

現在、Windows XP SP3をインストールしており、Windows 7の導入を考えております。
そこで何点か質問させてください。(どれか一つに回答できれば回答をお願いしたいです)
・現在XPを使っていますが、Win7を導入するに当たり、マザーボードが対応していない場合も考えられますよね?おおよそのパソコンでドライバを新たにどこかからかDLしてこないと使えないのでしょうか?そのまま使えたりできませんでしょうか?
・Win7は32ビットと64ビットがありますが、64ビットのバージョンで32ビットのWin7をインストールできませんか?
・現在無線ランを自宅で使っております。その場合親機がXPですが子機(CG-WLUSB2GTST)だけWin7を導入しても問題なく使えますか?親機もWin7にしないとかありませんか?
・Win7のインストール時間はXPよりかかりますでしょうか?
・Win7はXPと比べて快適でしょうか?
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんから沢山答えが出ていますので 少し気になった所で
7は 少し古いパソコンにも インストールできるぐらい共通のドライバを持っています
私のメインパソコンは メーカーが確認していないほど古い機種でしたが 無事インストール完了
ほとんどトラブル無しでした
>Win7はXPと比べて快適でしょうか?
使用しているパソコンが解らないから アドバイスは難しいですが
単純に メモリーが 最大4ギガ取り付け可能ならOK
最大2ギガなら微妙と思います
No.3
- 回答日時:
Windows7をインストールする際の注意点は・・・
Windows XPとなんら互換はありませんので
クリーンインストールになります。
32ビットと64ビっトのOSの違いは大きく言えば
メモリを8GB以上のものを挿せるかどうか?です。
通常家で使う範囲であれば32ビットで十分だと思いますが・・・
OSをインストールした後に行うことは全てのデバイスにおいて
Windows7用のドライバーが必要です。
事前に確認しておいた方が良いです。
Windows7 64ビット日本語版で32ビット版をインストールすることは出来ません。
WindowsXPのパソコン(親機)とインターネット共有で無線接続と言う意味でしょうか?
Windows7 慣れれば使いやすいですよ。
慣れるまでは大変です。
メーカー製プリインストールOfficeも2008やら2010となり扱いやすい2003からすれば
ソフトが新しくなるたびに嫌になりますね。
No.2
- 回答日時:
私もXPを7にした者ですが・・・
マザーボードが対応していないということは考えなくてもいいと思います。
試しにロースペックのノートパソコンに7を入れても入りました。
64ビットで32ビットはインストールできません。
無線ランの構築では混在していても特に問題はありません。我が家は7もVISTAもXPも混在していますが、問題ないです。
インストールの時間はあまりかわりません。リカバリではない分早いかもしれません。
快適です。
No.1
- 回答日時:
1つ目については、そのM/Bの販売元に確認して下さい。
メーカー製のパソコンであれば、そのメーカーからサポート情報が提供されているはずです。その提供情報にある内容が全てです。もし、7に関する保守情報がなければ、Windows7の完全動作(全ての7の機能が使える)保証はありません。パソコン本体の買い換えまたは、マザーボードの買い換えを検討されることをお奨めします。
尚、これはWindows7に限らない話ですが、ハードディスク、ATAポート、SCSIポート、キーボードなどローレベルのドライバさえWindows7のセットアップディスクで識別できれば、通常のインストールは完了します。ただ、適正なドライバが入っていなければ、ハードウェアの能力に著しい制限が生じることがあるのです。
ちなみに、WHQLを得ているドライバで、尚かつリファレンスドライバであれば、大半がセットアップ時にWindowsアップデートから自動的にダウンロードし適用します。(リファレンスドライバは、OEMベンダーが保証するものではなく、チューニングのない一般ドライバです)
2番目については、意味不明です。Windows7の64bit版CDから32bit版をインストールしたいというなら、不可能です。また、64bitがインストールされた環境を32bitにダウングレードしたいという場合は、32bit版のWindows7セットアップディスクから新規インストールが必要です。
64bitと32bitは、64bitが上位であり32bit環境の機能を内包し、さらに64bitプログラムの実行に対応した環境となります。より高度なカーネル保護を登載しており、32bit版とは少し異なります。
3番目は、保守対象外の製品です。基本的にはドライバがないので動きません。
ただし、別の商品向けのドライバで動作確認されているようです。
http://www.kenzai-info.com/blog/2009/10/20091022 …
4は、XPと環境が同じならインストール時間はXPより、格段と長くなる可能性が高いです。7のソースコード全般の容量はXPとは比べものにならないほど大きくなっています。
5は、XPと全く同じ環境で、7の動作が保証されたハードウェア環境(グラフィックス、オーディオ、メモリ、CPU)なら、サムネイル表示やUIの動作は快適になる可能性があります。ただし、システムそのものは、XPより肥大化していますから、XPと比べて格段に全ての速度が速くなるわけではありません。
むしろ、XP専用の環境に7を入れると遅く感じることもあるでしょう。
何故なら、7は最新のプラットフォームに対応するための構成となっていますからね。
7でなければ、動作に支障があるソフトやパフォーマンスの問題があるソフトを使うなら別ですが、XPで特に不満がないなら、7にする必要はないでしょう。
ちなみに、XPと7の間でパフォーマンスが向上する要素は、DirectX10以上のグラフィックス機能を使う場合、Open CLに対応したアプリケーションの利用。物理4コア以上のCPUの能力を十分に使う場合。
4GB以上のメモリを使う場合(64bitに限る)、2,1TBを越えるハードディスクを使う場合などとなります。
この場合には大きな効果が期待できるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
corega USB-TXC
-
windowsXPからwindows2000へバ...
-
パソコンの初期化
-
リカバリー・クリーンインスト...
-
Windows 7 を導入する際に・・・
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
ノーツの初期画面
-
ダウンロードした曲をCDに焼く
-
rptureという画像キャプチャソ...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
USBが接続できない
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pci expressからの起動
-
フロッピーディスクなしで Wind...
-
64bitのCPUをもつマシンに3...
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
CD-ROM for macintosh を開きた...
-
ペンタブのことで質問なんです...
-
Windows7のアンインストールし...
-
古いパソコンのクリーンインス...
-
windows7を再インストールした...
-
windowsXPからwindows2000へバ...
-
古いノートPCへのwin10導入
-
PC(Windows10)のネットワーク...
-
再インストールできません
-
バッファロー USBマイクロアダ...
-
ムービーメーカーについて誰か...
-
リカバリディスクどうやって手...
-
Cドライブを変えたらインターネ...
-
OSセットアップ
-
XGワークス4.0がwindows764bit...
-
PC関係
おすすめ情報