dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は飲食店で働いているのですが、この間「今の親って子供しかるとき“お店の人に怒られちゃうよ”って言うんだよね。」と聞きました。

お店の中で走り回ったり、大きな声で騒いだりしてる子供に親はそういうらしいです。


「他の人に迷惑だからダメでしょ」なら解るのですが、お店側が怒らなきゃいいやみたいなセリフかな~、と感じたもので。

実際にお子さんがいる方は外で子供叱りますか?
また、周りにこのような言い方をする親は多いですか?

A 回答 (16件中1~10件)

 こんにちは。



最近ではなく 昔からいましたね、そういう親御さんは、、、
 私の実家も同じように飲食店していたのでお気持ちわかります。
なぜ 私が怒り役をするんだ???って若い頃に思いました。

 そして 現在 子供が三人います。
現在でもそういう親がいます。

 もうね・・・ご飯マナー自体が出来てないのですよ。食べている途中で席を立つ 遊び出す 歩きだす・・
あ~家でもそうなのね~って思っちゃいますよ。

 ちなみに私は子供を外で叱ることはありません。

 外食 みんなが食べ終わるの待てます。座ってまます。大声出しません。
病院も病院は息子ちゃんみたいに具合悪い人がいっぱい来ているから静かにしようねって教えてから連れて行っていたので、大人しく座って待ちます。大声出しません。
 買い物を大人しくついて歩きますしね。売っている商品を買いもしないのに触っては駄目って躾てますからね。
叱る場面がなかったです。わが子にはね。

 きちんとマナーを教え躾けないから外で叱ることになる。
子供を連れて外食しても家で食べるのと同じって理解していたら 騒がないですよ。
 家でもそういう食事風景で親も特に注意しないからでしょうね。
家で出来ないのに外食でやりなさいって言ったって子供なんて理解しないですからね。
 
 今は言い聞かせなんて育児が流行っているみたいです。
私の子は上と一番下が9才離れているので 今の育児に驚きですよ。
 親が子供を叩いてはいけない 体罰は悪い 子供の意見を尊重しなくては駄目、感情的育児をしない・・・
いやはや・・・今のお母さんは大変だ~って思いますよ。って私もまだ5歳児いますけどね・・(笑)

叩かれた事ないから友達を叩くとき力いっぱい叩く 自分が痛みわからないから力加減しらない・・・
 戦いごっこ?で親を思いっきり叩いているのに 「うちの子 戦いごっこが好きで~~」で終わる。
私は子供が叩いている武器を取り上げて子供を叩いて 痛いの!って教えて力加減と叩いたふりを教えましたけどね・・
 でもそれを教えると え~~~子供の力なんてたいした事ないよ~です。
子供対大人ならたいした事なくても 子供対子供だとどうなるのかって考えないのかな?って思っちゃいますよ。

 って最後は愚痴書ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり家でのマナーが悪いと外でも同じ行動なのでしょうね。
躾をきちんとされず、そのまま大人になったり…

私も飲食に関わる仕事をしてますが(厨房担当)、嫌いなモノや野菜を食べずにそのまま残ってくること多いです。

子供の頃から嫌いなモノ残しても怒られなかったのかな~、と。


確かに体罰ばかりではダメだと思いますが、時には必要なものだとも思いますけどね。

回答者様の仰るように他人の痛みが解らない訳ですから。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 18:42

結構いますね、そういう親。



肝心の親がそういう躾をされてきたのでしょうから、きちんと叱るのを求めるのは酷というものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと躾をしてないからこそ、子供の行動に表れますね。

他の回答者様の意見で叱らずに褒めて伸ばす親もいるそうですし、様々ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 21:41

うちの子上が18歳ですが、その子が生まれた時にはすでに、このような叱り方をする人がいるというのは良く聞きました。


わたしの仕事先にもお子様連れが多いので、お子さんを叱る声を良く聞きますが、やはりいますね。
そして私は「うるさいお店の人」にされましたよ。「ほら、お店の人に怒られちゃったでしょ」と言われました。私は本屋で働いているので、絵本を読み散らかすお子さんや、その他いろいろしているお子さんには注意をするようにしているのです。
心の中では「いや、あなたが叱らないから私が言うしかなかったのでしょうが」と思いました。

私は外で自分の子は叱りましたし、自分の友人は叱るタイプが多いです。
「お店の人に怒られるわよ」なんていう叱り方をする人とはうまくいかない気がします(^_^;)

お店を駆け回っているお子さんを見たときは、とっ捕まえて「お母さんはどかな~?」と言いながら引き渡しに行きます。「店内を走り回ると危険ですから」と一応にっこり笑って伝えるのですが「すみません」と反省してくれる人と「はあ?」みたいな感じで半切れになる人と、半々くらいです。

友人はスーパーで子どもを叱っていたら、そばにいたおばさんに「そんなに怒らなくてもいいのに」と言われたらしいです。「虐待しているみたいな言われ方しちゃってショックだった…」と落ち込んでいました。なんだかいろいろですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>心の中では「いや、あなたが叱らないから私が言うしかなかったのでしょうが」と思いました。

