重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供がサッカーを習いたいというのでやらせようと思います

月謝は5800円だそうです、高いとは思いますが何とかします
それ以外に、いろいろ出費がかさみそうですが
始めるのに 一体、どれくらいかかるのでしょうか?

A 回答 (3件)

まず、サッカーを始めるのにかかる費用を以下に書きますね。



★ユニフォーム → 8000円~チーム規定のもの 上下2色〔ホームとアウェー用〕 〔これはネットで自分で仕立てると、若干の色の違いやプリント、生地の質感などでチームのものと合わない可能性がありますので、手間も考えるとチームで買うほうがお得かと思います。公式戦ではユニフォームチェックもあります。〕
★ボール → 980円~ 〔安価なもの~1500円くらいのボールは、色がはげたりすぐ空気が抜けたりしてあまり使い物にならないようです。ボールは2000円以上のものを買ったほうが、結局長持ちします。〕
★レガース → 105円〔100均にあるものでとりあえず間に合います〕
★ビブス → 105円〔100均にあるものでとりあえず間に合います〕
★靴下 → 105円 〔100均にある長い靴下でとりあえず間に合います〕
★スパイク → 980円~ 〔型落ちのセール品ならかなり安く手に入ります〕
★かばん → 0円~ (家にあるリュックなどでもOKなチームが多いです。 チームバッグを揃えないといけないチームの場合、10000円前後でしょうか)


とりあえず、ですが、送料を考えるとネットで買うより100均やスポーツショップのセール品をまめにチェックするほうが始める費用はかなり安くおさえられます。
半年~1年くらいは安価なもので様子を見て、徐々にいい物をそろえて行くことも出来ます。

ウチも小2と小5二人同時にサッカーを始めたので、始めは一番安いもので様子を見ました。
ウチは半年が過ぎたころから、二人とも「プロになりたい」と言い出したので、他の子達が持っているようなブランドもののスパイク〔8000円くらい〕や、ボール〔3000円くらい〕などを揃えました。

靴下はチーム指定の色があるので、公式戦や練習試合の時はスポーツショップで買った2足1000円くらいのものを使っています。
靴下は消耗が激しくすぐに穴が開いたり、人工芝がいっぱいついたりします。
練習時は100均のものか、野球用の4足1000円のものと使い分けています。




その後の出費に関しては、ピンきりです。

クラブチームによって、かなりの差が出ます。

まず、今の段階では分からないかも知れませんが、お子さんがどの程度本気でサッカーをやりたい、と言っているか、親はどの程度までのレベルを子供に期待しているのか、この2点によって選ぶチームが違ってきます。

プロを目指す場合は、それなりに有名なチームを選ぶことと思います。
そうなると遠征費や月謝もばかになりません。


ウチの場合はかなり有名なチームですが、小4の子供の場合、毎月3-5万円はかかります。
ちなみにある月の内訳は、月謝 チーム代 5000円、スクール代5000円、育成コース代6000円、合宿代〔2泊3日〕23000円、県外遠征日〔1泊2日〕12000円、人工芝コートでの練習代 〔4日間〕8000円
・・・と6万円近くかかった月もあります。
かからない月でも25000円くらいでしょうか。

合宿と遠征はかなりの負担になります。チームからバスが出ますが、 合宿は季節ごとにありますし、遠征も強いチームほど遠くに行き、他県の強いチームと交流戦をするようです。泊まり遠征は3か月に1回くらいですが、県外日帰り遠征は毎月1-3回あり、そのたび2-3000円はかかります。
大会などはやはり親も応援に行きますので、その度ガソリン代、高速代もかかります。

上の子の時はサッカー全国大会〔福島Jビレッジ〕、フットサル全国大会〔駒沢体育館〕も出場しましたので、天然芝用スパイクやフットサル用シューズをそろえたり、遠征費用やらで合計15万円ほどかかりました。家族でどちらの大会も応援に行き、その費用もプラス10万はかかりました。

