重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三才ちょっとです。
トレーニングを始めてから二ヶ月ほど経ちます。
日中はトレーニング用布パンツを着用、外出時はパッドをつけ、夜間は夜用紙おむつを着用させています。
始める前からたまに出る前、出た後教えてくれたのですが、このごろはパンツに大、小をしてもけろりとして遊んでいることが度々あります。ほとんど自分からトイレに誘うことがありません。
叱らないようにしていましたが、近頃は、何度約束してもパンツにしてしまうもので、きつく叱ったり、お尻をぺんぺんしたり、お友達はみんなもうトイレでしてるよーなどと言ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまったり・・・という状況です。
アドバイス、体験談など、お聞かせ願えませんでしょうか。

A 回答 (8件)

多分、ご質問者もわかってはいるのですよね?



・子供によって早い子もいれば遅い子もいる
・叱るのは逆効果でしかない
・いずれ時期が来れば誰でもトイレは出来るようになる

ここは、いったんパンツではなくおむつに戻して時期をまつという気持ちが大事でしょう。
人より遅いと周りを気にしてはいけませんよ。

ちなみにうちの場合は、上の子供は3歳過ぎて本人にその気があったようなので、上手に出来たらシール一枚はるという作戦で割と苦労せずにOKでした。
大事なのは本人がトイレでやりたいと感じているのを察知して、そのときにタイミングよく開始してあげることです。
いまだに夜はおねしょしてしまうのでおむつをさせていますが(もう5歳過ぎています)。

下の子供はまだトイレをしたがる様子はないので、2.5歳ですがまだ放置しています。
多分3歳過ぎてからになるでしょう。

もっと楽にして下さい。小さな子供は日々色んな成長をしなければならないので結構忙しいのです。
そんななかでトイレにいけるようになるのまで強制されるとちょっと大変なのです。

まずはご質問者自身の心を休める時間を作り、そしてもっとおおらかに子育てされることをお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:58

家の場合、上の子は3才前からトレーニングをはじめて


やっと昼間だけ「4才になってから」とれました。
3才3ヶ月で1度とれたような感じだったのに、なぜか戻ってしまいました。
冬場にも親はやろうとしてるのに、拒絶されカッー!っとなりましたが、
諦めました。やってる親の方がイライラしちゃって怒るのが嫌になって・・
春になり3才10ヶ月からの再チャレンジ!4才になってやっととれました。
私が思ったのは子供のやる気があるときにやればスムーズに出来たんだろうな~。
焦れば焦るだけ無駄な時間だったと今思います。
今は下の子2才10ヶ月ですが、夏場は出来たのに今はトレーニングパンツさえ
嫌がります。しかたないですね。本人と親のやる気がうまく合わないと・・・
周りが外れているのに家の子だけ、と思うことははっきり言えばありますが、
焦らず遣る気になってくれる日がくるのを待つのも大事かな~と思います。
子供さんと頑張って下さい。私も頑張ります。小学校になってまでおむつをしてる子は
そうそう居ないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:57

うちの子も、3歳8ヶ月で急に取れました。


5月生まれなので、真夏(3歳3ヶ月くらい)のころ、オムツをはずしてみたことがありますが、10分おきに(床そうじが終わったころに)また出すため、「時期不相応」ということで諦めました。

その後、真冬に思い立って、1日にほんの短時間(2時間程度)、布パンツタイムを作りました。
そうしたら、2月のある日、突然「トイレ行く」と自分から言ったかと思うと、その瞬間から失敗ナシ。
親の心構えの方が、おいつかずに困りました。

出る前や出た後に、教えてくれたからって、すぐに先に進むとは限りません。
きっと、時期じゃないんですよ。
時期が来れば、オムツのままでも教えてくれる事だってありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:58

我が家の長男(11月生まれ)のオムツが取れたのは、3歳8ヶ月です。


入園前にとれなかったので(特別頑張りもしませんでした)、オムツをして幼稚園へ行っていました。幼稚園からは、『夏休みまでにはきっととれますよ。どうぞオムツをしていらしてください。』って言われまして・・・。
だから日中はオムツ、夜もオムツでした。

トイレに誘えばトイレには座るものの、そういう時にはほとんど出ず、いつもオムツの中に(大も小も)していました。
トレーニングパンツや普通のパンツを履かせようとしても、ものすごく嫌がり、『ぼくは何がなんでもオムツしかしない!』ってな感じでした。
今思えば、失敗するのが嫌だったのでしょうね。だから叱ってはいけないと今更ながら思いました。

幼稚園に入った年の6月下旬、外出した先のスーパーで「ママはトイレにいくけど、一緒に行く?」と言ってみた所、珍しくやる気で、上手にすることができました。(それまでは全然サッパリだったのですよ)
その後、長く外で遊んでいたので、「その辺でおしっこする?」と言ってみると、これまたやる気になり、成功。
「なーんだ、できるじゃん。明日からパンツで幼稚園に行く?」って言ってみました。
すると「ちょっと心配だから、7月1日からにする」と。

