重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●教頭死亡は公務災害=「いじめ対応で負担」-東京地裁
(時事通信 2011/02/17-19:16配信)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021700872 …

1999年に東京都世田谷区立中学校の教頭だった男性=当時(49)=が心筋梗塞で死亡したのは、仕事での過労やストレスが原因だったとして、妻が地方公務員災害補償基金を相手に、公務災害と認めなかった処分の取り消しを求めた訴訟の判決が17日、東京地裁であった。

渡辺弘裁判長は「いじめ事案への対応で心理的負荷が極めて高まった」などと指摘、公務災害と認めて処分を取り消した。


判決によると、男性は98年に教頭になり、同校に赴任。99年6月に心筋梗塞を起こし、約3カ月後に死亡した。

発症までの6カ月間の時間外勤務は平均で月80時間を超え、110時間を超えた月もあった。


●私は、この教頭先生と奥様は言葉にできないほどお気の毒だと思います。いじめをなくす事が大切である事は否定しません。

しかしいくら大切な仕事であっても、過労でお亡くなりになるほどの時間外勤務をしなければならないのは変です。

「まして過労やストレスでお亡くなりになったのに、公務災害にもしてくれなかったとは、なんて冷酷なんだろう」と感じます。


校長先生や教育委員会は自分たちの責任問題になるので、「死ぬとは予想できなかった」「それほどストレスを感じていたとは思わなかった」などと言ってごまかしたために公務災害と認められなかったそうです。


教頭先生の奥様が怒るのも当然です。奥様は必死になって証拠を集めましたが、妨害をされたり筆舌に尽くしがたいほどのご苦労をなさったそうです。

裁判で勝訴したのがせめてもの救いですが、死んだ夫は戻ってきませんし相手は控訴するかも知れません。


いじめなどは真剣に対応せず、ずる賢く適当に手を抜いてごまかし事件をもみ消した者が出世していく…。何ともやりきれない構図です。

死んだ者は用済みなのでしょうか?

私はこういう熱血先生こそ皆で助けて上げればと思います。皆さんはどう思われますか?


また教育委員会や校長先生に責任はあると思いますか?

補足 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110217/trl …
産経新聞 同様記事

発症2日前には地域住民が同校に、中学生ぐらいの複数の少年が別の少年に「ビルから飛び降りろ」と強要していたと通報。男性(教頭)は責任者として対応にあたり、自宅で家族に「大変なことになった。新聞沙汰になっては大変だ」などと漏らしていたという。

A 回答 (12件中11~12件)

> 過労でお亡くなりになるほどの時間外勤務をしなければならないのは変です。



変じゃないなぁ。

「しなければならない」ではなく、「させちゃダメ」であり、本人も「しちゃダメ」だから。
残業が100時間を超えてしんどいなら、労基署と病院へ行かねばなりませんし、ソレで済む話です。
「手を抜いてごまかし事件をもみ消した」としても、過労死するよりは、そちらが遥かに賢明です。

「させちゃダメ」を「させた責任」を追及するのは良いです。
しかし本人も「しちゃダメ」な無理などを、やった末の結果が過労死です。
間違った責任感や努力は、美化する気にはならないし、自己責任部分もあります。

比喩的な意味で「仕事に命を掛ける」と言う言葉は有りますが、現実に仕事に命を掛けて良いのは、職業上、そういうリスクが想定される職業の「軍人」だけです。

その他はあらゆる職業において、死の危機が存在してはいけませんし、労働者側は絶対に回避せねばなりません。
警察官や消防官でさえ、まずは自分の安全を確保しなければ、救出などをしてはいけません。

労災が安易に認定される風潮と言うのは、職業において、生命の危険が頻繁に存在すると言うことを、認めることでもあります。
労災が滅多に認められない社会を構築すべきです。
    • good
    • 0

 


時間外100時間程度の仕事で死ぬ奴がいるのが理解できない。
過保護の結果が社会を生き抜く力を奪い取ったんでしょうね。
私は毎月120時間程度の残業を5~6年続けましたが、今でも生きてますよ、風邪と花粉症以外の病気になった事もない。
仮眠無しの完全徹夜をして翌日もそのまま働いて残業して...連続38時間勤務も何度もしましたが....

もちろん、風邪をひいたりして体調が悪いときは自己判断で休暇を取りましたがネ

管理責任でなく、自分の変調を把握し対処できない本人の責任だ。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!