
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もうすでに問い合わせて解決しているかも知れませんが、1年前に銃を所持するためその書類を発行してもらいました。
身分証と書かれていますが、正確には「身分証明書」と言います。これは「禁治産者や準禁治産者の宣告を受けていない」「破産の宣告を受けていない」「破産の手続き開始決定の通知を受けていない」事を証明する書類です。
この証明書は申請した時点での証明ですので、過去の破産などには一切触れられていません。今現在、破産から復権されていれば、身分証明書はキチンと発行されます。もちろん破産をしていない事を証明してくれます。
過去のことを証明する書類ではなくて、現在の状況だけを証明する書類です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/07 14:29
ご回答いただきまして、ありがとうございます。大変参考になりました。一度、身分証明書を発行してもらう事にします。お手数を掛けました。ホントにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
古物商です。
取得時の詳しいことははっきりと覚えていませんが古物商営業許可証の意義についてご参考まで。
そもそもは盗品が古道具屋に売り飛ばされたとき、その盗品を探し出すために古道具屋を窓口として品物の動きを押さえよう、というために警察に登録するものです。
昨今は古物商自体が盗品バイヤーの温床にならないように、という伏線もありましょうが。
登録制度が出来た時点では鍋釜や着物・茶碗・ぞうり・洗濯板・・・と日用品のほとんどが古道具として新品以上に流通していた時代で、道ばたで露天商が鍋釜並べて売っていたりしたようです(落語なんかにありますね)
それがまっとうな商売であることを事前に警察に登録するんです。
だからまっとうな商売を出来る人である、という証明のために認可条件があるようです。
その条件については制度改正や所轄警察の裁量で若干の違いはあるようですので、お住まいの管轄署でご確認いただくのが一番確実です。
経験則だと、書類上の条件そのものよりも警察職員(警察官・刑事とは限らない)の眼力によって全うに商売しようとしている人かどうかを見極めているような気がします。
申請手続きの間に何度か顔を合わせて会話しますから、それが面接のような要素を含んでいるように感じました。
No.2
- 回答日時:
以下のページより一部転載
http://mjied.com/hasanz2/
*****************************
自己破産の申し立てをすることで、支払い義務は一切なくなります。戸籍や住民票に記載されることはありませんし、選挙権が剥奪される、なんてこともありません。本籍地の破産者名簿に記載はされますが、本人以外は閲覧できません。
****************************
転載終わり。
多分、身分証程度には記載されないと思います。
こちらの「1.自己破産すると、社会復帰ができなくなる。について。」も参考に
http://www.amis.cc/hasan.html
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/06 16:53
古物商の申請をする際に、身分証が必要との事でしたが、実際に証明書に記載されている内容を含め、役所に聞いてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、古物商の欠格事由に破産が含まれていますので、破産後に復権を得ない限り、申請しても許可が得られないと思います。
復権などについては、専門家に確認された方がよいでしょう。
ちなみに、古物商は許認可であり、資格ではありません。
窓口が警察であり、運転免許証のようなサイズの許可証から資格などと呼ぶ人がいますが、一定の事業をするために申請する許認可ですので、事業実態が伴わなければ取り下げられてしまうようなものです。
詳しくは、地域の窓口となる警察の防犯係に問い合わせましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
姉の旦那さんって三親等ですよ...
-
公務員て以外とクズ多いよね? ...
-
こち亀の両さんが給料の前借り...
-
職質について。大学生です。法...
-
警官が低学歴の理由
-
警察署について
-
警察官は身辺調査をされたり、...
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
警察官になりたい、という人の...
-
こち亀を本放送してた当時、実...
-
警視庁採用試験について
-
ガキの頃、窃チャリした時に職...
-
気になって警視庁の筆記試験の...
-
職質されてたころ何となく警察...
-
私の兄弟が警察官なのですが、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古物商とは?
-
引越し業者になるには何の許可...
-
中古車屋を開業したいのですが...
-
切手の転売
-
「自己破産と古物商」について...
-
古物商申請に必要なドメイン所...
-
買い取りをしない場合でも「古...
-
楽器商の営業許可申請について
-
【古物商】関東でお勧めの古物...
-
古物商取得のための2万円を得...
-
古物商 2. 禁錮以上の刑、又は...
-
スイッチの買取について
-
古物商の経歴書の書式について
-
自動車レッカー移動について教...
-
変圧器絶縁油の危険物扱いにつ...
-
私の親のころは普通免許に大型...
-
クルマの運転で意図しない信号...
-
信号待ちの時に道を塞ぐ形で停...
-
ラフタークレーン運転士について
-
T字路って交差点ですか? 駐車...
おすすめ情報