
恥ずかしながら、いい年になりますが、1人で電車に乗れません。
乗れないというよりも、乗り方が分かりません。
良くこれで今まで過ごせたものだと、自分自身おかしくも思いますが、正直恥ずかしく思います。
これから先、何があるかも分かりませんし、いざ乗らざる負えなくなったときの事を思うと、どうしていいやら。
もっと若い時に知っておくべき事とは思いつつ、ここまで年をとってしまいました。これを読まれている方々も、驚くばかりかと思います。
第一、切符はどうやって買うのか、時間表はどう見るのか、どこのホームへ、どうやって行き、どの電車に乗ればいいのか、降りるときはどうするのか、扉は勝手に開くのか、開かない時はどうするのか、左右どちらに降りればいいのか、降りたらどうするのか、書いても書いてもきりがありませんが、まったく訳が分かりません。考えられないでしょうが、本当です。
もう一つ書き加えるとしたら、かなりの方向音痴です。困ったものです。
ここまでひどいと、さすがにいまさら人には聞けなくて。
こんな私でも電車に乗る事が出来る日が来る事をと思ってばかりもいられませんし、こんな私が、まずどうやって知識を身につければよいのかと、投稿してみました。
何か電車に乗るための基本的な知識を得る方法は、ないものでしょうか?
何かいい書籍でもないものでしょうか?まったく子どもとレベルが一緒ですから、子どもよりひどいかもしれません。子どもでもしっかり学べて、1人で電車に乗る事が出来るような書籍や方法はないものでしょうか?呆れてしまうでしょうが、どうぞ、何かいい方法、書籍など、ご存知の方がいらっしゃれば幸いです。
宜しくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
心中お察しい申し上げます。
(一般の方の場合なら飛行機にのる方法が分からない?)具体的な対処事が、その地方や利用する鉄道でいろいろ違いますので、これといった
特効薬的な方法はありません、しかし特攻的な方法で解決も難しいかと。
・いの一番に目的地を選ぶ。 次は路線図を見る方法を習得して、
(新幹線は基本的に切符が違いますので改札口を通れません)
・切符の買い方は、人の真似をする。
券売機はあくまで金額本位で、行く先の駅名ではなく(JR在来線や私鉄の場合)
そこまでの金額ボタンです。
・間違っても清算は出来ます。駅員に申し出ましょう。
・電車の入るホームや待っている場所は案内看板に出ますし、構内放送もされます。
・改札口はほとんど自動になっていますが(田舎は駅員や無人も)切符は裏表・挿入方向を違えてもOK。
・昔は電車の色で行く先の方向が判ることも多かったですが(今でも地下鉄辺りでは案外有効)
最近は私鉄の相互乗り入れの車両が入ってたり、車両形式別の塗装色が増えてますので
難しい場面もあります。
・間違いなくその電車で良いのか不安になるかと思いますが、
遠慮をしたりしないで駅員に確かめる=これは自分の目的の駅に止まらないものがある
恥ずかしがらないで同じホームの近くの人に聞く=都会へ出れば地理不案内者はごろごろ
・どれくらいしたら着くのかは社内の案内に頼るか、車掌さんに。
(停車駅名は出入り口の上に表示の出るものもあるが、路線図であらかじめ勉強しておくのがベター)
・どちらの方向の出口を利用するかは、最初は無理。
遠回りで歩くことを覚悟の上地上へ出てからがが分かりやすい。
・この場合、地元の地名を覚えておくと便利。 駅の構造配置・付近の建物などネットで出して持参。
通路には、色別で示される乗換案内表示なども有ります。
・仲の良い友達に助けを乞いながら、とにかく一つ一つ近くから征服されては如何ですか。
No.6
- 回答日時:
いくら本を読んだりして頭の中で考えていても先へは進めません。
実際にその場に立って見なければ、本当に理解するのは難しいでしょう。
多分、実行してみて初めてそれを実感すると思います。
休みの日を1日「小旅行の日」と称して、一人で小さな旅をしてみてはどうでしょうか?
