dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、いやな記憶があります。
お年玉やお小遣いを貯めていた郵便局の通帳を親が使っていました。
大人になって 友人とその親が、話をしていたのを聞いて、びっくりしました。
普通の親は子供のお金を使わずに通帳をみせたり 置いておくものだと
知った時 とても悲しい思いをしました。
公明党の人は、変だと思うのですが どうですか?
子供に下りたお金を親が使うって いいことなのか どうか、疑問です。

A 回答 (13件中1~10件)

>子供をダシにしているような気がするんです。



んー、そこは個々の家庭の話ですからね。
事情を知らない外野がどうこう言うような話でもありません。
もちろんあなたが言いたいことの一部は理解できます。
いろんな親がいますからね。

だからこそ、こんなばら撒き型の給付は止めたほうが良い、と思うわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
子供の為の給付金なのか、何なのか わからないことが問題
だと思います。子供の為なら、将来を考えて貯蓄しても問題ない
景気対策なら もっと 困っている人が いくらでもいるだろうに、、、

お礼日時:2021/12/20 19:05

親御さんが子供のお金を使わないと生活が厳しいので、仕方がないですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それは経済対策でしょう。子供をダシにするなと言いたくなる。

お礼日時:2021/12/20 19:06

子供は親によって生まれるわけで、そもそも子供の金の話をするなら、親が子供に使った金はすべて返すという理屈も成り立ちます。


自分の食費やおこずかい、学費等に関しては親負担が当たり前であれば、自分の貯金は自分のもので、自分の生活費そのものは親負担となれば、ジャイアンと一緒です。
子供のお金をためて取っておくのは親から子供を慕う愛情からの行動ですが、家計が厳しいご家庭の場合、仕方がないとも言えます。
お年玉をもらうのは親族で、親が何らかのお返しをしていますので、給付金は未成年の場合、親の管理下においてとなりますので、保護者が使うことは法律で認められています。
あなたのお気持ちは理解できますが・・・お宅の世帯収入が低いか、家計が苦しいから親がその行動をとるのでしょうから、同一世帯の子供という立場ですから、仕方がないとしか言いようがありません。
富裕層の子供さんは日常的に親からの援助がありますので、給付金そのものは問題にされません。

成功して親を見返してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
見返す気もありません。
ただそんな親だったと自覚しているだけです。

お礼日時:2021/11/09 16:46

>普通に親が払っているものですよね。



あー、これで何か見えた気がします。
要は給付金をお年玉的、ボーナス的なものと勘違いしてるわけですね。
根本的に違います。

国民の大半が普通に生活出来てるのであれば給付金なんて必要ないし、やるべきじゃない。
当たり前ですよね。税金なんだから。
普通に生活するのに困ってるから給付するわけです。
そして特に子供がいる家庭は厳しいので優先して給付しよう、と。

もっと言えば、家計の苦しさに応じて給付出来れば良いのですが、
子供のいる家庭全部の家計を調べることは不可能ですし、
自己申告制にするとどうしても行き届かないしスピードが落ちる。
だったら国側で一方的に判断可能な条件でばら撒いた方がマシという考え方です。

恐らくあなたの家庭はコロナ禍でも変わらずに生活できているのでしょう。
それはそれで良いことですし、別に親御さんが子供に10万円そのまま渡しても問題はありません。
生活が苦しい家庭でも、子供の為に貯金しようと親御さんが判断するのならそれも問題はありません。

ただ、前提は先に書いた通りですので、まずは親御さんがどう使うかを判断するのが筋、というのは変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
子供をダシにしているような気がするんです。

お礼日時:2021/11/09 16:48

子のもの為にとは勉強に繋がるものを意味して言ったつもりです。

焼肉、旅行は論外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今の親たちは、そんなところがあるのかなぁ
等と思いました。

お礼日時:2021/11/09 16:40

>子供がもらったお金は、親がどう使おうが 関係ないのでしょうか?


私は親から「そのお年玉は、私(親)がお金を渡しているからもらえるんだ」と言われてきました。
確かにその通りで、だとしたら100%自分のお金と主張しきれない面もあると思っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
こんな言葉があります。
子供は、三歳から六歳までの可愛さで一生分の親孝行を
済ませている。その間を育てた親は、育てさせていただいた。
そんな言葉を聞いた親は、大概、涙を浮かべてその通りだ と
言う 親しか知らないので、、、今の親たちは、違うのかな?

お礼日時:2021/11/09 16:39

>子供のために貯金するのが 親の心では、ないでしょうか?


普通はその通りですが、目先の出費に対して対処する感覚が勝るのでしょう。
もっとも、親次第と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
どんな親の元に生まれたかを自覚するいい機会かもしれませんね。

お礼日時:2021/11/09 16:33

泥棒だと言われても仕方ない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/08 19:42

お年玉やお小遣いを貯めた貯金を親御さんが勝手に使うのは良くないですね。


家計の事情はあるかと思いますが、堂々と説明した上で使うべきでしょう。

しかし、政府から支給されるという10万円については話が別です。
コロナ給付金の時もそうでしたが、子供1人に付き10万円という計算をしているだけで、
「子供に下りたお金」ではありません。
あくまで子育てしている家庭を援助するお金です。
日々の食費、住居費、水道光熱費、学費などは親御さんが払ってるわけですから、
この給付金の使い道も親御さんが決めるのが筋です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
日々の食事代、住居費、水道光熱費、学費は、普通に
親が払っているものですよね。
でもこの給付金は、子供がいるのが限定されています。
従って、子供のための給付金だと思います。

お礼日時:2021/11/08 19:46

子供がもらったお金は親のお金でもあると思います。


ただ、子供に無断で使うのは騙したようでよくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
子供がもらったお金は、親がどう使おうが
関係ないのでしょうか?
どんなに貧乏しても子供のお金は使うべきではない って
言う話だったのですが、今の親は、感覚的に違うのかな?

お礼日時:2021/11/08 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!