
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「西に向かって時速100km」というのが速度、単に「時速100km」というのが速さです。
進む方向の情報があるかないかの違いです。言い換えれば「速度」から進む方向を取り去ったものが「速さ」で、そういう操作を「絶対値」と呼んでいます。例えば西に向かう事を正の符号で表すとした場合、「東に向かって時速100km」は「西に向かって時速ー100km」となりますが、方向の情報を抜いてしまえばどちらに向いていようが時速100kmです。
お礼、とっても遅れて申し訳ありません。
gohtrawさん、
素早い回答、そして簡潔で分かりやすかったので
ベストアンサーにさせていただきます!!
分かりました!!ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
『ベクトル』って高校生からでしたったけ。
簡単に言えば、移動する方向とその大きさを示した数値が「速度」。
矢印を書いてみてください。
矢印の向いている方向が物体の進む方向で、矢印の長さが物体の移動する大きさです。
矢印が長ければ長いほど速く移動しています。
その二つの要素(向きと大きさ)を持つものが「速度」で、
矢印の向きを考えずに、矢印の大きさだけを考えたものが「速さ」です。
例えば前に進むか、それとも後ろに進むかの一次元の空間を考えてみましょう。
あなたは毎秒1メートル(1m/s)の「速さ」で移動するとします。
「速さ」を示しただけの時点では、あなたが前へ進んでいるか、それとも後ろに進んでいるかは分かりません。
前に進めばプラス、後ろに進むめばマイナスの符号を付き、
その「速さ」は向きを伴った『ベクトル』となり、あなたは「速度」を与えられて移動を始めることになります。
そうです、「速度」を与えられないとどの方向に移動しているのか分からないのです。
つまり、簡単に前と後ろしか存在しない一次元の説明でしたが、
向きの要素となっているプラス・マイナスの符号を考えずに、
移動しているときの速度計の示す数値の大きさだけを「速さ」とし、
その「速さ」でどの方向に移動しているかを「速度」としているわけです。
「速度」は大きさだけでなくプラス・マイナスで表せる向きを持っているので、
その向きの要素のプラス・マイナスの符号を取り除いて、
大きさの要素だけを取り出すことが『絶対値を取る』ということです。
だから、「速度」にはプラス・マイナスの符号が付きますが、
絶対値である大きさだけの「速さ」には符号は付きません。
(実際の空間は三次元ですが、x軸、y軸、z軸のそれぞれの要素で分けて考えればいいだけ。応用、応用。)
噛み砕いて説明したつもりですが、いかかでしたか。
このあたりの理屈を理解できないと、この先の高校の物理と数学は厳しいぞ。
がんばれ!!
(参考URLもどうぞ)
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/vect …
No.3
- 回答日時:
>中3です。
>先日、理科の先生が『速さは速度の絶対値だ。』
ベクトルを習っていますか?
ベクトルを習っていないので・・・絶対値という表現をしたように思いますが、あまり良い表現ではないですね。 速度はベクトルで表現するので、その速さをスカラー値と言わずに絶対値と表現したと思います。
速度は、「向き」と「大きさ」を持ったベクトルという値なので、その大きさを「スカラー」という表現ではなく「絶対値」という表現したと思います。
まぁ~符号( プラスやマイナス )を取り除くので「絶対値」と言いたい思いも分かりますが、教えるなら正しい説明をして、例として・・・というフォローが必要と思います。
お礼、とっても遅れて申し訳ありません。
その通りなんです。
その先生、高校で習うけど… とか言いながら
高校の範囲の物理を、授業で説明するんです(泣)
ありがとうございました!!!!
No.2
- 回答日時:
その先生は中学生にはかなり難しい話をしたようですね。
日常生活では「速度」も「速さ」も同じようなものです。しかし、先生が言われたのは、あくまでも「物理学」での話なのです。
物理学で「速度」という言葉は「速さ」と「その方向」が合成された概念なのです。(そのことを「ベクトル」といいます。)
つまりある物体が右に動いていた状態を「速度は時速50kmだ。」というならば、同じ土俵では左に動いていた場合は「速度はマイナス時速50kmだ。」というのです。
したがって、この概念から言えば、単に「速さ」といえば、「その方向」(プラスかマイナスか)は無視しているので「絶対値である。」と言うことも可能なのです。
このことは物体が斜めに動いていても言えることです。
例)ある物体が上に向かって時速50kmで動いている。また別の物体が右下に向かって時速50kmで動いている。
そう言う状態である場合、この二つの物体は「速度(ベクトル)」は違います。(方向が違うので)、が、「速さ(速度の絶対値)」は同じなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
物理基礎 南北方向の高速道路を...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
速度の合成
-
超音速旅客機の燃費について質...
-
SDカードとUSBどっちが速い
-
力学の問題ですが。。。。
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
衝突について
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
完全弾性衝突について
-
レイノルズ数 代表長さのとり...
-
台車を押す力 (物理?)
-
[r/m]を[cm/min]に変換したいの...
-
初速度
-
物理のエッセンス 力学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
速度空間とは・・・
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
金属音の周波数
おすすめ情報