ストレートに乗り換え無しの直通で行ける場所から始めて、段々乗り換え回数の多い場所や、ひとつの鉄道会社だけではなく他路線への乗り換えの有る場所等へと進路を延ばして行きます。
お出かけマップの様な、観光名所やグルメ案内等その地区その地区のお勧めスポットが載っている地図(ガイドブックでも可)を購入して、「今日はここに行ってみよう」と言う感じで行き先を決めます。
休日の楽しみも増えて一石二鳥だと思います。
因みに私は、
「大きな字の地図で
東京歩こう」 人文社
このマップ愛用で都内あちこち散策しています。
私の場合は東京ですが、各地各所向きに色々なガイドマップが出版されていると思います。
実際にご自身でご覧になられて、自分が一番見やすい、解りやすいと思われる物を購入されたら良いと思います。
お礼が遅れてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
皆さんの一言一言が私の背中を押してくれているようで、ありがたく感じています。自分でも分かっている事ではありましたが、やはり自身が一歩踏み出すことだと改めて感じています。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
まず、地図に興味を示すことです。
地図を見れば、鉄道路線が載ってますから、何処から何処にどのような路線が通ってるか分かります。
そして、その路線にはどのような駅があるか分かります。
地図を読めるようになると東西南北の方向が把握出来るので方向音痴にならないです。
昔は、切符は駅の窓口で全て買ってましたが、現在は比較的近距離の切符は「券売機」で買うことになりますが、分からない場合は駅員に尋ねることです。
私の孫娘は、小学1年生から1時間ほど電車に乗って娘の実家である我が家に遊びに来てます。
何度か乗る路線を間違えたことがあったようですが、物怖じしない子ですから周囲の大人の方に尋ねて引き返したり、電車で寝てしまい終点まで乗ってしまったこともありましたが、そのような経験をすると子供でも覚えが早いようです。
今は、都内の中学校に電車通学してますから、都内の地下鉄路線なんかは祖父の私より詳しいぐらいです。
ですから、昔から言われるように「習うより慣れろ!」だと思います。
まったくその通りだと思いました。
ちいさなの子供がいとも簡単に、電車などを利用する場面などテレビなどで拝見するたびに、自分が恥ずかしくなります。
まずは1歩踏み出すことですね。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
東京生まれ育ち在住の私は、東京のJR・私鉄なら乗り方が分かりますが、25年前に主人の実家(ド田舎)へ行ったとき、在来線の乗り方が全く分からず困ったものでした。
乗る所によって切符の買い方、改札の通り方が違います。
習うより慣れろ、ですね。とりあえず最寄の駅へ行って、駅員さんに尋ねるのがよろしいかと思います。
で、一駅乗って帰ってくる練習をされてみては?
予習して行っても、それがその電車に当てはまるかわかりませんから。
世田谷線なんて東京の私鉄なのに、カードを使わない場合はいきなりホームへ入って電車内で現金支払いします。バスみたい。

No.2
- 回答日時:
>何か電車に乗るための基本的な知識を得る方法は、ないものでしょうか?
とにかく、迷うことを気にせずに近くの電車に乗ってしまうことです。
わからないことは駅員に聞く。
もし駅員もいないような田舎の電車なら、
乗務員に聞けばよろしい。
私も世界中の言葉も通じないようなところに行きましたが、
大抵は「行き先」さえ、口で言う、紙に書く、地図で指し示す
さえすれば、誰かがあれこれ教えてくれるものです。
日本人相手なら言葉は通じますので、楽勝です。
まったくですね。私は人と接する事があまり得意ではなかったものですから。
思いきって行動することが、私には足りなかったと思います。
頑張ってみようと思います。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
電車を使わない土地や外国の方は電車の乗り方がわからなくて当たり前です。
自分も外国に行くときはいつも交通機関の乗り方を確認します。パソコンで「電車の乗り方」と検索したら意外とたくさん出ます。例えば:
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tokusyu// …
大抵の駅員さんは親切ですから、わからなくなったら遠慮しないで質問したらよろしいかと思います。
そうですね。分からないことを恥じていました。失敗する事を考えるよりも、他人の親切に甘えながら、1つ1つ克服していきたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車について質問です。全く詳...
-
名古屋から鳥羽
-
彼女がいる人とセフレになって...
-
「情報がおりる」の「おりる」...
-
モバイルSuicaについて
-
公共の乗り物の混雑は危険
-
電車の室内の高さ(天井高)
-
朝の通勤電車に座る人
-
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
新宿三丁目駅からメトロプロム...
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
電車での子どもの座席
-
これておかしいですかね?自分...
-
中央線快速下り平日朝7~8時、...
-
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
JR有楽町駅から有楽町線銀座1...
-
テックの意味!
-
「大井町」という駅で、エレベ...
-
電車の街位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車について質問です。全く詳...
-
モバイルSuicaについて
-
朝の通勤電車に座る人
-
彼女がいる人とセフレになって...
-
「情報がおりる」の「おりる」...
-
公共の乗り物の混雑は危険
-
電車での子どもの座席
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
名古屋から鳥羽
-
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
電車の室内の高さ(天井高)
-
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
飲み会でほとんど連絡つかず深...
-
新宿三丁目駅からメトロプロム...
-
電車で…座席を…泣
-
電車の居眠り時、横に揺れるの...
-
電車でたまに、異常に臭い人が...
-
白い杖について
-
エレベーターに関する入る、乗...
-
東京メトロ。彼らの電車が時間...
おすすめ情報