で、7月1日までの数日間を、今まで通りオムツの生活をしました。
オムツをしていれば、当然オムツの中で用をたし、自分からトイレに行くなどとは決して言ってくれませんでした。
それでも7月1日の朝、パンツで行くというので、事情を書いたお手紙と替えの下着を持たせて登園させました。
するとどういうことか、パンツは汚さずに帰ってきて、その後夜寝るまでの間も、オムツをしないでも成功。
それからしばらくは夜はオムツをしていましたが、3週間ほどたったある日突然、夜のオムツも取れてしまいました。
それから半年の間にオネショもたったの2回のみ。
その長男も今では小学3年生。
今でも「オネショは2回だけだから、したことがないのと同じくらいだねー。」なんて言っています。

当時私は会社勤めしていて、日中は義母にみてもらっていました。
義母も気長に付合ってくれ、流れに任せるような感じで、
私は忙しさで、あまりガミガミ言う暇もなく・・・というのがよかったのかなぁ。

うちの子の場合、膀胱の機能の発達が遅かったのではないかと思っています。
当時はオシッコをあまり溜めることができず、チョビチョビ出していました。
パンツ生活になってからもトイレにはしょっちゅう行き、チョビチョビしか出していませんでした。
ジョーンで出るようになり、間隔があいたのも、もっと後だったと思います。
ある程度オシッコを溜めないと、オシッコが出る間隔もわかりません。だからオムツが取れなかったのでしょうね。

パンツにしてしまうのは、自分の意思でオシッコ(ウンチもですよ)を出しているのではなく、体から自然に出ちゃう・・・というのが実情ではないかと思います。
本人のやる気と、体(膀胱)の成長がちょうど良く一致した頃に、やっと成功するのがトイレトレーニングではないでしょうか。
これまで通り、頃合をみてトイレに誘い、トイレに座る習慣をつけれようにしていれば、時期がきたら必ずできるようになります。
急いては事を仕損じます。ゆっくりでもいいじゃないですか。親が我慢です。(自分に言い聞かせています。今度は次男(現在1歳7ヶ月)で自分が我慢できるか・・・と)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:59

我が家は、長男が2歳半の時、次男が生まれた時にトイレトレーニングをはじめました。


いや、実ははじめるつもりはなかったんですが、おばあちゃんズに手伝いにきてもらってるときに
「オムツはいつ外れるのかなぁ」
と言われて、ええいぃっ!と半日ずつパンツにしたんです。形だけ「努力してるよ」って見せればいいやって。

そうしたら、本人が「パンツ履く~」と言い出して。
最初は全然教えないので、全部垂れ流しですよ。

経験から言うと、トレーニングパンツ/パットはあまり「濡れている」という感じがしないらしく、殆ど教えてくれませんでした。足元に水溜りが出来るくらい濡れないとダメ。
あきらめて夜はおむつ、昼は完全パンツにして、外出先では3時間おきくらいにつれて行きました。
着替えを必ず2~3セットもって歩いたな。

怒るのは駄目でしたね。というか、本人なんで怒られてるかわからないし。

お友達が遊びに来ているときに、一人がトイレに立ったならば、みんなで見物しに行って、ついでに順番にトイレ、というのは結構よかったです。

そのうちに、トイレを教えてくれても一人で入りたがるようになり(外で待ってる)、その時には便座の上にどう座るか(前向き、後ろ向き、立って、など)いろいろ自分で研究していたみたいで、その時のトイレの汚れもすごかったです。
いつまで経ってもでてこないから、何してたの、と訊くと便器の中の水で水遊びしていた、なんてこともありました。トホホ。
トイレ中が水浸しなので、掃除している様子を見せ、本人にもやらせて、「お掃除大変だね。お水遊びは、お風呂でしようね」と言ったら2,3回で止めました。

子供が先に「ボクパンツ!」と言い始めてから、ちゃんと教えてくれるまでに半年くらい、かかりました。
私が「外すよっ」と始めたわけじゃないので、面倒だったし、正直おむつつけててくれよと思いましたが。
叱ったこともありましたが、基本的にうちの子は泌尿器が弱くて、「おお!いいおしっこ一杯でたね!」と毎回言うようにして、お漏らしをした時にもすぐにトイレに連れて行って「残り」を全部させてから、新しいパンツを履かせることを繰り返しています。
その内、「我慢」してパンツにコイン大のシミを作ってもしらばっくれてることがあるので、そういう時にすぐにトイレに行って欲しいと思っています。

