dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新規にリース物件の販売をすることになったのですが
古物商の申請について分からない事が出で来て困っております。個人申請か法人申請かどちらにするか迷っております。どのようなメリットがあるのでしょうか?
取引を創める企業は、一流で審査もあり厳しそうなのですか~どうでしょう?やはり法人の方が信頼とかが違うものでしょうか?店舗とネットの両方で営業展開考えております。基本的にはバイヤー会員になるための取得ですが、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>個人申請か法人申請かどちらにするか迷っております。



 迷うと言うことは,会社経営をなさっている方なのですね。会社の定款に古物商ができる旨のことが書かれているわけですよね。定款に古物商ができると読みとれる文言がなければ,先に定款を変更する必要があります。

 私の友人で有限会社を経営している者がおります。彼も古物商を営もうと考え,個人免許を取得しました。うまく行けば,会社を創るなり,いまの会社に引き継ぐなりすれば良い。駄目な時はとっとと手を引くと言っておりました。
 
 文面から伺うところ,大きな取引をしようということですよね。取引相手が一流とのこと。うまく行けばいいですね。
 
 貴方が個人であろうと,法人であろうと古物商としての実績がありませんから,信用ゼロからの出発です。
 会社経営なさっているのであれば,その会社のこれまでの業績というものがあるでしょうから,その実績を踏まえての事業拡大として法人申請なさった方が宜しいかと存じます。

 
    • good
    • 0

いよいよスタートですね。



私も古物商を個人で申請して現在に至ります。
取ったら取ったで、地域の組合費とか掛かってくるので馬鹿になりません。

最大手の会社とも付き合いがありますが、個人でも全く困る事はありません。
背伸びをしないで自分の得意分野だけを扱うのと、予算が合えば即決(これが一番効きます)、即金なので相手にすれば扱いやすいのかも判りません。
逆に、こんな物を探してとか依頼も来たりします。

真剣に考えておられるようなので、これとは別の入手方法のヒントをお知らせしますので、ちょっと待って下さいね。 
但し、成果が確約できるモノではないけれど一度は試す価値はあります。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも適切なアドバイスありがとうございます。やっとここまでたどり着きました。審査は担当の人のサポートを受けながら、進めていますが自分で出来る物は学習しながら進めて行きたくて、質問したしだいでした。最初は相手にもしてもらえず基準に達したら取引出来ます、と言われていたのですが、自分の思っている事や計画に付い話を進めていくと〔それなら〕やってみなと言われて、今話が進んでいます。やはり情熱で人の気持ちは伝わるものだと確信したしだいでした。入手方法のヒント楽しみにしております。宜しくお願いします。

お礼日時:2003/10/08 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!