凄く解ります(笑)。外ではちゃんと子供の事を見て、良くない事をしたら注意して欲しいですよね。

>「すみません」と反省してくれる人と「はあ?」みたいな感じで半切れになる人と、半々くらいです。

キレる人も半分くらいいるんですね。
周りの大人が注意するのも大事な事ですが、このような反応をされると、中々注意出来ませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 03:19

 No3です。


私の書き込みの真意が伝わらなくてちょっと勘違いなさってるようなので。

もちろん、お店の人が怒るわけにはいきません。
私が言いたいのは、家の中と違って他人さんがたくさんいる場所だってことです。
そういう認識を子どもにさせるためにも「お店の人に怒られちゃう」という言い方もありかな?って思うんですね。

 もちろん店員さんが演技ででも怒ってくれたら最高なんだけどなぁ(笑)
子どもは親だけで育てるものではないというのが私の認識です。
他人に怒られたことのない子どもがあまりにも増えすぎていますね。
しかし、今の時代他人に怒られたら、親が逆ギレしちゃうんでしょうね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう事でしたか。

他の回答者様の意見を聞くと、他人が叱った方が大人しくなるとありましたが、他人に叱られたことがないからこそなのでしょうか。

確かに親だけでなく、周りに注意してくれる大人がいるって大切ですよね。

再度回答して頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/05/21 00:24

「おばちゃんに怒られるよ」「お店の人に怒られちゃうよ」などのしかり方は今時の親に限ったことでもないようです。



私は40代後半になる主婦ですが、私が結婚したばかりの20代の頃からすでにこのようなしかり方をする親のことが話題になっていました。

なぜ覚えているかといいますと、私自身がもしかしたらこのようなしかり方をしていたかも・・・と反省した記憶があるからなんです。

言い訳するわけではないのですが、3歳くらいまでの小さな子どもって親の言うことをなかなか聞いてくれないことがありますね。
特にお医者さんなどの静かにしないといけないような場所で、親が何度「静かにね!」と諭してもちっとも言うことを聞いてくれないときがあります。
そのようなときはこちらも困ってしまい、つい「静かにしないと先生に怒られるよ」と私も言っていました。
なぜかというと、子どもはよその大人の人に怒られることは怖いようで、このほうが効き目があったからなんです。

幼稚園くらいの年齢になれば、「お医者さんには、お熱があって苦しい人や、お腹が痛い痛いって言う人が待っているんだから、うるさくしたらだめなんだよ」など、きちんと説明すればわかってくれるようになりました。

まだ言葉も覚えて間もないような小さい子どもには、まず「他人の迷惑」という概念がないので、言ってもチンプンカンプンで理解できないような気がします。

すべての親がそうだとは言えないと思いますが、中にはいけないとわかっていながら、静かにさせるための手段としてやむを得ず「○○さんに怒られちゃうよ」と言っている人もいるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに言葉を覚えたばかりだけど意味を理解するのはまだ時間がかかるでしょうし、自分の親より他の大人に怒られるほうが恐いというのも解る気がします。

その注意の仕方で大人しくなるのなら仕方ないかな~、と思います。…が、きっと母が見たときは変わらなかったのでしょう。

肝心なのは子供が意味を理解してきたころに、ちゃんと「こうだからダメだよ」と教えることなんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 18:56

>お店側が怒らなきゃいいやみたいな…


たぶん、その意味ではないと思います。
つまり、自分の言うことを聞かないから「私だけじゃなく、みんなが迷惑している」と言いたいのでしょう。

テレビなんか見ていても、あくまで自分の主観をさも自分が国民の意見を代弁しているようにして話すなど、当たり前に見受けられますからね。

日本人の場合、主観を述べるのではなく、なるべくみんなの意見をまとめているかのように、うまく装うことが「自己主張」なので、これからもっと増えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お店の人が~」という事が「みんなに迷惑~」と同じ意味で使っているんですね。

初めから「みんなに迷惑だよ」と言って欲しいですね。
「お店の人が」だと店員からすると少し困ります…


確かにTVでもみんなの意見をまとめて話しているかのようですよね。
自分の主観なだけなのに…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 18:28

この手の勘違い親が多くて困りますね。

子供の躾も出来ない人間が親になり、その子が又親になるかと思うと、日本は?中国でも、一人っ子政策の所為で甘やかされた子供ばかりになり、対外的にも強硬路線をとるようで心配ですね。私が昨年体験した、ビックリは、娘の友達の母親です。遊園地のスケートに一緒に行くことになり、先方の親は行けずに、当方夫婦と、娘・友達の4人です。入場券とセットになってるスケート券を買って、娘の友達に所持金を聞いたら、とても足りない金額だったので、後でお母さんから貰うから出しとくね。といって、受け取らずに、中での飲み物やプリクラなどに使わせて、帰りました。お母さんから、電話が掛かり、有難う御座いましたと、ここまでは良かったんですが、その後顔をあわせてもお金を一向に出しません。娘に確認すればわかることで、こちとら、江戸っ子とやせ我慢。黙っていましたが、いまだになし。1年過ぎました。奢ってもらったと解釈したようです。私の感覚では、仮に奢ってもらっても、出す振りはするもんだと思っていますし、第一、5千円も赤の他人に出しません。以来、会っても知らん顔をしてます。私が馬鹿でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こうみると常識のない親って結構いるんですね。

