に控えた24歳の女です。去年の9月から、友人に出欠の打診をし、招待状の返信も揃い、人数も決まってからゲストプレゼントも買い揃え終わりました。
今、ちょっとモヤモヤしてるので聞いて欲しいです。
式の3週間前になった頃、友人から
「保育園の行事が式の日と重なってしまったんだけど、どうしよう…!?」
と連絡が。この友人は結婚しており、お子さんが2人います。私の式は平日なので、わざわざ忙しい平日に都合を合わせてくれて感謝していましたが、保育園の行事までは想定外で。いま私のお腹には赤ちゃんがいるので、子供は一番大切だと私も思うから、もし"絶対参加の行事だから欠席したい"と言われたら快諾するつもりでした。私は
「私の結婚式の日にちは変えられないから、可能なら保育園に相談して変えられるか聞いてみたら?」
と返事。結局ありがたい事に、数日後に、
「結婚式は出席できます!」
と、言ってもらえました。ホッとして………いたのですが、つい先日の、結婚式一週間前のこと。
「子供が今日から一週間入院することになったの!式の日はお母さんが看てくれるんだけど、入院期間も延びるかもしれないし、どうしよう!?」
と電話が。最初は意味が分かりませんでした。お母さんが看てくれるから大丈夫と言いたいのか、出席できないと言いたいのか…?もちろん、子供の入院なんて大変なこと!でも私から「じゃあ来なくてもいいよ」なんて言えないじゃないですか…。沈黙の後
「キャンセルはいつまで出来るの?」
との問いに
「う~ん、明日から席次表も刷るから今日の夜までじゃないと…」
と言うと、やはり欠席になりました。
翌日、担当プランナーに連絡すると、"ペーパーアイテムや料理など、キャンセル承りました。しかし、引き出物の個数がもう変えられないので、料金がかかります。当日お二人にお持ち帰り頂きます"とのこと。引き出物、ペーパーアイテム、料理、装花など全て締め切りがバラバラだったので、私もうっかりしていました。友人から電話を受けた時、出先だったので、締め切りがいつか確認するすべがなく、曖昧に、キャンセル可能だと言った事を反省しました。友人が、せっかくお祝いの気持ちでいてくれてるのに、それを後で知ると気を使うのではないかと思い、悩んだのですが友人には
「引き出物だけキャンセルできなかった」
と伝えると
「そうなんだ!ゴメン!どうしよう!?」
と…。
う~ん どうしようと言われても。とゆーか今までのいきさつも私に対して「どうしよう」と問うのはなぜ??私は招待する側の"新婦"なのに。で私が
「私に聞く前に、まず信頼できるお母さんとかに、聞いてみたらどうかな?」
数時間がたってからメールがきて、
「後日、何か贈ります!」
と。私はお金や物が欲しかった訳でなく、いくら自分がどうしようと思ったからといって本人に問いかけるのはいかがなものかと、その常識に気づいてほしくて言ったつもりでした。そして贈り物をすると言った友人のメールがとても事務的な感じがしました。(私がそうさせてしまったのですが)
非常に残念で、上記の気持ちを伝えると
「最初から落ち着いたら何かする予定ではいたけど、キャンセルできんかったと言われたら、意味がわからんけどなぁ…
」
とのメールに
「私の確認不足でごめん。迷惑かけたね。これからは気をつける」
と送ると、返信なく。。。
私は、式の後 彼女の分の引き出物を家に持って帰ります。その後どうすればいいのか?女性ゲストへのプレゼントでハンカチも余るので、自分で使うかぁ~ 赤ちゃんも産まれるし、引き出物のタオルも自分で使おっかなぁとか考えています↓↓↓
一応 箱のまま保管しといた方がいいと思いますか?