それでもプロを目指すなら、いいチームに入ることは間違いなく近道ですし、無駄な費用だとは思っていません。いま上の子はJリーグのジュニアユースに合格して頑張っています。




プロを目指さず、趣味程度でやるくらいなら地元のチームに入ると費用も安く済みます。

ウチの地元のチームは県下ではなかなか強いですが、月謝5000円で毎日練習があり、遠征も合宿もあまりないので月1万円もかからないらしいです。公式戦や練習試合も近場ですることがほとんどです。

お子さんのやる気をよく見て、今後のことを決めていかれるといいと思いますよ。

この回答への補足

夢があっていいですね
子供の将来を考えたら可能性をつぶしてはいけませんよね
いろんな経験をさせてあげたい
一流の教育を受けさせてあげたい
たとえプロ選手になるのが目的でなくても。

とはいえ我が家ではとてもまかなえないのが悲しいです
大げさかもしれませんが子供には、いい意味でこれも運命だといつか分かってもらえるといいのですが。

しかし一流のジュニアともなると、かなりの出費がかかるのですね
正直、驚きました
でも考えてみると、スケート、テニス、ピアノ、バイオリン、、、、
将来、一流に育てる環境は自ずとそうなるのでしょう
お子さんがいつかプロの世界で活躍なさる日を楽しみにしております


幸いうちの子は、週一でボールけりごっこできればいいと言うし(土日はやりたくないと)
チームのレベルなど幼稚園の狭ーい園庭でサッカーごっこ。
まぁ子供が楽しんでくれるのが一番です♪

補足日時:2011/06/11 16:07
    • good
    • 0

どういうスタンスでしているチームなのでしょうか?



ボールと触れあうことを目的としていればユニフォームはあったとしてもジャージは自由というところもありますよ。

ユニフォームというのはそのチームの顔みたいなものなのです。
公式試合とかに出るチームだとそのチームの為にデザインされたものなので生地やデザインが少しでも違うと試合にでることができなくなります。
練習試合には出れますが…。

☆「チーム指定の物を買って下さい」と言われたら…☆

それは従うしかないでしょう。

プロではないので少年サッカーでチームに法外なマージンを取られるというのは考えにくいですね。

この回答への補足

幼稚園の園庭を借りてサッカーごっこ。
たかが知れてます、子供もサッカーごっこをしたいわけで
つらい訓練・練習は決して望んでいません
楽しんでもらえればそれが一番です

・・・とはいえ月謝が5800円はカナリいたいのです
練習日は水曜に幼稚園の園庭、土日にベルマーレの練習場脇でマジメにやる感じ
ですが、水曜日のボール追いかけっこだけしかやりたくない、と。
(あ~、土日分の月謝もったいない)とついつい思ってしまいますが強制はしたくないので。

まぁこの程度のやる気なので、お金をかけていい道具をそろえるつもりもサラサラないのです
試合? はっきり言って興味ないようです
じゃあユニフォームもいらんなぁ。。。

補足日時:2011/06/11 16:13
    • good
    • 0

チームによって異なるとは思いますが…



うちの息子のチームは

月謝 5000円(週3)
ユニフォーム & ジャージ 30000円(入団時)
夏合宿積立 月3000円(小2の8月から積立開始)

※ボール、すね当て、トレシュー、練習用のユニフォーム等で15000円くらいだと思います。

うちは※は持っていたので入団時は35000円くらいでした。

参考までに…。

この回答への補足

思ったより高いですね
もう一台パソコン買えちゃいます(そこまでの価値があるか疑問)

やっぱりチーム指定のジャージじゃなく、持参すると角が立ちますかね
ユニフォームも「言い値」が癪ですが、自分で調達(ネットの仕立屋さん)だと角が立ちますかね

当然、ボール、すねあて、靴、スパイクはネット最安値を調達、したいのですが
「チーム指定の物を買って下さい」と言われたら、どう対処すればいいでしょうか?
チームに法外なマージンを取られるのはどうも・・・

補足日時:2011/06/11 01:30
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!