
恥ずかしながら、運転が上手くない者です。
平日朝、市川方面から中央道に乗らないといけません。
首都高速は苦手にしており、通常なら
市川IC(京葉道路)→7号小松川線(7)上り→錦糸町本線料金所→両国JCT→6号向島線(6)上り→箱崎JCT→江戸橋JCT→都心環状線(C1)内回り→神田橋JCT→竹橋JCT→三宅坂JCT→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)
で行くのでしょうが、分岐が多いのでせめて走りやすそうな
千鳥町(湾岸線)→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→一の橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT
→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)
で行こうかと考えております。
ただ、4号線は事故が多く、特に参宮橋カーブなどは危険だと聞きました。
そこで
1.谷町JCTで渋谷方面に行き、大橋JCT→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)
に行く方がマシ(初心者向き)でしょうか?
2.その他走りやすいルートやコツなどがありましたらご教授ください。
3.朝6時から7時あたりに出発しようかと思いますが、渋滞は激しくなり
つつある時間でしょうか?
小さい子供もおり、安全なルートで走りたいと考えております。
ご教授頂ければ幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ズバリ、湾岸線経由をお勧めします。
湾岸線経由なら、ずっと左側通行でいけますからね。
4号線はスピードをださなければ大丈夫です。
左車線キープなら法定速度程度でも怒られませんよ。
大橋JCT経由はあまり意味がないと思います。
初めて通るなら、分岐も難しいですし、参宮橋以上のループになった急カーブの連続です。
それから新宿線は合流、分岐の勾配がきついです。
かえって4号線の方が安全だと思います。
走り方のコツは先ほどのとおり、左車線キープです。
有明JCTは左側にあります。
レインボーブリッジをわたり、芝浦JCTでも左側キープです。そのまま浜崎橋JCTに行けます。
浜崎橋JCTでは、右側レーンの環状線(C1)と合流しますが、まあ左車線キープでも合流できます。
C1に乗ったら、ずっと三宅坂JCTまで左側キープで大丈夫です。
ちなみにC1では常に2車線キープされていて、どのJCTでも左側から支線に分岐するようにできています。
ですので、三宅坂JCTでも左側車線から4号線に乗ります。
平日の朝は、7時以降急激に渋滞が激しくなります。
6時に千鳥町から乗れたら、理想的だと思います。
できるだけ、早く出発されることをおすすめします。
丁寧な回答、ありがとうございます。ずっと左車線でよかったのですね。
結局、朝出発前に娘がぐずって家を出たのが7時前になってしまいました。
蓼科に行ってきたのですが、帰りは上信越、関越、外環で帰ってきました。
外環、早く市川方面までつながるといいな。走りやすいので。。
No.4
- 回答日時:
免許取って半年の18です。
GWに滋賀から栃木まで高速使っていきました。かなり疲れました。千鳥町(湾岸線)→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→一の橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT
→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)
で行く方がいいと思います。
まず、高速が苦手っという事なので、合流の時が事故が多いです。
他の方も書いておりますが、知っている人なら、合流地点がどっちか分かっています。
まず、ナビは新型のナビでしょうか?
小さいお子様もいらっしゃるので安全運転を心掛けてください。
カーブでは皆そんな飛ばしてないので、自分のペースでスピードを維持してください。
確かに、JCTはめんどくさいですが、慣れたら普通に車線変更できます。
140キロで走行すると覆面パトに捕まる恐れがあるので(運が悪い)注意してください。
80~100ぐらいで走るといいです。オービスに上手い事はまらないように・・
渋滞時間が重なるので早めに出発した方がいいです。
上手い事走るコツは・・・
そんなベテランじゃないので。こんだけしか言えませんが・・
車間距離を・・
白い線が8メートル
その間が12メートルです。
回答、ありがとうございます。
高速はむしろ好きなんですけど、首都高が苦手なんですよね。
右側に出口があったり、すぐに分岐になったり、何車線も
跨がないと行き先の車線に行けなかったり・・。
No.3
- 回答日時:
時間だけでいえば、前者の方が早いと思いますが、出発が朝の6時~7時ということで、渋滞がはじまる頃ですね。
5日とか10日といった集金日は特に渋滞が激しいです。流れていれば30分もかからないところが、2時間もかかるなんてざらです。あと1時間早めればかなり解消されるはずです。また事故が多いというのは、60キロで設計されている急カーブの多い首都高を100キロ以上で走る車が多いからです。オービスに映らない程度で流れに乗って安全運転すれば、何も問題ありません。道路上の標識をよく見て、早めに車線変更するように心がけましょう。No.2
- 回答日時:
>1.谷町JCTで渋谷方面に行き、大橋JCT→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)に行く方がマシ(初心者向き)でしょうか?
私なら質問者様の言う・・・
>千鳥町(湾岸線)→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→一の橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道)
で行きます。
湾岸線のほうが景色がひらけていているっつーか、壁がないので圧迫感が他の道路より少ないので、道幅が広く感じるような。心理的圧迫が少ないです。箱崎経由より全然いいと思います。
>2.その他走りやすいルートやコツなどがありましたらご教授ください。
上記の浜崎橋経由のルートならば、注意するのは浜崎橋JCTのみでしょう。事故多発地点ですから。車線変更注意です。脅すわけじゃありませんが、車線変更を「し合う」かたちなので、こっちが注意して合流しても向こうから突っ込んでくるかもしれません。
路線図見りゃわかりますが、1号線に1回合流して、その後すぐC1に合流します。11号から左走ってれば浜崎橋の車線変更は1回で済みます。そのあとC1合流です。
参宮橋のカーブは飛ばさなけりゃいいんです。けっこうみんなゆっくり走ってますよ。
>3.朝6時から7時あたりに出発しようかと思いますが、渋滞は激しくなりつつある時間でしょうか?
7時前に湾岸線乗れればあとはそれほど混んでないような気がします。浜崎橋は深夜早朝じゃない限り必ずちょっとは渋滞してます。
首都高を早く通過するコツは、入り口やJCTで「どっちから合流してくるか」を覚えることだと思ってます。知ってる人間は「ここは右から」「ここは左から」って合流車線を避けて車線変更しまくります。これが事故のもと。この逆で、安全第一であるならば割り込みとかで熱くならずにゆっくり制限速度で走ればいいかと。
参考URL:http://www.shutoko.jp/service/map/index.html
丁寧な回答ありがとうございます。
ずっと左車線で行けば中央だけでなく東名も行けますね。
何かにはあおる人(なぜか高級車に多い?)もいますが、
安全運転が大事ですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ETCシステム障害 → 料金を支払...
-
ETC東名高速道路 故障 大渋滞 ...
-
【GW最終日の大渋滞】皆さんの...
-
なぜ環八は環七より混む?
-
名神か京滋バイパスか?どっち...
-
なぜ阪神高速池田線の南行きの...
-
車で大阪から伊豆へ どのくらい?
-
日本の道路は狭いので、山を削...
-
今日、車の渋滞で1時間遅刻され...
-
秩父から雁坂トンネルって渋滞...
-
こっちは速度守ってはしってる...
-
MT車の渋滞ってしんどいですか...
-
リムジンバスは信号を操作できるか
-
車のナビの平均車速設定につい...
-
都内(足立区)から下田までの...
-
夏 串本町までの渋滞について
-
建築業や道路工事は土曜休業に...
-
【運転初心者】千葉市川方面か...
-
国道296号(成田街道)はいつも...
-
山梨からお台場まで行きたいの...
おすすめ情報