No.4
- 回答日時:
二人とも人が良いせいか「最後の最も重要な一言」が言えないタイプなんでしょうね。
そのくせ二人とも余計なことは言っちゃう。
なのでお互い後味が悪い事が残ったのでしょう。
お友達がウソをついていないという前提で回答しますが、
一回目の段階で
あなたが「無理しなくていいよ。子供を優先してあげて」と言うか
友達が「どうしても出席できなくなった。ごめんなさい。」と言えば
終わった話だったと思います。
二回目の場合も同じ。
「気にせず欠席していいよ」「どうしても出席できない」と
お互い「最も重要なこと」が言えない。
二人とも「最後の一言」を相手に言ってもらおうとしている。
彼女も初めから「出席できない」と言えばいいものの
「●●な事情ができた。どうしよう?」と暗に欠席になることを投げかけて
あなたから「欠席でもいいよ」という言葉を待っている。
あなたはあなたで「絶対参加の行事だから欠席したいと言われたら快諾」とか
「●●したらどう?」などは言えても「最後の一言」が言えない。
あなたが悪いとはいいませんが、あなたのほうから
「無理しないで」の一言があればスッキリ終わった話だし
後の引き出物の問題なども起こらなかったと思います。
お友達もはっきり初めから「出席できない」と言えばよかったでしょうが
初めに出席すると言っていて欠席になるのは非常に心苦しいもの。
ここは招待者のほうから「無理しないで」と助け船をだしてあげれば
お友達も「欠席」を言いやすかったのではないでしょうか。
>それを後で知ると気を使うのではないかと思い、悩んだのですが友人には
>「引き出物だけキャンセルできなかった」と伝えると
これは伝えるべきことではなかったですね。
後で知ると気を使うと思ったようですが、
あなたがしゃべらない以上、まず友達は後で知ることはないですからね。
(式場の人がわざわざ欠席の彼女に電話して伝えることはないので)
それにあなたは「キャンセルできる」と友達に伝えた。
キャンセルできなかったのはあなたの確認ミス。
あなたのミスなのに、わざわざ彼女に伝えて、彼女の気を重くする必要はないでしょう。
>いくら自分がどうしようと思ったからといって本人に問いかけるのはいかがなものかと、その常識に気づいてほしくて言ったつもりでした。
たしかにおっしゃる通りではありますが、
「引き出物をキャンセルできなかった」と
わざわざ本人に伝えるあなたの「常識」のほうがどうかと思う。
そもそもこんなことを彼女に伝えることに意味はあるのでしょうか?
>「最初から落ち着いたら何かする予定ではいたけど、キャンセルできんかったと言われたら、意味がわからんけどなぁ…」
彼女の言い方もトゲがありますが・・・
言っていることは的を得ていますよ。
「キャンセルできなかった」ってわざわざ本人に言う意味はわかりませんね。
本人に伝えたところでキャンセルできない事実はかわならいし、
彼女が何かできるわけではない。
彼女が気分を悪くし、二人の関係がぎくしゃくするだけ。
でも・・・彼女も彼女で「意味わからんけどなぁ」なんてトゲのあることは言えるのに
肝心な時には「どうしよう、どうしよう」ばっか言って
「ごめんなさい。出席できない。」という一番重要な事が言えないんですね(苦笑)。
それはあなたも同じですけどね。
「引き出物がキャンセルできなかった」と余計な事は言えるくせに
肝心の「無理しなくていいよ」という一言が言えないんですよね。
結局二人とも「回りくどい事」や「余計なこと」は言えるのに
「肝心な一言」だけが言えなかった。
まぁ二人とも人が良いのか、奥ゆかしい性格なのか、文句だけは言える性格なのかはわかりませんが
似たものどおしの良いお友達だと思いますよ。
今回の件で縁を切ることなく、これからも仲良くしてください。
あなた自身が「何も気にしてない」態度をすれば、彼女もわだかまりを持たないでしょう。
>一応 箱のまま保管しといた方がいいと思いますか?
とりあえず保管しておいてはどうでしょうか?
お友達は後日お祝いを贈ってくれると言っているので
お祝いを頂いたらお渡ししたらいいでしょう。
タオルはご自身で使ってもいいと思います。
とりあえず似たものどおしの二人だと思いますよ(笑)。
仲良くしてください。
大人の対応を教えて頂き、どうもありがとうございます!
無理しなくていいからねとは一番最初から伝えていましたので、あくまでも友人の意見を尊重していました。
結局的に私は回りくどくて面倒な女でしたね~…。いい人生勉強になりました(^^)
打つのも面倒だったろうに、ロングでの回答を頂き本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
モヤモヤするとは思いますが、キャンセルはよくあると思いますよ
私自身も仕事の事情・急な病気などで前日に3名もキャンセルが出ました
「どうしよう?」と問うのは、新婦のあなたに迷惑をかけたくなかったのでは?
あなたにとっての最善が判らなかったから聞いたのではないですか?
