dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

高速域での運転中のハンドルのブレについて質問です。

ミドルサイズのセダンタイプの車に乗っております。

最近、120~130km程度出すとハンドルがブルブルとブレるようになりました。
まったく運転できないわけではないですが、運転しにくく、それ以上のスピードは出しにくいです。
以前は180km近く出してもすごく安定していて、片手でも運転できるくらいでした。

何が原因なのでしょうか?
アライメント調整を先日しましたが、とくに変わらず・・・
各部パーツの消耗による車体自体の劣化なのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。


※ここでの話はすべてサーキット場での話になります。

A 回答 (15件中1~10件)

Ichoyarukaです。



多数の回答者さんが言われてあるように、タイヤバランスが狂っているみたいな気がします。

わたしも三菱のFFに乗っていましたが、買った当初は最高190km飛ばしましたが(普通の道で)、
ハンドリングは安定していました。車自体は宙に浮きそうな感じだったのですぐに速度を落としましたが。

最初はYokohamaが付いていましたが、3年経ってちょっと磨り減ったのでDunlopに変えたところ、ハンドリングが最悪になりました。

サイズも形状も同じだったのですが、ゴムの質が違ったのだと思いますが車全体がふらふらすると言うか安定感がなくなりました。(Dunlopに変えたことは最悪の決断でした。)
もちろんアライメントも再チェックをしてもらいましたが、問題なしでした。結局タイヤの質の問題でした。

結論的にはタイヤ自体が高速走行には一番影響をおよぼしますから、
回答者#2さんが言われているように、オンザカーでバランスをとって貰えれば一番いいのですが。

まあ、オンザカーが無理の場合、高速タイヤバランスでバランスを確認してください。
    • good
    • 4

タイヤ&ホイルを疑います。


タイヤ単独でのバランスは取れていますか?
過去にバランスが取れていてもウエイトが剥がれたとかないですか?
タイヤを車体に装着する際に意識的にセンタが出るように装着してますか?
センタハブ径がぴったりであっても車体は完全に浮かしてタイヤを回転させて対角線上に少しづつ締めてください。

4本中バランスが良く取れているものを前輪に回せればいいのですが・・・
    • good
    • 2

新品のホイール交換後に起こったということなら、ホイールそのものの不良かもしれません。

微妙にセンターがずれているとか、厚みが均一になっていないとか、タイヤ屋のバランス検知器の回転数くらいではわからないくらいの微妙なズレだと思います。
    • good
    • 4

サーキットなら同じ速度で巡航するわけは無いのでそんな事は気にならないはずですが?


(軽四じゃあるまいし、130km/hくらい一瞬で通り過ぎてしまうでしょ。)
    • good
    • 3

タイヤの状態はいかがですか?


ゴムが硬くなってひび割れていませんか??

上記に該当するなら、タイヤの中の繊維やワイヤーが劣化して強度が落ちています。

タイヤ(ホイール)などのアンバランスは、40~50km/hで振動が出ます。

タイヤの中の繊維が傷んでいる場合は、高速走行(100km/h以上)で遠心力が大きくなり変形することで振動となります。


また、静バランスは良好でも動バランスが取れていないと振動となります。
動バランスは使用する速度域で確認しましょう。
    • good
    • 2

タイヤの偏摩耗、極端に表現すれば、一度でも急ブレーキ踏めば、そのわずかな偏摩耗が走行距離とともに大きくなります(最近はアンチロックが多くなり偏摩耗の機会も少ないと思うが)。


3万以上走行のタイヤなら(急ブレーキでゴムの焦げるにおいがした経験あるなら)まずタイヤ交換です、それでだめなら他の原因追究が必要です。
    • good
    • 1

こんにちは。



経験から一言。

バランスを取ってもダメ。
アライメントもOK。

あと考えられるのはブレーキローターの変形です。
一部の車種・年式にローターが弱くフルブレーキを
かけると変形しハンドルにブレがでる時があります。
サーキットでの話しとの事でかなり可能性はありますね。
激走するとローターは数百度に焼けます。そこに数十トンの
力がかかれば変形するのです。(よくレースでローターが
真っ赤に灼熱している画を見ます。これに近い状態)

そこそこの修理屋さんならタイヤはずしてローターを
手回しすれば判ります。これはローターの研磨(削り修正)で
交換しなくても直ります。 
確認して下さい。

これが原因でなおかつ再発ならブレンボなどに交換
しかないですね。
    • good
    • 3

タイヤのローテーションで変化がでるかどうか?というのが簡単なチェック方法です。



タイヤのバランスだとすれば前後左右を入れ替えただけで症状が変わります。

あと足周りのボールジョイントのコンディションですね
ガタとかが規定値内でもノーマルよりも負担の大きい(幅広とか低扁平の)タイヤにした場合、
速度が上がるときつかったりします。
・・・・もっとも100キロで症状がでないとすればこっちの可能性は低いか、よほど相性の悪いタイヤに当たったんじゃないかと思われます。
    • good
    • 2

ホイールの芯は出ていますか?



カーショップなどで売られているホイールで極まれに芯が出ていないものもあるようです。実際にそれが原因でブレを感じた人もいます。

それから、車両側とホイール側のハブ径は一致していますか?
もしハブ径が違うなら、ハブリングを付ける必要があります。基本的にはテーパナットなどで中心が出るようになっていますが、サーキット走行など高速領域ではこの微妙なずれがブレに繋がります。
    • good
    • 0

車種を言うのは、抵抗が有るかも知れませんがそれを書かれた方が



良いと思います。

同じ車種のオーナーから、何か情報が有るかも知れないし。

 タイヤ&ホイールを替えてからだと、それが原因の様な気がしますが。

元のホイールが有るなら、付け替えてみれば如何ですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!