dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭い道で人とすれ違う時にはだれが道を譲るのが適切だと皆さんは思いますか?

少々分かりづらいので添付の図を参照しながら説明させて頂きます。

状況
・道幅は狭く二人までなら横に並んで歩ける程度。
・道の片側は高い壁、逆側は車道で、車道と歩道の間には切れ目なくガードレールがある。
・図中のABCはそれぞれ△の突起が付いている方向に進んでいるものとする。
・図中のABは知人関係で、二人は会話をしながら歩いている。
・ABCの年齢や身体的能力に大きな差はないものとします。

以上の状況下で3人がこのまま歩き続けた場合、ABCの3人のすくなくとも一人が道を譲らなければ通行できないという状況になるわけですが、誰がどのように避けるのが適切だと思いますか?

個人的にはA:70% B:10% C:20%くらいの割合で全員が相手が通りやすいように配慮するのがベストだと考えています。Bが対向者が通りやすいようにAの斜め後ろに避けて、Aはすれちがいざまに多少体を斜めにかわす程度、BはAが避けやすいように気持ち位置取りを考慮するといった感じでしょうか。

皆さんなら誰が避けるのが適切だと思うでしょうか。できればその理由も書いていただけると助かります。 理由はマナーや倫理的なもの、心情的なもの、合理性から推察したもの、なんでも構いません。 また、理想と実際の自分の行動が食い違うケースというのも多々あるのではないかと思います。 その場合は「理想を言えばAが避けるべきだけれど、もし自分がBかCだったらはずんでいる話を途中で切るのも相手に失礼。Cが避けるのを待つ」のように場合分けして書いていただけると嬉しいです。 

お願いいたします。

「狭い道で人とすれ違う時にだれが道を譲るか」の質問画像

A 回答 (10件)

#7にいただいたレスポンスを拝見しましたが、私の家族が実際にその手口でスリに遭いました。

つまり、横並びだった人たちが、縦にならずに、対向者をあいだに挟んでムギューっとすれ違ったすきに、すったようです。また、スリでなくとも、やけに邪魔だと思ったら因縁をつけようとしていたとか、やけに近づいてきたと思ったら痴漢だったという経験のある人は少なくないと思います。

なんであれ、狭かろうが広かろうが、横幅いっぱいに並んで歩くのは、基本的にはマナー違反ですよね。誰もいなければ構いませんが、向こうから人が来たり、後ろに気配を感じたりした時点で、横に広がっている人が縦になるべきで、そういう意味では、前回申し忘れましたが、私はA:70% B:25% C:5%くらいの割合で相手が通りやすいように配慮するのがベストだと考えています。ちなみに、たいていの人は、そうしているとは感じますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の返信ありがとうございます。

なるほど不必要によけいない人がいたら気をつけたほうがよさそうですね。

マナー違反。たしかにそうなんですよね。
でもマナーだけに他人には強制できるものではないのが難しいところです。

ところでアンケートの場合どの回答者さんをベストアンサーにするか難しいですね。
今回は2回返信を頂けたということでucokさんに入れさせていただきたいと思います。
他の皆さんもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/18 23:31

確かに、適切と言うのは難しいようだ。


なので私はこうするとしか言えない。
私がAで、Bが私の子分同様の者なら、私はBの前に出てCをかわし、Bが私の子分同様でない者、例えば目上の人などなら、私はBの後ろに下がりCをやり過ごす。
私がBなら、AとBを替えて先と同じようにする。
私がCなら、AとBがあけた隙を進み、もしAとBが道をあけなければ、「あい、ごめんなさいよ」と言ってAとBの間に手を出し割って突き進む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ABの立場の違いで後ろに行くか前に行くかが違うというのはちょっと興味深いです。
私自身は特に意識しているわけではないですが相手を問わず後ろに下がることが多い気がします。
「あい、ごめんなさいよ」はいいですね。
キャラとうまく噛み合えばなかなかキュートな言い方だと思います。

お礼日時:2011/06/18 23:24

小理屈ひねくり回して自己の正当性ばかり主張する人が多い風潮が嫌いなので



『自分が避ける』

です。

子どもの頃に母親からも、このように教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは大変耳が痛い意見です。
胸に留めて自戒したいと思います。

素敵なお母さんですね。

お礼日時:2011/06/18 01:19

私も、AがBの後ろに避けるのが妥当であり、一般的だと思います。

とはいえ、いちばん先に立ち止まって「どうぞ」と言った人の指示に従うのが合理的ではあります。逆に誰も道を譲ろうとしなかったら、すりか何かだと思って警戒します。

余談ですが、十代の女子って、何人でも真横にずらりと並びたがって、なかなか誰も譲ってくれませんよね。あれ、邪魔。すれ違いスポットを捜しているうちに、気がつくと、道を横断する羽目になってたりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すりっていうのはちょっとびっくりしちゃいましたが興味深い意見です。
たしかにドラマなどではドスンと人にぶつかって財布をぬきとっていくシーンをよくみますが実際にああいうことはできるのでしょうか。

