dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20Aのブレーカーが一次側(テスターで図ると電圧102V)で2sqケーブルを100m
伸ばしてクーラーは動作しますか?100m先では電圧は96Vでした。

あと100mのケーブルがないときに電工ドラムを3つ繋げて延長する方法は問題ないですか?

A 回答 (5件)

電圧降下は電流に比例するので、負荷によって大きく下がります。


計算式は下記の通り

e = 0.0356×I×L÷A

e:電圧降下(V)
I:負荷電流(A)
L:線路のこう長(m)
A:使用電線の断面積(sq)

2sqのケーブル100mに10Aの電流を流すと
e = 0.0356×10×100÷2 ≒ 18 V
負荷の電圧は
102-18=84V
さすがに18%も電源電圧が下がったらまともに動作しないでしょう。

このときケーブル全体で消費される電力は
P=e×I=180W
ケーブルが180Wの電熱器と同じ熱量を発生します。
ケーブルを巻いたまま使うと危険なのは、この熱が1箇所に集中して放熱しづらくなるからです。
ケーブルを延ばして使えば、1mあたり1.8Wになるので、十分に放熱されます。

簡単な計算なので、あとは自分で考えてみて下さい。
    • good
    • 0

無負荷で96V有っても負荷がかかると電圧低下でコンプレッサー


が起動しないでしょうそれ以前に電線が火吹きますよ
    • good
    • 0

>クーラーが1kwとすると10A流れますよね。


>2sqの許容電流は19Aだから問題ないのかなと思ったんですが。

電線の容量は、電線を長くした時の先が大丈夫と言う事ではありません。

単に電線は問題ないですが、電線の先の電圧降下は別の話になります。

電工ドラムなどだと結構電圧降下は大きいと思いますよ。
もしかすると電圧不足で起動しないかもしれません。
    • good
    • 0

はじめまして♪



電線の扱える電圧や電流は基本的に製品に表示されていますね。

電線に電流が流れますと、電線の抵抗により、電圧降下もします。
さて、流れた電流と降下した電圧分の電力はどこへ???

電線が発熱して失われたエネルギーなんです。

1本の電線で発する熱、2本なら2倍で、それが密着して放熱効果が悪く成りますとより過熱します。

ドラムの怖い部分は、60Aのケーブルでも巻き取ったままの状態なら半分の30Aも流せば何重にも重なったケーブルの熱がこもり、絶縁材が融けて煙、発火、ショート事故に成ります。
町内のイベント等で2度経験してますよ。

屋外の時は、ドラム本体が融けて焦げ臭く成り発電機側が遮断しました。

屋内の時は、発火まで行き、会場大騒ぎ!!

予備知識が有った私のブースでは、ドラムからケーブルを全部引き出して、ループしないようにクネクネ配線してたんですが、、、、他でやっちゃいますと大元ブレーカーが落ちたり、発電機が停止したり、屋内の時は消防車出動まで、、、(まぁ外皮が燃えた状態のドラムを、近くに居た消防団員の人が外に放り出したので、大事には成りませんでした。)

ドラムが30mで3台中継接続で100m目指すなら、全部引き出しますでしょうから、あまり危険性は無いかもしれません。

ちなみに、電線は往復ペアで2本が内部に有ります。 

おそらく、何とかなるでしょうが、危険性の一部を考慮した上で対処して下さい。

同じ電力を送る場合、長距離に成ると大きな電流で発熱が問題になるため、高電圧定電流が理想的です。 電信柱の上は600V、発電所や変電所の高圧は4万、電車は2万Vと言うのが、効率と実用性からなんですね。

低電圧の100Vは電流量が多く成るので、特にこれから暑く成る時期は電線の発熱にもご留意くださいね~♪
    • good
    • 0

それだけの電圧降下があるなら、伸ばさない方がいいと思いますよ。



線が焼けると思います。

ワット数計算してみてください。
線がそれに耐えうるかどうかです。

この回答への補足

クーラーが1kwとすると10A流れますよね。
2sqの許容電流は19Aだから問題ないのかなと思ったんですが。

補足日時:2011/05/19 22:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!