
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
一年目でしたらそんなもんです。
先輩をイライラさせたり、
つまらない失敗をして落ち込んだりして成長してゆくのです。
普通は、いきなりバリバリ要領よくは出来ません。
そしてあなたの悩みは向上心の現れで、
大変良いことだと思います。
質問への回答ですが、空気を読めているって
どんな状態だと思いますか。
基本は、
雰囲気を察知する、
周囲に溶け込んで浮かない(悪目立ちしない)
という感じですが、
どうしたら察知することが出来るか。
それは、観察と模倣です。
周りの先輩社員や同僚が、場面場面でどの様に振る舞っているか、
よく観察しましょう。
観察のポイントは二つ。(1)どうやっているか(2)何故そうしているか
同僚が誰もしないような服装や髪型はしないようにして下さい。
また、先輩が雑用を始めたら積極的に手伝います。
観察をしていると
そこを通りたい、
荷物が重い、
テーブルを移動したい、
なんてタイミングで、さっと相手の望むことが気がつくようになります。
また、仕事ができる先輩のやり方を真似してみましょう。
机の整頓、資料の管理方法、色々得るところがあるはずです。
最後に。
失敗はしてしまうものです。
同じ失敗を二度としないで済むように、
もしも失敗があったら原因分析をしっかり行なって、
対策をたてるようにしてください。
失敗を恐れず、積極的にいきたいと思います。
先輩をみながら自分で行動して成長していきたいと思います。
回答ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
まずないとは思いますが アスペルガーシンドロームの疑いも考えましょう。
>いきなり要領のよいしっかり者になれるとは思っていませんが、こまめに気配りができるようになりたいです。
こういうときに自分が何をされたら嬉しいかを考えて 相手に同じことをしてあげる位しかアドバイスできませんね。
>どうしたら空気を読んで、人に気遣いをすることができるようになりますか?
もう大人なのに それすらわからないのは希望薄の気がしますが それに気がついて どうにかしようと思うのは とてもいい心がけですよね。
>どうしたら空気を読んで、人に気遣いをすることができるようになりますか?
相手の立場に立つしかありません。
今まで 学校の学問以外に 何か勉強してきましたか?
哲学とかすごく勉強になりますよ。 人の心のキビがよく分かります。
あと心理学とかも 大学などで講義を受けるとばからしい位の初歩的なことでも ああ なるほどと思えます。これらは馬鹿にしないで町内のカルチャーセンターなどでもいいので 心理学入門とかの講義をとると目からうろこのことを教えてくれます。心の勉強(心理学とか哲学とか)を真剣に考えてみてください。 知ると知らないとでは天と地との差が開きますよ。私は心理学と哲学は義務教育の一貫として教えてほしいと思う位大切な勉強だと思っています。それがないから人の心が汲めない大人が多いんだと思います。たくさんの物語=話を聞いて そこから学ぶしかないですね。

No.8
- 回答日時:
これまでもいろいろ悩まれてきたようですね。
人間関係について一つ一つ解決していきたいお気持ちが伝わってきます。
でも、やはり限界がありますよ。
幼い頃から完璧を求められたり行動を非難され続けると自分に自信が持てなくなります。
他の人にとっては気にならないことがとても気になったりします。
これまでチェックされ傷ついた感覚が蘇ってしまうため、その恐さから逃れたい気持ちが無意識のうちに働いてしまうのでしょう。
頑張らないで!いいよ。と言われても、「えっ?私は頑張ってないんだけど...。」と感じたことありませんか?自己防衛が習慣化すると、自分の本当の気持ちが見えなくなり、思っている(行動している)自分と他の人が感じている貴方とのギャップが起こってきます。
結局、メビウスの輪状態になってしまいます。
とにかく、避難や中傷を受けても開き直るぐらいの気持ちでいいと思います。
いいんです、失敗しても。繰り返すうちに必ずできるようになります。
またやってしまったなどと落ち込む必要はありません。
同じ失敗のようでも全く同じではありません。
失敗しないようにではなく、失敗して学ぶのが私なんだと開き直ってください。
私は、あなたと同じような経験をした50代のおばさんです。
生育環境の影響から若い頃は自己嫌悪や自己否定を繰り返し、心療内科のお世話になったこともありました。でも、今は逆。かえって強くなりました。
これまでのマイナス経験が土台となって現在はとある専門職として働いています。
苦しみや失敗を実体験してきたからこそ今があると思っています。
人の気持ちを読めない人、気遣いの出来ない人と言われたことを真剣に考えてきたあなたです。
でも、もう学生ではありません。社会人になったのですから、あえて、給料どろぼーになってやる!!ぐらいの気持ちが必要と思います。
職場での人間関係をうまく活用している人達は、言われたことを引きずらず気持ちの切り替えが上手です。失敗を繰り返しながら体で覚えた方々です。“逃げるが勝ち!沈黙は宝”と、上手に、その場をすり抜けています。
石の上にも3年といわれますね。
一年目は失敗体験の時。2年目は慣れる時。3年目は並ぶ時などと、思いながら続けました。不思議なもので、器用で何でもできる人ほど長続きしなかったり、部下が辞めて行ったりする傾向があります。
いずれにせよ、周りに振り回されないで地道に積み上げていくことが大切ですよ。
人生はなが~いです。
前半の精神的苦労は、後半の穏やかな人生への通り道だったように感じています。
人に言われたことと自分が感じていた自分にギャップがあることがよくあります。
まさに言われた通りでした。
気持ちを切り替えて根気よく頑張っていきたいと思います。
回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
40代のおじさんです。
社会人1年目で気配りを先輩と同じようにするのは、はじめから無理ですよ。
新人のときに職場で完璧を求めるは、とりあえず諦めましょう。
それぞれの職場には、それぞれのルールがあるはずです。
ある会社の職場では通用することが、ほかの会社の職場ではタブーであったりすることがあるものです。
例えば、お茶くみ。。
すでに一般的には、必ずしも女性がするものではなくなっていると思いますが、いまだに当たり前のように女性職員の仕事になっているところもあるでしょう。
