
現在、アルバイトで生計を立てているフリーターです。
実は、今朝、偶然、営業の人が社長からお叱りを受けている現場を目撃してしまい、その時、「エッ?」と驚いてしまいました。詳しい事は分りかねますが、何でも、その営業の人が昨日までに納入しなければならかった商品が何かの手違いで届かず、結局その商品は用済みになり、また、会社の方に戻ってくることになったのですが、往復の送料は会社持ちで、社長はその営業の人に「仕事に魂が入っていないからこういうことになるんだ。かった送料の2万はお前の給料から払っとけよ!!」と、怒鳴りつけていました。
実際に、そのお金が給料から天引きされるかどうかは知りませんが、もしそうだとしたら、あんまりな話だと思いました。
さて、私は気楽なアルバイトの身分ですので、実際にサラリーマンの方々の厳しい現状などには全く疎くてわかりません。
仕事の失敗で、給料から天引きされるようなケースというんは多々あるものなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前、集金した80万円を電車の中でスラれて、給料から天引きで全額弁償した同僚がいました。
その場合は、多分許していたら盗難と称して、着服するケースもあるから仕方ないですが、たかが2万の送料を弁償させるのはひどいと思います。そんな会社あんまりないと思います。ミスをしないように戒めるつもりかもしれませんが、勤労意欲を失うし、こわくて思い切った仕事ができず、逆効果だと思いますけど。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
やっぱり、あのうちの会社の視聴は冷酷な独裁者ですね・・。どんなに給料がよくても、社員じゃ働く気にはなれません。「ミスをしないように戒めるつもりかもしれませんが、勤労意欲を失うし、こわくて思い切った仕事ができず、逆効果だと思います」
私も全く同じことを思いました。
No.6
- 回答日時:
私は、ガソリンスタンドでアルバイトとして働いていますがガソリンなどをたとえば3000円分入れるように言われて間違って満タン入れて5000円になった場合差額の2000円は払わないといけないようになっているはずです。
しかし、失敗は誰にでもあるもので失敗をしないと人間気をつけるようになりません。一度目の場合は天引きなどしてはいけないと思うのですが。何度も失敗をするようなら仕方ないですね。
2万円を天引きはあまりにひどいですね。
ご回答ありがとうございました。
私は取り返しのつく失敗なら、そこから逆に何かを学び取る機会を掴んだ、くらいに考えるようにしています。
失敗は成功の一部、あるいは、成功のためのリスクの一部というのが私なりの持論なのですが、そんな考えじゃ社会では生き残れない、と最近友人に叱責されたことがあります。私の友人はよほど失敗とは縁のない人間のようですが、世の中には、もう少し、この失敗に関して寛容な意見を持ってくる人がいてくれてもいいのでは・・と思うのは、私の甘えでしょうかね・・・。

No.4
- 回答日時:
給料からの天引きをする場合には、前提条件があります。
労働基準法第24条により、賃金の全額支払が義務付けられていて、その例外として、法令に定めのある税金等、労使による控除協定の締結があります。
従いまして、賃金から控除(天引)をするためには、少なくとも労使協定が必要で、この協定が無い場合には、控除の理由の如何を問わず、法違反ということになります。
また、この協定が締結されていても、仕事の失敗の程度とその負担の善し悪しは一概に決められるものではなく、最終的には、その可否の判断は裁判所に依られることになります。
ご回答ありがとうありがとうございました。
なるほど、きちんと商法か何かで守られてはいるんですね。しかし、違反行為があったからと言って、社員も将来を考えたら怖くて告発なんかできないのでは・・。
No.3
- 回答日時:
罰金とかはどこの会社でもあるようですが、
本当はそんなに簡単に課して良いものではありません。
どういった場合にいくら、という事が、きちんと就業規則に明記されている事が必要です。
また、その金額についても、上限が労基法で定められています。
(給料の何割までとか、、)
仕事上の損害は、会社の責任でもあります。平がミスをすれば、その上司の監督責任だってあります。
社長は、会社のすべてについて何らかの責任があります。
うろ覚えですが、ヤクザが人殺しかなんかして、その組長が監督責任を問われた事があったと思います。
会社の利益が1割上がったからって、即座に給料が1割上がるわけでもないですもんね。
損した時だけ社員に被せるのは、不公平というものです。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、そういう風にいって下さると、世の中ってやっぱり公平に出来ているものなのだな、と社会に希望が持てるような気がしました。
最初に伺った回答が、続けて「世の中そんなもの」という仁義なきヤクザの世界のようなお話だったので・・。
No.2
- 回答日時:
仕事で付き合いのある商社で、販売先が倒産したり夜逃げをしたりして代金が回収できない場合、担当営業マンのボーナスから代金分引かれる会社があります。
担当営業マンだけで払いきれないと営業所長までいっしょに払わされます。取引をOKするかどうかは会社が判断しているのですから、ちょっとひどいですね。
そこそこの規模の会社なのですが・・・。
他の会社でもお金を払わせないまでも、会社に大きな損害を与えると、左遷されたりリストラされたりすることはあるようです。
ご回答ありがとうございました。
今回、私が目撃したケースは2万円でしたが、会社によっては、見舞われるケースで何十万と、払わされるケースもあるわけですね?
給料を稼ぐために会社に尽くして働いた見返りに、逆に給料をぶん取られるようでは、一体、何のために働くの意味がありませんね。
絶対に、間違っていますよね。
No.1
- 回答日時:
営業職だったらペナルティは付き物で
ノルマというものがありますが、会社によって
いろいろ給与天引きの罰則も違うようです。
私が前にバイトしていた会社もいろいろありました。
私もバイトの身分だったのでmzuka0914さんみたいに
「大変だなあ」と傍目で見てたクチです。
その会社では、遅刻しては1万円の罰金、納品物に
傷をつけては罰金、忘れてしまいましたがたくさんありました。
彼らの手取り給料は燦燦たるもので、バイトの私よりも遥かに少ない事も結構ありました。
仕事に魂が入ってないから、というよりケチなんじゃん!と私は当時の社長に対して思いましたが・・。
それと・・社長は男性だったので同性にはかなり厳しかったです。女性の私にはまだ甘い方でしたけど。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、何もウチの会社が特別、というわけではないわけですね・・。
つくづく、社会で生きていくことに不安を覚えてしまいました・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事に一切関わらないくせに 従業員が仕事を間違えたら マジギレ、ブチギレになり 損害は給料から天引き 6 2022/07/28 07:57
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
- 退職・失業・リストラ 給料の遅延について 6 2023/08/25 09:23
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 会社経営 オフィス用品宅配サービスは単価高いから使うな!という社長、反発するOL。どう思います? 11 2022/06/14 10:02
- 会社・職場 現金(給料)を本人以外でもらう方法 7 2022/05/16 04:44
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 会社経営 親兄弟で会社経営しています。兄の行動についてです。 3 2022/05/12 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
親睦会費について
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
社員が加入している任意保険の...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
親睦会補助金について
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
香典を給与天引き、項目は「親...
-
領収証で税金対策?
-
至急お願いします スマホが壊れ...
-
8月度の度という意味
-
前働いていたバイト先を辞めて...
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
社内通知文作成・・・。
-
辞めた先の店長が怖く、給料を...
-
同じ会社内で他人の給料を聞い...
-
正社員とパートの方の休みが重...
-
鍼灸師は給料は安いですか?
-
派遣の土日祝休みだとして、月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報