
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コメントにお答えします。
>>>
>「じゃないのか」 is used only in question or enantiosis sentences.
>「の」 emphasizes 「か」
よろしければ、例を挙げてもれっていいでしょうか。
Question「犯人は君じゃないか?」⇒強調「犯人は君じゃないのか?」
Enantiosis「犯人は君じゃなかったか。安心した。」⇒強調「犯人は君じゃなかったのか。安心した。」
Affirmative「僕のせいではない。君のせいだ。」⇒強調「僕のせいではない。君のせいなのだ。」
>>>
迅速な回答ありがとう、しかしながら、 「原因」 と「理由」は同じ意味(reason)じゃないでしょうか
意味は似ていますが、日本人は「原因」という言葉と「理由」という言葉をはっきり区別します。
<原因>
OK「事故の原因はブレーキの故障だった。」
NG「事故の理由はブレーキの故障だった。」
OK「落雷が原因で、パソコンとテレビが壊れた。」
NG「落雷が理由で、パソコンとテレビが壊れた。」
<理由>
NG「会議に欠席します。原因は体調不良です。」
OK「会議に欠席します。理由は体調不良です。」
NG「この大学を選んだ原因は研究レベルが高いことです。」
OK「この大学を選んだ理由は研究レベルが高いことです。」
NG「have ではなくhas になっている原因は、主語が he になっていることです。」
OK「have ではなくhas になっている理由は、主語が he になっていることです。」
<どちらでもOK>
OK「イチローが試合を欠場した。原因は、練習のし過ぎによる肉離れである。」
OK「イチローが試合を欠場した。理由は、練習のし過ぎによる肉離れである。」
以上のことからわかるとおり、「原因」という言葉は「理由」と意味は似ていますが、
「原因」は、「今起こったことより前に起こったこと」というニュアンスが含まれています。
「理由」は、「今も続いているもの」というニュアンスが含まれています。
ですから、
「原因を説明してください」
という質問にしてしまうと、それに答える人は、たとえば
「**年に**という人が、テレビの**という番組に出演して、日本に**という言葉を広めてしまったから。」
というような答えをするしかなくなってしまいます。
しかし、それはtempbasicさんが求めている答えではないですよね。
No.3
- 回答日時:
1,です。
「君、こまるじゃないか」困っているのは上司です。「きみ資料にミスがあったぞ困るじゃないか。」と云いかえる事が出来ます。
2,3,4、はすべて相手が困る言い方で、「きみが困るのではないか」
「困るのは君じゃないのか」「君が困るのではないのか」
No.2
- 回答日時:
Sorry I haven't answered the question 「疑問を表す【か】と【のか】はどうやって区別しますか」.
「じゃないのか」 is used only in question or enantiosis sentences.
「の」 emphasizes 「か」.
この回答への補足
>「じゃないのか」 is used only in question or enantiosis sentences.
>「の」 emphasizes 「か」
よろしければ、例を挙げてもれっていいでしょうか。
No.1
- 回答日時:
Kon-nichiwa again!
Both 「ではないか」(formal) and 「じゃないか」(informal) are correct.
But, in this question, there's not 「ではないか」.
So, only 「じゃないか」 is the correct answer.
The word 「じゃないか」 means not queston, but it emphasize the word 「困る」.
P.S.
「原因を説明してくれていいでしょうか」 is not correct Japanese.
You must replace 「原因」 with 「理由(reason)」.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
か、のか
日本語
-
「でさえ」の使い方について
日本語
-
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
4
「してから」と「したあとで」の違いは何でしょうか
日本語
-
5
日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう?
日本語
-
6
「さえ」と「でさえ」の違い
日本語
-
7
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
8
こんなに、そんなに、あんなに
その他(教育・科学・学問)
-
9
日本語文法 「に」「で」の使い方
日本語
-
10
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
11
「つもり」「~ようと思う」の違いについて
日本語
-
12
「~やら~やら」と「~とか~とか」の違い
日本語
-
13
「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて
日本語
-
14
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
15
「聞かされる」と「聞かれる」と「聞かせる」と「聞ける」
日本語
-
16
『もはや』の使い方
日本語
-
17
「好き」と「気に入る」の違い
日本語
-
18
たくさんの品詞は? めまぐるしいの品詞は?
日本語
-
19
「じゃない」と「んじゃない」の違いについて
日本語
-
20
「にしても」「としても」「ても」の用法に関する疑問
日本語
関連するQ&A
- 1 古文についてです 【⠀死し+て 】の基本形が【⠀死す 】で 【サ行変格活用】なのは何故ですか? 死ぬ
- 2 ホームページを作ることは【制作】【製作】【作成】【作製】どれ?
- 3 飽き性は【性】って書くのに なんでハマり症は【症】なんですか? あと【性】と【症】の違いについても
- 4 【「で」と「に」についてなのですが、どちらも《状態》を表す助詞ですよね】その2
- 5 【形容詞】+【なる】の事で、質問があります。 例文 ・トマトは赤い ⇨ トマトの性質(赤い)を表して
- 6 『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出まし
- 7 【逆に】【逆説的に】裏を返せば】など発想転換の意味
- 8 【穂】【歩】【萌】
- 9 【野】 【草】 【原】 の 意味を教えて下さい
- 10 【何言った】【何言ってる】【何言ってた】それぞれどう使いますか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モラルの使い方
-
5
「訝る」と「疑う」「怪しむ」...
-
6
パスワードを類推する
-
7
日本語の「あがる」について
-
8
「もしかしたら」の使い方
-
9
ど忘れをしてしまった「ある言...
-
10
慣用句を教えてください ex....
-
11
「でしょうか」と「(な)ので...
-
12
穴が開く? 空く? 明く?
-
13
穴あけのあけってどんな漢字で...
-
14
大本と大元…
-
15
腕の手首から肘にかけての名称...
-
16
「能書きたれる」というのは、...
-
17
姉・兄・妹・弟と特定せず、ひ...
-
18
「きょうだい」を漢字で(3人の...
-
19
姉と弟の場合の呼び方
-
20
知識だけはあるが、経験のない...
おすすめ情報