例えばあなたがもし、今まで誰もしていなかったのに、お茶くみを始めてしまえば、先輩はいい気持ちはしませんし、先輩にもプレッシャーを与えてしまいます。
それから、その職場に、新たに「余計な気配りの習慣」を生み出しかねません。
バレンタインなどはどうするのでしょうね。
そういうことを、まずは先輩の見よう見まねで覚えていくしかないと思いますよ。
無関心もだめですし、やり過ぎもだめです。
こういうことは、頭の回転が悪いとか、空気が読めないのとは違うと思いますよ。
まずは先輩の後ろにピッタリついて、今の職場における気配りとはどういうものなのか。。
それを観察して、吸収していきましょう。
No.6
- 回答日時:
なかなか一人では難しいと思います。
あなたの理想の様な上司の方などと交流を持ったり、良きアドバイスを頂いたり等…
弟子が師匠の業を盗む
みたいな感じで日々観察すればスキルアップに繋がると思います^^
No.4
- 回答日時:
最初から、気配りはなかなか出来るものではありません。
こまめに気配りをしようというのであれば、まず、質問者様が、先輩に迷惑をかけた、イライラさせた、その時はどういう状況だったのか、何が原因なのか、どうすれば良かったのか、そういった一種の失敗を自分なりにまとめてみる。そして、次はそういう場面が生じたら、どうすればいいのか、考えた事をやってみる。それで先輩の態度がイライラしたりしなければ、それでいいし、イライラしたりするのであれば、じゃあ次はどうしようかと考える。自分で考えた事は、失敗しても、上手くいってもあとに残ります。人は、失敗、間違いをして、それに対してどうしようか?と考えて成長するものです。あと、社会人一年目という事は、新入社員かな。当然、仕事を教える、指導するトレーナーというのか、コーチというか、そういう人がいると思いますので、その人に、こういう場合はどうすればよかったのか、相談するのも手えす。それと、一番大切なのは、社会生活をする以上、相手の立場になって考えるという事かな。No.3
- 回答日時:
シッカリ、正しい知識とスキルを身に着けるのが
基本ですね。それが済んでから、応用を考えましょう。
いま、自己中心的で、
責任転嫁の人が増殖しているそうですが
想像力を欠く人も増殖していますね。
自分自身を自己愛とは違った次元で
尊重、尊敬することでしょうね。
それができれば、他の人たちを
慈しみ尊重し尊敬することができるようになりますので、
併せて、日ごろ、
多様な視角視点で
考えるのを習慣化していれば
お望みのことも可能になるでしょう。
失敗を、そのまま流さないで
失敗の原因を
多様な視角視点から検証して
同種のミスを繰り返さないように
歯止めをかけておくことは
極めて重要です。
シミュレーションや段取りも
創意工夫してみましょう。
No.2
- 回答日時:
1年目はひよこだから仕方ないと思います。
ひよこがいきなりニワトリ並みに走れるか?上手に砂浴びして虫を落とせるかと言えば、できないですよね。
だから仕方ないと思います。
社会人生活をコツコツと続ける事で機敏に動けて気配り上手になると周りの先輩を見て思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 ADHD疑惑の友人との付き合い方に悩んでいます。 8 2022/05/27 03:33
- 会社・職場 仕事で上手くいかず悩んでいます。 あまりにも何もかも失敗しすぎてとうとう仕事中に強い吐き気を催すまで 10 2022/09/24 21:16
- 会社・職場 昇進について 3 2023/06/13 18:48
- 会社・職場 「気遣い」が苦痛です。 人に「気遣う」ことができず悩んでいます。 こうなった場合はこう…などと先のこ 3 2023/03/30 22:44
- その他(恋愛相談) バイト先に新人として可愛い女性が入社してきて好意的に気になってたけど、 その女性が入社して4ヶ月ぐら 3 2023/07/02 22:49
- 片思い・告白 会社の先輩(上司)と付き合いたい 1 2023/01/19 21:04
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 4 2022/09/06 07:06
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 2 2022/09/04 20:54
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 3 2022/09/15 06:56
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 1 2022/09/01 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
入社2ヶ月目です。 新卒で入社...
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
-
職場でのお酒の失敗
-
大学の部活は嫌だったら、スパ...
-
過去問のお礼
-
私には6つ下の20歳の同性の後輩...
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
後輩が私には質問してくれない...
-
学生の頃バイトでとんでもない...
-
私は今入社1年4ヶ月ですが急に...
-
転職先の職場の歳下の先輩が、...
-
カラオケでの飲酒について。
-
会社の先輩と仲良くなりたい
-
男の人は酔うと何故ボディタッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
職場でのお酒の失敗
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
会社の後輩で最初は敬語だった...
-
大学の部活は嫌だったら、スパ...
-
先輩女性の胸を見てしまった!
-
公務員の新人教育って雑なんで...
-
新入社員です。お昼休憩って勝...
-
教えてください!飲み会後のLINE
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
辞めた社員のことを一方的に悪...
-
会社の先輩と仲良くなりたい
-
職場で後輩によくいじられる先...
-
新入社員です。昨日飲み会でや...
-
私には6つ下の20歳の同性の後輩...
おすすめ情報