
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
個人的にはきちんとH1から始めた方が良いと思います。
見た目についてはCSSの設定で余白は変えられるので、そちらでやっておけば良いかな、と。
NN4.xの場合は、マージンの設定より行間の設定で処理すると上手くいったと思います(すみません、今確認しきれないんですが)。
NN4.xはかなり厄介ではありますが、「クセ」を飲み込めば、結構なんとかなります。
頑張って下さいね。
ss_sionさん、回答ありがとうございました。
line-heightも指定してみましたが、うまくいきませんでした…;結局、@importを使って、NN4.*のときは全然違うデザインにすることにしました。
NN4.*には本当に苦労させられます…(苦笑)
No.3
- 回答日時:
もし、ウェブアクセシビリティを推奨し、W3Cの論理で行くならば、邪道というより間違った論理でHTML構造になってしまいます。
特にデザイン重視で、HTMLの論理を無視すれば、すべて<div>などの配置タグと<table>をつかったレイアウトでデザインすれば、ブラウザ表示には何の問題はありません。つまり、<h2>が先だろうが<h1>が<h2>のブロック内にあろうが、問題はありません。しかし、W3Cの理論上は、正しい文法でHTMLを組む事を推奨しています。よって、HTMLではなく、一つの書類だと考え、HTMLを組んでいけば必然と正しい文法になっていくかと思います。あとは、スタイルシートを使用し、デザインすれば良いかと思います。もちろん、レイアウトをテーブルでするのではなく、スタイルシートを使用して、レイアウトすれば、それなりに「プロが作っている」「この人はよく知っている」などのことがおきるかもしれません。
「<H1>に該当する部分が、スライスした画像をテーブルでレイアウトしたもの等、上下に余白が入って欲しくない場合、<H1>タグを使わないで<H2>タグを使っています。」
上記の意味がよくわかりませんが、スタイルシートを使用しないで通常のHTMLでは、<h1>も<h2>も上下に一行空きますよね。ちなみに<p>も上下に空きます。スタイルシートを使用しても<NN4.x>では、バグと言うよりその頃の<NN4.x>はスタイルシートに関して他のブラウザより、不備が多かったので、このような現象がおきてますね。
もし、スタイルシートを使用するならば、NN4.xは無視して、IE及びNN6以降を推奨するようにしたほうが無難かもしれません。
この回答への補足
><H1>に該当する部分が、スライスした画像をテーブルでレイアウトしたもの等、上下に余白が入って欲しくない場合、<H1>タグを使わないで<H2>タグを使っています。
分かりづらくてすみません。
本来
<H1>見出し1</H1>
<H2>見出し2</H2>
<P>…</P>
となるような部分を、H1の上下に余白が入ってほしくないために
見出し1
<H2>見出し2</H2>
<P>…</P>
このようにしているのですが、やはりダメですか?という質問でした。
mat-21さん回答ありがとうございました。
正しい文法でかくことを、これまで怠ってきたので、今後はきちんと書きたいと思っていました。やはり、<H1>がなくていきなり<H2>があるのは間違いでしょうか;
NN4.*に関しては、多少のズレは気にしないようにします。
No.2
- 回答日時:
H1を使わずにいきなりH2を使ったり、H2を抜かしてH1の次にH3を使ったり、というようなことは、確かに邪道と考える人もいますが、HTMLの文法としては問題ありません。
しかし、《レイアウトのために》H1からH2に変えるというのはよろしくないと思います。
というのも、H1やH2というのは、単に大見出しであるか小見出しであるかというような見出しの「ランク」あるいは「レベル」を区別するものであって、フォントを大きくするとか太字にするとかの書式の設定は、個々のブラウザの判断に任されているからです。
つまり、ブラウザによって同じH1でも見え方が変わるかもしれないということです。極端な話をすると、ブラウザAでH1を表示したときとブラウザBでH2を表示したときとが同じになるということさえありえます。
レイアウトを気にするなら、タグを変更するよりもスタイルシートを使って書式を設定するほうが文法的ですし、確実ですよ。
UKYさん、回答ありがとうございました。
文法的には問題ないんですね。
レイアウトについては、できるだけスタイルシートを使ううようにと思っていたのですが、H1に関しては、マージンを0に指定しても、NN4.*が思ったように表示してくれず…悩んでいました。
多少のズレも関係ないデザインができるように頑張ります。
No.1
- 回答日時:
HTMLは、あなたのイメージした体裁を表現するためのものです。
ですから、何が先で何が後と言うような、特別なルールはありません。
ただし、ブラウザによって見栄えが変わるタグもありますから、その点だけ留意する必要があります。
思い通りに、自由に書いて見て下さいね。
hana-hana3さん、回答ありがとうございます。
最近、ウェブアクセシビリティについて考えるようになりまして、これまでデザイン重視だった自分のサイトを反省していたところでした。
自分の表現したいこと(見栄え)も大事だし…難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) EXCELでバーコードを作成すると白くなってコードが見えません 1 2022/04/04 14:24
- HTML・CSS CSSが上手く反映されないみたいです 2 2022/11/21 16:19
- Excel(エクセル) 【EXCEL】空白でないセルの位置を検索したい 3 2022/04/26 22:03
- C言語・C++・C# numpyスライス機能を使った数値計算 2 2023/05/08 16:01
- HTML・CSS htmltとcssのコードで 1 2022/11/26 13:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 現在、Q-SL2を使用しています。Q-H1を接続しようとすると本体ソフトウェア確認中にエラーが発生し 1 2023/03/04 23:14
- HTML・CSS ヘッダーの画像にメインエリアがかぶってしまいます 1 2022/11/28 14:06
- HTML・CSS htmltとcssの連携をして画像縮小について 1 2022/11/15 20:32
- 計算機科学 情報理論 2 2022/11/29 09:45
- Excel(エクセル) エクセル IF か VLOOK か 数式を 教えて下さい 2 2023/07/09 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C# 2010 pageSetupDialogの余白...
-
上部の余白
-
スタイルシートの使い方について
-
yomi-searchの表示を横長にしたい
-
項目名が勝手に折れる・・・
-
表の配置方法について
-
OPERA7でセルの罫線が表示されない
-
SEO対策 <Body>タグ直下のテキ...
-
<table>の<thead>を固定したい。
-
テーブルのボーダー(枠)のデ...
-
ホームページビルダー(表の色...
-
Excelの列や行の幅を表示...
-
パソコンでランドルト環の作成...
-
CSS line-height が効かない
-
テーブルタグの高さ指定
-
CSSのtransform: translate(-50...
-
エクセルでサイズに合ったもの...
-
javscript超初心者です。
-
CSSのrollOverで
-
GoLive6.0編集画面でテーブル枠...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
htmlでテーブル内にテキストボ...
-
TD、THタグ内の水平罫線(...
-
テーブル内の一部のみ線を変更...
-
markdownでテーブルの罫線は、...
-
【ホームページビルダー】表の...
-
colspanで余計な余白
-
実行結果をデジタル時計みたい...
-
<H1>を使わずに<H2>以下を使用...
-
HTML 箇条書きに、左余白
-
iframeのスクロールバー:縦だ...
-
<table>の<thead>を固定したい。
-
テーブルを画面にの幅いっぱい...
-
DREAMWEAVERでテーブルに枠線
-
Dreamweaverのテーブル内テキス...
-
<HR>タグについて
-
SEO対策 <Body>タグ直下のテキ...
-
Firefoxでページ位置が微妙にず...
-
テーブルタグのデメリット
-
ホームページ余白ができてしま...
-
テーブルで中央に指定したい
おすすめ情報