あ。ちなみにごほうび作戦ですが、我が家はシールでした。少しずつレベルアップして、今はお尻を自分でふけたときと夜のおむつが濡れなかった時のみ。
夜も殆どおむつを濡らさなくなったのでそろそろ止めてもイイのかなぁ。

長くなってしまいましたが、「身体が準備が出来ている」「気持ちが準備が出来ている」の両方があってうまく行くようです。ウチは本人の気持ちが先にいってしまって、身体の準備がまだできていなかったのかもしれません。
お友達の話を聞いても、時期も経過も、すごく個人差があります。
のんびりやってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 22:00

友人の体験談ですが、トイレ人形をひとつ決めたそうです。

その人形に日々のリズムの中で(食後・お風呂の前・寝る前など)「オシッコでるの?えらいね」と腹話術式で演技し、先にトイレでオシッコさせ、褒めちぎりつつどうじに子供をトイレに誘う。こんな方法で、子供の負けん気とやる気を引き出したそうです。

我が家ではシール作戦。トイレに座ったり、オシッコが出たら壁に張った紙に、ひとつづつシールを貼らせる。
でもシールを貼ることには興味があるんですけど、実際は「イヤ」「出ない」で拒否されてばかり。どうやらズルズルタイプみたいです。まだ2歳8ヶ月、下が生まれたこともあるので、私がそれほど積極的でないというのも原因ですが。
うちも、トレパンが濡れてもケロッとしています。遊びたくて昼寝もしないような子ですので、パンツが濡れたくらいでは動じません><。
でもさすがに「幼稚園に行ったらみんなパンツなんだよ」とイライラして言ってしまったことがあります。あとで夫に「ほかの子と比べて叱ることだけはしちゃダメだ」と言われました。思うようにいかないジレンマでイライラすることもありますが、『小学校でオムツしている子はいない』と思うようにし、今はノンビリやろうと思っています。

上の子の様子を見ると、夕方におしっこが多く、1日を通してまだ充分にオシッコを溜めて出す体になっていない感じです。貯められなくてちょろちょろ出るのなら、気が向いた時にトイレに行くというのでもしょうがないかなと言った感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:59

保育士です。

いろんな子どもたちを見ての経験からお話させていただきます。トイレトレーニングは頭の痛い話ですよね?ほかの子を見ると気になってしまうのは親なら当然とも言えるべきで心配だと思います。でも、子どもは千差万別、発達もそれぞれです。3歳ちょっとでまだ開始して2ヶ月ならそんなにあせる必要もないと思います。
大切なのは子どもがトイレでする習慣をつけることですよね。そのためにはトイレで成功したときに大いにほめてみとめてあげてはいかがでしょう?「おしっこでたね、トイレでできてえらかったねぇ」など。そしておしっこはトイレでするものだと何度も話して自覚させることが必要です。ただ、あまり何度も強い口調で言ってばかりだと子どももトイレでする以前に萎縮してしまうと思います。(出来なかったら怒られると思ってしまいます)
出来なかったからといっていつも叱っては逆効果です。
また、トイレトレーニングの絵本などを一緒に読んで「じゃあ、○○ちゃんもがんばってみようか?」などと別の視点から自覚を促してみるのいかがでしょうか?
とにかく、出来なかったときではなく、出来たときにほめてあげる対応が大切だと思います。
子育ては大変です。先も長いですよね。あまり自己嫌悪に陥らずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:57

うちの子は3歳3ヶ月で完了しました。


おしっこはそれなりにできていたのですが、うんちが出る時には自分で紙おむつをとりに行って履き替えていました。
それがある日突然トイレで出来るようになりました。
それ以後はおねしょも含めて一度も失敗はありません。

私も完了する前はやきもきしていましたが、とれてしまえばなぜあれほどおむつを取ることに、こだわっていたのかが不思議です。

おむつは本人が取る気になれば1日で出来るようになります。
お子さんがまだ自分から誘わず、おもらししても平気なら、まだその時期ではないのではないでしょうか?
また親のあせりは子供に伝わります。
怒らずともお母さんがそれを気にしていることに、子供は敏感になっています。
まずお母さんが周りを気にせず構えることにしましょう。

そのうち嫌でも出来るようになりますよ。
成人までおむつをしている人はいないのですし。
そうは言われても気になるのがその時期のお子さんを持つお母さんなんですけどね。
もしかしたら明日出来るようになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ここ数日叱ったり、しつこくトイレトイレと言わないようにし、トイレでした方が気持ちがいいよねー、と言う感じでいましたら、子供もかたくなになっていたのが、以前よりはいやがらずにトイレに行ってくれるようになったようです。ちょっと焦りすぎでした・・・・子供に申し訳ない気持ちで一杯になりましたね。
気長にのんびりと、やっていこうと思います。
皆様回答どうも有り難うございました。相談してみて良かったです。

お礼日時:2003/10/18 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!