○日前までに連絡が欲しい、など具体的な話ができればよかったですね
まぁしょうがないので流しましょう
私自身は上記3名はどう考えてもキャンセルは無理だったので
自宅に送ってもらって、その後それぞれ本人へ送付しました
その後、本人から連絡がきて謝罪と、ご祝儀全額を頂きました
(食事もキャンセルできなかったので、友人のご主人方をお誘いしました)
日持ちがするものであれば、一応保管しておいて
お祝いを頂いたらお返しにしてはどうでしょうか?
半返しのお品を選ぶのにまた手間がかかると思いますので…
挙式まであと少しなのですから、あまりイライラせず
軽く流しましょうね!
ありがとうございました。最近までつわりでグッタリしてるなかのやりとりだったので、「決めるんなら早く決めてほしい」と相手に任せてたのはありました。頭が回らず、自分で最善が分からなかったので…反省してます。
勉強になりました、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私の友人も9日前に子供さんの事情でキャンセルでした。
うちは会費制だったのですが、結婚式翌日、会費相当のお祝いを頂きました。
私も引き出物はキャンセルできなかったので、
実家の両親に持って帰って貰い、友人へは半返しで内祝いを贈りました。
ご自身で使えそうなものならお使いになって、
もし後日お祝いを頂いたら内祝いを送るのが1番良いと思います。
大事な友達に来て貰えない寂しさや、
お友達の曖昧な態度にヤキモキしたりで複雑な心境ですよね。
ただ引き出物のキャンセル云々はrose_0810さんもぐっとこらえるべきでしたね。
お友達の「どうしよう!?」も非常識だなと思いますが、
もうそこで下がって「わかったよ。残念だわ~」と返しておけば丸く収まったのではないでしょうか^^;
ありがとうございました!彼女に関しては、非常識と思われる行動が多々あると、友達のなかで言われてまして。だから、あなたの行動で私はこう思うんだよと伝えておこうと思ったんです。それで関係が切れたらそれまでの縁だったと。
勉強させて頂きました、ありがとうございました(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式には参列しましたが、自分の結婚式の時に欠席された方の意見聞きたいです。 私は一週間後に結 5 2022/09/30 14:11
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 誰の為の結婚式? 5 2022/04/10 17:59
- 結婚式・披露宴 結婚式に呼ばれたのですが私の器が小さいだけでしょうか? 2 2022/10/07 23:30
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- その他(結婚) 結婚式欠席は縁切りということでしょうか? 5 2023/06/15 12:52
- 結婚式・披露宴 結婚式の日程が友人と一週間違いになってしまいました。 当方26歳女です。 来年の1月に式を挙げること 6 2023/05/12 11:38
- その他(結婚) 晩婚で祝ってもらえなかった 12 2022/11/21 16:42
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚式1回目の打ち合わせがプランナーさんと 自分たちの休みと合わずやっと予定が合う日が 彼が1ヶ月前 5 2022/07/09 23:12
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
引き出物なし
-
両家の折り合いがつきません
-
同棲カップルへの引出物
-
代理出席してもらった人へのお礼
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
結婚式に出席できないことで、...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
8年会っていない友人の結婚式
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
友人の結婚式ついて。かなり迷...
-
結婚式に一人だけ呼ばれなかっ...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
しばらく会っていない友人から...
-
結婚式に招待したら迷惑がられた
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
町内会の総会があって、出欠席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴って呼べば呼ぶほど赤字!?
-
代理出席してもらった人へのお礼
-
引き出物なし
-
兄弟の結婚式に出席する場合の...
-
いとこの結婚式のご祝儀と引き...
-
結婚式を控えてる者です。親族...
-
結婚式のご祝儀。夫婦で6万円。
-
ご祝儀の2万円(お札3枚)はマナ...
-
親戚(年配者)への引出物に関...
-
披露宴のお返し各種
-
ご祝儀の相場(3万円)を知ら...
-
今同棲している彼氏と共通の人...
-
ご祝儀の催促がきました。どう...
-
熨斗紙の名前の事について教え...
-
結婚式一週間前にキャンセルさ...
-
内祝い、、、ガッカリ。
-
披露宴の引出物(夫婦で出席の...
-
親・兄弟に引出物は必要か?
-
結婚式のご祝儀を頂いたのです...
-
至急!義理姉の引き出物について
おすすめ情報