子供と「こういう事があったの~」という会話はするでしょうし、任せっぱなしだった訳ですから「迷惑かけなかった?」「お金足りなかった?」と回答者様の方にも確認するのが普通だと思いますが。

いろんな方がいるもんですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 18:17

こんにちは。



注意も叱ることもできない親は、今に始まっってるわけではないと思います。

私の娘が幼稚園の頃:遊びに来てくれていた娘のお友達、もう遅いからと帰り支度・・・娘がとても大事にしている人形を持って帰りたいと、勝手に持ち出し、玄関へ・・・
それを見ていた娘が「○○ちゃん(人形)を持っていっちゃだめ~~」と号泣してしまった、私が「ごめんね、○○子が大事にしているものだから、貸せないんだ、返してもらえる?」と言ってるのに、握りしめたまま返さず、車に乗り込んでしまった・・・
自分の子供がここまでしたら普通、親は叱りますよね?
ところがその母親は「ごめんね、ちょっとだけ、貸してもらっててもいいかな?後日、うちに遊びに来て~そのときに返すから・・」だって!!娘が我慢して大泣きしているのを見ているんですよ?唖然としてしまいました・・・が私にとっては娘が大事なので「冗談じゃありませんよ!」どうして、貴女のお子さんの為に私の娘が我慢しなくちゃいけないの!?我が子を注意・叱るのは貴女の役目でしょ!!
普段の物腰も柔らかく、よく言えば、優しいお母さんなんだと思いますが、ものすごく自分の子供に甘いというか、あまりにも怒らないので、もう限界!無理して付き合うことなんかしたくないと、今までのイライラを吐き出して親子共々に注意して叱りつけた経験があります。「今から約15年前の出来事です」

その後、その母親が私の所へ・・・父親が毎日、毎晩帰宅すると同時に、娘に勉強したか、英語で話てみろ、算数はどうだとか、追い詰めるようなことをしているので、母親の私が守らないと、逃げ道を作ってあげないといけないとばかり思っていたそうです。
その結果が注意できない、叱ることさえもできない母親になってしまったと打ち明けてくれました。

色々なケースがあるんでしょうが、注意も叱ることも親が何かを勘違いしてるとしか思えないですよね。
我が子の我侭を聞くのは親の義務ではないのに、親は子に対して人生の道作りのお手伝いさんだと思います。

お子さんと成長しながら、お子さんと一緒に卒園して、また新たな入学をして、新たな卒業をして、お子さんと成長して頂きたい!
忘れもしない、幼稚園の卒園式の園長先生の訓示です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の人形の件だけ見たら、「なんて親だ!」という感じですが、そのような事情とは…

色々なケースがあると思いますし、後から事情を聞けたから理解する部分もありますが、他人を巻き込んではダメですよね。

ましてや、回答者様のお子さんは泣いていた訳ですし。


子供と一緒に親も成長する…
子供から学ぶことも多いのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 18:08

親の威厳がなくなっているとは感じますね。

無責任かとも思えます。
他人がいない家の中ではどのように叱っているのか。想像もできません。

そうかと思えば叱っている親の声のほうが五月蝿く、迷惑に感じることもあります。
躾けの為に叱るというよりも、自分の感情にまかせただ怒鳴っている。

叱り方は思いの外、難しいことですが、残念に思う事は多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに家の中ではどうしているのでしょう…
ほっといているのか、「うるさい!」と感情的に怒鳴っているのか。

本当に叱り方って難しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:55

第三者を見方につけて、多数決で子供に勝とうとしてるんじゃないでしょうか。

「ここで走るのはみんなの迷惑よ」の「みんな」にあたるのでは。

自分が叱ったのは遠い昔ですが、記憶を遡りますと、えーと、「座りなさい」「こっちに戻りなさい」と命令文が多かったと思います。私自身が他の人が怒ろうが、悪いといいは個人の問題だと思っているので、見ていなければ煙草吸ってもいい的な意見は嫌いです。

「お店の人」的な叱り方を聞きます。そう言ってる母親の味方をして、「そうだよ、エスカレーターで遊んじゃ駄目だよ」と子供に畳み掛けると、他人にいわれて子供はピタっと言う事をききますから、やっぱり母親って子供に甘く見られてるんですね。結構知らない子供に注意します。母親にありがとうは言われても、にらまれた事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、親が「お店の人が~」と言った後にたたみかけると、静かになるんですね。

それなら、親も一応注意した後なので逆ギレも少ないでしょうし…

勉強になります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!