最初のほうの回答者の方で性別による差を指摘している方がいましたが、年齢に関しても個人的にはそれほど差はないかなとおもいます。これまた数を数えたわけではないので断言はできませんが、休日の繁華街を除けば男女とも若いひとほど積極的に自分から避けてくれるような気がします。反射神経の問題かもしれませんね。

お礼日時:2011/06/18 01:17

AがBの後ろに避けるのが妥当(自然)かなと思います。



一般的、右側通行の観点からして。

それに狭い道では一列の「かるがも走行(通行)」が基本だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かるがも通行というのですね。初耳ですがかわいらしいです。
たしかに狭い通路ではそちらのほうが良いですよね。

お礼日時:2011/06/18 01:09

質問者さんの案が良いと思います。

歩いている速度にもよりますが、一般に急ぎ足のほうが優先でしょうか。等速ならばAがぱっと止まってCをやり過ごし、軽快にBの横に戻る。私がCならばABが通過するまで立ち止まって待つということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 急ぎ足ですか。そこは考えていませんでした。
ただ明らかに走っている場合などをのぞいて、とくに対向者の場合急ぎ足かどうかを判断するのは困難な気もします。

お礼日時:2011/06/18 01:06

・客観的な立場の場合(自分がA,B,Cではないとき)


Aがよけるべき(80%ぐらい)
BはAがよけそうもないときよける(10%)
Cはよける必要はないがBがよけた場合に限り、開いた通路によける(10%)

理由らしい理由はないですが、常識的にそうかなぁと。

・自分がA,B,Cの立場の場合
自分がAまたはBのいずれでもよける(90%)
Cの場合は、Bがよけた場合によける(10%)

狭い道で横に連なってふさいでいるのは、本当に迷惑です。
もし、自分がAやBの位置だったら、早い段階でよけます。実際もそうしてます。
自分がCのときは、相手がよけないと動きようがないので、立ち止まります。
しかし、AやBがよける気配がないときは、真ん中を突っ切ります。

「話がはずんでいて中断するのは相手に失礼」は、私の中ではありえないです。
横に連なっているのは、100%迷惑だと思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も「話がはずんでいて~」は憶測で書いてみただけで自分自身ではあり得ないとおもうのですが、上司、あるいは取引先の方と話していると思しき方が道をふさいでるケースもよくみかけるのでもしやと思った次第です。

うーんBが避けるべき派のひとの意見も聞いてみたいものです。
それとも避けない人=単純に前から人がくるのに気づいてない
なのでしょうか。

お礼日時:2011/06/18 01:03

第一には、各々「自分が」よけることが本当です。

この場合に誰が避けるべきかを道路交通法は言ってないのですから、道徳によって処理されなければなりません。道徳では他人を縛ることはできず、道徳は自分を縛るためにあるのですから、各々が「自分が避けよう」と考えるのが真っ当です。文明人は常に自分を演じており己の精神の理想を行動を以って表現します。

第二には、集団ABが避けるべきです。ABは集団として行動しているのですから集団としての責任があります。具体的にはAは「Bが避けないなら自分が避けよう」と考え、Bは「Aが避けないなら自分が避けよう」と考えるでしょう。CにとってABは「きみたち」であって個別の存在ではありえません。一般的にはABは相互の性格、能力も知っているでしょうからCにABの行動予測を求めるよりは現実性があります。A,B自身も人から「俺たち」と見られている自覚があるのが当然です。

第三には、Cが避けることになります。礼儀を知らない馬鹿と揉め事を起こすことはCの人生の目的とするところでないからです。お安い御用でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりだと思います。

自分自身は相手が避けようが避けまいが自分が避けるタイプだとはおもうのですが、避けないひとをけっこう見かけたため「なにか自分の知らないところで新しいルールでもできたのだろうか?」などと気になってしまった次第です。

お礼日時:2011/06/18 00:56

前方から歩いてくる人物が、全盛期のマイクタイソンであれば、



 理屈抜きに“後退します!”
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステキな解答をありがとうございます。

同様にトーストを口にくわえて全速力で走ってくる女子高生だったとしたらあえてぶつかってみると何か良いことあるかもしれませんね!

お礼日時:2011/06/18 00:46

適切という言葉では、ちょっと違和感があります。


しかし状況を見た時、だいたい、車道側の人が一歩おくれて
壁側に進むのが多いと、わたしの経験では思います。
壁側の人が、譲るときは、壁と人の間に、相手の人が
挟まれるように感じるからではないかと、勝手に思います。

また、空間は車道側の方が多いですから。
すれ違う時、腕や肩など、あるいは持物などが
ぶつからないように考えたら、そうなるように
思われます。

しかし、譲る人が最近はすくないです。
男性を譲る女性が多く、男性が女性に譲るのは
本当にまれです。それが、日本の男性の心理なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
「適切」マズかったでしょうか。私自身そこはなんと表現していいか少し迷ったのですが良い言葉が見つからずこのようにしました。
男性で道を譲るひとが少ないとのご意見ですがこれはちょっとわかりません。
数を数えたわけではないですが個人的印象では男女でそれほど差はないかなという印象です。
ただ私自身が男性ですので多少モノの見方にバイアスがかかっている可能性は否定しません。
地域差とかもあるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/06/18 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!