重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Win7とXPを使用しています。

PC電源ONからシステムがアイドリング状態になる時間がXPと比較して3倍弱かかります。

去年はPCにそこそこ詳しい先輩のおかげで起動時間の短縮方法などが学べたのですが、卒業されてからは連絡も取れずこんなものかと半分あきらめモードです。

ちなみにXPで実施している内容
1.メモリ増設…現在1.21G
2.不要レジストリの削除と再構成。(15秒ほど短縮)
3.スタートアッププログラムは最低限にし、ユーティリティーソフトでスタートアップ自体を遅延起動させている。(セキュリテイソフト:カスペルスキーも遅延します)
4.PC起動中はDiskeeperにより自動デフラグを実行。
5.表示は視覚効果をやめ、パフォーマンス優先に設定。
6.起動ロゴは省略
7.その他、一般に効果的な処理は概ね設定済み。

これらでXPはHDD使用としては比較的早く48秒でアイドリング状態になります。

これをWin7でも同様に設定してもアイドリング状態まで124秒です。
起動プログラム容量が大きいせいなのかな?とかPCのスペック不足なのかな?とか考えていますが、ダメ元で質問させていただきました。

Win7HP64のスペック
CPU:Corei5 @2.27GHz
メモリ:4GB
HDD:500GB

※.SSDは価格や寿命、プチフリーズの問題もあり換装は考えておりません。

A 回答 (7件)

ベンチマークなどで知られていますがXPと7では僅差かXPが早くブートします。


これは7がシャットダウンする前提では無いためです。
デフォルトで電源を切る処理がスリープ状態になっている事や、スリープ時の消費電力を限界まで抑える新しい電源の管理方法を標準とするなど、スリープが前提になっています。
そのためスリープからの回復速度、スリープする速度はXPよりかなり早くなっているはずです。(PCの構成やドライバの不具合除く)
スリープ(ハイブリッドスリープ)または電気の消費がスリープでも気になるという事でしたら休止状態で使用するのが正しいかと思います。

パソコンだけの力で高速化するには一番遅いHDDの速度を高速化してやればOKです。
SSDが楽ですが、SSDは嫌ということなら10000rpmのHDD複数台でRAID0とかをすると、SSDと似たような体感・また時間になるかと思います。
http://kakaku.com/item/05302515943/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほどそういう理由がありましたか。
ノート型なので高速回転型のHDDは換装できたとしても今度は排熱が心配なのであきらめます。

SSDは価格が劇的に下がらないと貧乏学生には手が出ませんし。

お礼日時:2011/06/15 16:27

そもそも「アイドル状態」にはならない気がしますが、どうでしょうか?


多くのソフトやサービスを遅延起動させてもSuper Fetchなどのキャッシュ機構が先読みしますのでディスクは静かになりません。(OSが使用頻度を確認して優先してキャッシュするものを決めています)

頻繁に使用するソフトでものすごく遅延する、というのであれば少し考えなければいけないと思いますが普段はディスクの読み書きが常時発生するものと考えて差し障りないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 16:29

私のは Vista HP Sp2、 Dual Core 4400+、 2.3Ghz


メモリ3.58G(4Gの内) HDD 500G です。

貴方とほとんど性能的に一緒かな? Win7よりViastaは遅くて重いと聞いてたので
使用して居ると段々、時間が120秒ぐらいなって来ましたねー。
で、2-3日置きにCCleanerで掃除、ゲーム等、要らない物は削除、デスクトップアイコンもゴミ箱だけ

スタートメニュー等もカスタマイズ、システム構成からスタートアップ、サービスも必要最小限 無効
お気に入りの項目も少なめにする(30個位)、 (C:)ドライブのボリュームエラーチェックをする

セキュリティーソフトは無料のWin Live Messenger を使用(WinDefenderは無効に)・・・・して
立ち上がり現在、それでも76秒 でCPUメーター0%、メモリ26% で一応サクサクと、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ワタシのPCも一応シャットダウン時には下記を自動削除してくれます。
不要ファイルとテンポラリー、ネット不要ファイル、ファイル履歴、無効レジストリ、ゴミ箱の中身。

スタートアップも最小限なんですけどね。

お礼日時:2011/06/15 16:41

そんなもんです。



なぜXPと比べるのかは判りませんが、
たとえばディスクトップの表示までに時間がかかるのではなく
表示からアイドリングまでを長いと感じてるのでしょう?

電源ON→ディスクトップ表示を経由しての→アイドリング 124秒
  そんなもんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 16:28

私の所有するほぼ同じスペックのWindows 7(64bit) 4GBでは、45秒もあると起動してアイドル状態になっています。



みなさんがおっしゃるとおりセキュリティ対策ソフトの関係ではないでしょうか?

PC Matic SuperShieldを利用しています。このセキュリティ対策ソフトは、現存するもので一番軽いようです。

他にも常駐するソフトがたくさんスタートアップに入っていることはありませんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

常駐プログラムは遅延がかかっており、アイドル状態になってから始動するので直接の原因ではないようです。
(セキュリティ対策ソフトも含む)

それにしてもmick2856さんのPC起動は早いですね。
SSDを搭載してやっと出せるほどの立ち上がり速度ですよ。

お礼日時:2011/06/15 16:17

7はそういうものであり、それ故にシャットダウンの代わりにスリープモードの使用が推奨されていると認識しています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 16:12

セキュリティソフトに違いはありませんか。

私のパソコンではデスクトップが表示されて安定する(アプリを起動できる状態)までに
・Virus buster2011 だと 90秒
・Kaspersky2011 だと 15秒
これだけ違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

Kaspersky2011ですが、これも遅延がかかっており、アイドル状態になってから始動するので直接の原因ではないようです。

お礼日時:2011/06/15 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!