
3大メーカー、マリゴ、ロレー、リグータの中で選ぶとすると、どれが良いのでしょうか?
あまり資金がなく、中古で購入したいのです。
個々の楽器を吹いて選ぶべきでしょうが、私の力ではあまり差が表れないと思われます(しかし、練習次第で今後楽器の違いも実感できる程度に上達するかもしれません)。
ロレーは価格が高めですが、けっこういっぱい出ています。
マリゴは人気のメーカーであまり出ていませんが、できたらマリゴが欲しいです。
多くの方が支持していらっしゃる安心感もあります。
正直言ってリグータはあまり希望していません。というのも、以前使っていたときに、下管とベルの継ぎ目に金属がない響きを計算に入れた機種で、しかし、そのため楽器の組み立てに非常に神経を遣い、きつく、でもそのことが原因でキーを曲げてしまったりした、苦い経験があるからです(数万取られました)。
本当はマリゴで気持ちは半ば決まっているのですが、なにしろマリゴは少ない。
マリゴの管の素材は何が良いのでしょう?グラディナラって、クラによく使われているのですが、それでもよいのですかね?それともグラディナラが主流なのですか?
また、1985年ぐらいのが40万ほどで出ていたのですが、一方で2000年前後で38万のがありました。機種の違いはないと思われますが、どうしてでしょうか?
楽器本体は見ていないのですが、1985年のものは、やはりキーも古く曇って管も2箇所割れの補修がありました。しっかり直っているから問題ないとは言いますが、少し不安です。
それから、ロレーは、どうしてあんなにたくさん出てきているのでしょう?何か問題があるのですかね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オーボエを吹いて40年以上のアマチュアです。
自分の回りでリグターとロレーをずっと使い続けている人は私の回りには皆無です。フランス、ドイツといった音色の棲み分けがなくなりインターナショナルな音色を求めるとマリゴーということになるのではないかと思います。あくまで私見ですがマリゴーは太くて暖かみのある音が出しやすくリードもあまり選ばないような気がします。ロレーの中古が多いということは自分の狙った音が出ないから手放したのではないかと推測します。マリゴーはモデルが同じでも製造時期によって作りが違うのは周知のことで古い方の価格が高いのは人気のある時期に作られたのものかもしれませんが、割れまで入って40万は高過ぎです。管体はグラナディラが主流ですがヴァイオレッド、ココボロなどの木で作られた物もあります。(大編成のオーケストラや吹奏楽には向かないという話ですが.....)
管楽器は個体差が激しいので実際に見て吹いて納得されてお買いになることをおすすめします。中古とはいっても結構な買い物になりますのでジックリ構えてはいかがですか?また、オークションを頻繁にチェックすると結構、出物がありますすし、中古の相場も掴めると思います。ストアが出品しているものなら調整済みでまず間違いはないと思います。
また選択肢にYAMAHAを入れてみることをおすすめします。マリゴーに非常に良く似た鳴りをしますし楽器によってバラツキが殆どありません。廉価版でもプロモデルと遜色のない音が出ます。
よい楽器にめぐりあえますように!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報