プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近,メインとして使っているノートPC(Thinkpad X200s)のOSを,Vista・32ビット版から7・64ビット版に変更しました。パフォーマンス向上を期待していたのに,CPU占有率やメモリー使用率はむしろ悪化したような気がします。

具体的な状況として,私はふだん,Office(OneNote,Word,Excel)やAcrobat(PDFファイル)のウィンドウを大量に開いて作業しています。Google Chromeもつねに起動しています。Alt+Tabで現れるウィンドウは12~20個くらい。4GBのメモリー使用率は70%くらいが常態です。Operaもたまに開きますが,ネットサーフィンしてるとメモリー使用率が80%近くになることもあります。できればもっとウィンドウを開いたままにしておきたいのですが,これではメモリー残量を気にせざるをえません。
また,CPUがモバイル向けで貧弱なためか,Wordで1MBくらいのファイルを編集してると,すぐにCPU占有率が20~50%になります。一日に1度はCPU占有率が100%に達してフリーズします。

いいかげんうんざりしてきたので,新たなメインPCとして,Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000219037/
の購入を検討しています。メモリーは8Gに増設するつもりです。

さて,ここで質問です。
(1)私は,画像・動画編集やゲームはまったくやりません。だったら,メモリーを8GBも積むことや,コア数が多いこと(6個)のメリットを享受できないのではないでしょうか。
(2)私は,やたらスピードに拘っているわけではありません。メモリー残量をあまり気にせず作業でき,フリーズがなくなれば十分です。だったら,2コア3万円くらいのPCで十分ではないでしょうか。2コア3万円PCで不十分なら,6コア6万円PCでも同じく不十分ではないか。
以上,(1)(2)について,コストパフォーマンスの観点から,私にふさわしいPCについて,アドバイスお願い致します。

なお,現在,ノートPC本体ディスプレイ(1440×900)のほか,外部ディスプレイ(1920×1200)を接続して使っています。デスクトップPCでは,1920×1200と1920×1080のデュアルディスプレイにする予定です。

A 回答 (5件)

ご購入を検討されているPCに、近い構成のPCを使っているので、試してみました。


OSは両機ともWin7 Home-64bitです。

デスクトップ 
CPU:PhenomII×6 1055T
メモリ:DDR3/2G×4で8G
VGA:HD6850
ノートPC
CPU:i5-480M 2コア4スレッド2.6GHzTB時2.9GHz
メモリ:DDR3/4G×2で8G
VGA:Intel HD Graphics

Firefoxで動画サイトを5つ
IE8で動画サイトで5つ
エクセル やや重い目のシートを5つ
ワード 簡単な文章で、4つ
PDF 10P前後を5つ
計算アプリを2つ
ネトゲを1つ(サミータウンというパチンコオンラインゲーム)
HD動画再生(WMP)
WindowsLiveMail 常駐はセキュリティソフトとBluetoothとRainmeterです。

ノートPCのリソースモニターを確認しましたら、使用中3220MBスタンバイ1780MBでした。
空きが2810MBです。
それぞれのソフトを切り替えて計算等をしてみましたが、両PCともフリーズもなくスムーズに動きました。
デスクトップの方が幾分、スムーズに動きますが大差はありません。

デスクトップのCPU使用率10%前後 ノートPCは15~20%前後でした。
結論を言うと、ノートPCで十分かと。
デスクトッップの、CPUは2コア3Ghz以上で、メモリ6Gも積めれば、(4Gだと不足しそうです)
質問者さんの使用には耐えられるかと思います。

デュアルディスプレイをされるのであれば、i3-2100搭載の
http://kakaku.com/item/K0000258276/  をお勧めしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。ご紹介いただいたものをはじめとして,core i3搭載でメモリーは空きスロットありの4GBのものを中心に検討し直そうと思います。

お礼日時:2011/06/09 00:02

ご存じかどうかわかりませんが、最近のOSは仮想メモリ上で動作しますので、メモリー使用率が多くなっても、それでフリーズすることにはなりません。

(動作は遅くなるでしょうが)
また、CPU占有率も100%が良い状態ではありませんが、だからと言ってそれが原因でフリーズするのではなく、むしろフリーズしたからCPU占有率が100%になったのではないでしょうか。

また人間の心理として、動作が遅くなると原因を調べようと色々な操作をします。
それが、逆に動作を余計遅くさせてしまい、フリーズしてしまうのではないでしょうか。

また、色々なソフトを同時に立ち上げていると言うことですが、起動しても使っていない状態ではアイドル状態なので、CPU占有率に影響することはありません。(何かの操作待ちならばですが)
同様に、メモリーも使用しているソフトを優先して実メモリー上に展開しますので、さほど神経質になる必要はないと思います。

結論として、フリーズする要因はまた別なような気がします。
しかし、CPUにしてもメモリーにしても、多コア数、大容量化で困ることはありませんので、予算の許す限りでやはり高性能にした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 18:12

>正常に動いている状態での処理速度については,とくに問題ありません。


では、それでよいのでは。

>それよりもCPU占有率が大きくなりすぎてフリーズしたり,
ありえません。CPU占有率100%はコンピュータにとって普通の(想定内)のでき事です。
熱処理が悪いと熱暴走を起こしますが、これは熱処理が悪ければ100%でなくてもおきることです。

