dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私がよく買い物をするスーパーマーケットに「お客様の声を聞かせてください」という客が店長宛に要望や不満を書ける紙が置いてあって、私はその紙に「従業員同士の私語が目障りなので注意してほしい」と書いて投函しました。
 後日、この紙の下の部分の店長からの回答の欄に「大変申し訳ございませんでした、私語をしないように従業員に注意しました」という内容の文がこの紙の掲示板に掲示されていました。
 ところが、紙が掲示された後になってもこのスーパーの従業員同士の私語はいっこうに減らずに改善されていませんでした。
 こういう「お客様の声を聞かせてください」というのは店側は、ただ聞いているだけで、実際改善しようとはしていないのでしょうか?店側の回答と現実が矛盾すると感じるのでお客様の声はただ聞いているだけで、改善しようという気持ちは本当はないという事ですか?

A 回答 (6件)

改善しようとしていますよ。


しているのだけど
その責任者が徹底していないのと
従業員の意識が低いのと、で
改善されていないのだと思います。

私が働いていたとき
そういった苦情はなかったですが
店長とそのショッピングモールの責任者が
回答をしていましたし
もしそういった苦情があれば
適宜対応していました。
(お客様の声、に貼り出されてはいませんが
特定スタッフへの要望は店側に直接
お客様からありましたので)
お手数なのですが
「再度」と書いてもう一度投書してみてはいかがでしょうか。
具体的に時間帯とか状況、
名前も記入してあると参考にしやすいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 とりあえず改善されるまで何回も投書してみようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/10 00:37

私が利用するスーパーでは「改善されていない」という苦情が掲示されていることがありますので、質問者さんも再度、投稿なさってみてはどうでしょう。

ただし、私としては、適度に従業員同士の私語があったほうが、デパートや高級店との違いが感じられて落ち着きます。他のご回答にもあるように、実名と顔写真を添付すれば、店側も、私のような客もいるなか、「このお客様の前では特別に注意しよう」と思ってくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >適度に従業員同士の私語があったほうが、デパートや高級店との違いが感じられて落ち着きます。
 あなたの自己主張の場ではないと思うので、こういう事を回答欄に書くのはおかしいです。

お礼日時:2011/06/10 00:12

>改善しようという気持ちは本当はないという事ですか?


このケースが対応のすべてではありません。

僕は好きでそういう掲示板を見ていますが、客目線から見ても改善されたところも見たこともありますし、単なるクレームやストレス解消のものは失礼のないように“社交辞令”で終了です。

で、僕からしてみれば、かなり高圧的な態度の上、「それは本当か?」とも思います。
多くは語りませんが、僕はクレーマーとして処理されたのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 「それは本当か」って私がでっちあげをしているというのでしょうか?
 本当の事を話しているし、高圧的とも思いません。嫌だから素直に店側に主張したまでです。
 店側に私の不満に対してどんな気持ちで対応しているかを聞いているのですから、こういう回答は筋違いだと思います。

お礼日時:2011/06/10 00:19

実名を書くと、非常に有効です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

 実名って誰の名前ですか?私の名前?しゃべっていた店員の名前?回答文が読解できません。

お礼日時:2011/06/10 00:21

>私語をしないように従業員に注意しました



注意はしたけど、従業員が皆が皆態度を改めるか。

というのとは別の問題だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/10 00:35

その店長の怠慢か徹底不足です。


改善したいと言う理想は誰しも持っていると思います。実行力がないだけだと思います。

全ての店舗に当てはまる話ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わかりました、回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/10 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!