
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
預けた物は、預けただけで、売ったわけでもないし、差し上げたわけでもないです。
従って、所有権は移転しないです。
ただし、預かっているとは知らず、買って引渡を終えれば、その者の所有となります。
この場合は、預けた者は預かった者に同額の損害賠償請求ができます。
この回答への補足
ご連絡遅くなりすみません。ご回答につきまして良く理解できました。どうもありがとうございました。
弊社の取引先(つまりは弊社の商品を在庫保管している会社:以下A社)が倒産などした場合、
A社が取引している他の会社が倉庫に来て、自社商品以外の金目の商品を引き上げる場合が
あると思います。
弊社に所有権がある商品とA社に所有権がある商品との区別がつかない事が原因だと思うのですが、
その場合は、所有権を明確にすれば他の会社から取り戻せることができるのでしょうか?
ちなみに商品に弊社からの納入を示す目印をつける事ができません。
リース会社はリース中のコピー機やパソコンなどに自社のシールなどを張り付けているのも、
このような事態にそなえての事と聞いたことがあります。
商品自体に所有権を示さずに、納品書などで所有権を主張することはできるのでしょうか?
新しいご質問になってしまうと思うのですが、分かる範囲で構いません。
ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
仰るとおり、法律で動産の所有権の対抗力と言う問題は、実社会において、様々な問題に遭遇します。
例えば、私の実務経験から言いますと、動産の差押で裁判所の執行官と同行した場合「リース中のため所有権は当社にあります。」と言う内容のシールでもあれば執行官は差押しないです。
これと同じように考えて、所有権を明記しておくのも対策方法と思います。
しかし、これも、それがあるからと言う理由で法律上取り戻しはできないです。
その前に、仮に、預けている会社が倒産したからと言って、我先に動産を搬出することはできないことになっています。
正式に裁判所の手続きによらないで実力行使はできません。
従って、仮に、他の者が搬出すれば、「これは、私の物だから返せ」ではなく、「違法な手段で略取した。」と言う理由で、製品があればそれを、なければ同額の損害賠償請求をすればいいです。
また、納品書などで所有権を主張することもできないです。
倉庫内で立て札をすることも一案です。
ご回答どうもありがとうございます。やはり100%取り戻す事は不可能のようですね。とても勉強になりました。色々ご教授頂きどうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- メルカリ メリカリで規約違反により売上金を没収された 4 2022/04/09 21:40
- メルカリ メルカリShopsを作るとメルカリで販売は楽になりますか メルカリとまったく変わりませんか? 2 2022/10/11 19:22
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- その他(データベース) c言語の問題です。これを踏まえてコーディングしたいのでおしえていただきたいです。 3 2023/08/03 09:27
- 営業・販売・サービス 入荷がいつになるか分からない問い合わせ 6 2022/12/08 07:55
- 確定申告 税務調査でも認められる商品の購入者の範囲を教えてください。 5 2022/05/16 06:06
- ヤフオク! 関税 詐欺でしょうか?ヤフオク 3 2023/06/25 11:22
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参加差押 と差押の違い
-
給与差押で「供託する」との回...
-
社員持ち株会の差押
-
県や町からもらう補助金って、...
-
連帯保証人が債務者の給料差し...
-
給与の差押さえ金額の計算を間...
-
給与の差し押さえ
-
給与手渡しも、差し押さえでき...
-
差押債権目録の記入について
-
差押えについてお聞きします。...
-
供託したあと裁判所に出す事情...
-
交付要求について
-
転付命令を受けた債権も破算申...
-
動産執行について 動産執行の対...
-
月極駐車場の請求の時効について
-
民法536条2項について
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
駐車場の使用料の時効は何年で...
-
借金時効の手続きに関して教え...
-
競売入札する時、謄本閲覧は参...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報