>CPU占有率100%の「フリーズ」は一日に1度以上の頻度で生じます。
それは、CPU占有率100%だからフリーズしているのではなくて、CPUを独占してしまう処理が発生しているのです。たぶん、メモリのデガベージ(メモリ内の不要データの整理)だろうと想像しています。

>1回につき1~3分間くらいは継続するでしょうか。これは,かなりストレスになります。
私も今体験しています。不必要に大量のメモリを積むと必ずおきます。

この回答への補足

Vistaを使用しているときにはCPU占有率が100%になるということは滅多にありませんでした。ですので,(PCが故障しているわけではないという意味で普通の出来事であったとしても)私にとっては,それは普通の出来事ではありません。

「不必要に大量のメモリを積む」とかえってフリーズが発生するという考え方は,たいへんパラドキシカルであり,素人の私にはたいへんわかりにくいものです。
「大量のメモリを積む」→「メモリ内に不要データが蓄積する」→「メモリ内の不要データ整理(データ解放?)の必要が生じる」→「整理にともないCPU占有率100%に達する」→「不要データが多ければ多いほど整理に時間がかかり,長時間フリーズする」ということでしょうか。
以前,メモリークリーナーを常駐させ,メモリー使用率が一定以上になると自動的に解放するという設定にしていました。たしかに,私のいう「フリーズ」はデータ解放のさいの症状とよく似ています。しかし,データ解放と異なり,フリーズが止まってもメモリー使用率の減少を確認できません。
メモリー使用率が一定のままCPU占有率に大きな変化があるのですから,メモリーの容量や使用状況はCPU占有率の変化には影響を及ぼしていないとみるのが自然であると感じています。

補足日時:2011/06/08 18:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 18:10

>CPU占有率やメモリー使用率はむしろ悪化したような気がします。


CPU占有率やメモリー使用率がふえるということは、ハードウェアをフル利用していることになるので、パフォーマンスは向上しているはずです。
そんな数字にとらわれず、実際に使った感じや、処理時間で調べましょう。

>メモリー残量をあまり気にせず作業でき,フリーズがなくなれば十分です。
メモリを増やせば、一時的なフリーズ(プチフリーズみたいな)は増えます。これは、私が過去にメモリ増設するたびに感じていることです。
たぶん、プチフリーズの間隔は伸びているのでしょうが、1回のフリーズ時間は長くなります。
必要以上にメモリを増やしても良いことは無いのですね。

この回答への補足

正常に動いている状態での処理速度については,とくに問題ありません。それよりもCPU占有率が大きくなりすぎてフリーズしたり,メモリー使用率が大きくなりすぎて正常な動作に支障を来すおそれが生じることが問題です。
また,私のいう「フリーズ」の直接の原因は,メモリー不足により生じるものではありません。Vistaを使っているとき一度だけ,メモリー使用率99%以上でのフリーズを経験しましたが,7ではそのような経験はありません。
CPU占有率100%の「フリーズ」は一日に1度以上の頻度で生じます。1回につき1~3分間くらいは継続するでしょうか。これは,かなりストレスになります。

補足日時:2011/06/08 16:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 15:50

(1)「ゲームなどをやらないから」と言うよりも「Officeを使っているから」64bit版OSの恩恵を享受できないんじゃ?ハードウェアの方に目がいきがちですかアプリケーションソフトの仕様制限もネックになりがちですよ?


バージョンなどが全く不明ですが、Officeのマルチスレッド対応がまともになったのは2010から(とは言えそのパフォーマンスを享受出来る場面は限られています)ですし、特に64bit版OSでパフォーマンスが落ちたと言う気がするならOfficeは32bit版なのでは?

(2)ハードウェアの問題と言うより先に述べた通りアプリケーションソフトの問題だと思います。

ただ、もしもハードウェア的なネックがあるとすればコア数の問題じゃなくてThinkPad X200sに搭載されているCore 2 Duoは省電力性能重視のSL9300~SL9400ですからそっちの方でしょうね。ですからデスクトップ向けCPUに変わるだけでかなりパフォーマンスは違います。
でも、「Officeのウィンドウを大量に開いて作業」と言うのが一番のネックだと思います(Office自体の仕様の問題)。

この回答への補足

Officeは2010の64ビット版です。
たとえば,現在メモリー使用率68%(2.66GB使用),プロセス数92ですが,Office(Excel,Word,Outlook,OneNote)のメモリー使用は200MB強にすぎません。
Officeについては,Wordがときどき暴走してCPUを占有するのが問題です。これについてはおっしゃるとおり,デスクトップ向けCPUになるというだけで解消される問題かも知れません。ただ,かりにWordが暴走しても,使っていないコアが1個でもあるかぎり作業を継続できるでしょうから,コア数が少しでも多いと,フリーズの可能性は低くなる,という気がするのです。現在のデュアルコアでも,50%以下の占有にとどまる場合はいちおう作業を継続できます。

補足日時:2011/06/08 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/08 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!