
レコードを聴いていると、中心部に向かうに従って、音が割れてきます。
原因は、レコードの中央部がターンテーブルシートから浮かび上がり盤面と針の距離が近くなることだと考えてます。
レコードをセットするときには、しっかり押さえつけていますが、再生しているうちに中心部が浮いてきます。
ターンテーブルシートはゴム製のものを使用しており、別のものに交換すれば解消するのかと思っておりますが、レコード盤の反りやレコードプレイヤーの水平確保があまいことが原因の可能性もあるかと思っています。
ご存知の方がおりましたら解消法を教えていただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カートリッジが正しく取付けられているとするならば、
レコード盤に置くスタビライザーが一番有効ですが、
逆にそれで改善しない場合はお手上げに近いと思います。
取付けの再確認ポイント
A.オーバーハング、B.水平(アームの高さ)、C.垂直
あと、水準器を使用してプレーヤーを水平にアジャストしてください。
過去にいくつか使用した感想でいうと、
スタビライザーは硬い材質の方が効果が出易いのですが、
硬いとそれなりにソリッドになる傾向がありますので、
カートリッジの特製に合わせて使い分ける方法もあります。
リニアトラッキング(SL-10など)モデル以外の場合、
内周よりに発生する歪はアンチスケーティングや
オーバーハングの影響が出易いので宿命とも言えなくもありません。
敢えて、オーバーハングを内周よりにセットして見る方法もありますが、
カートリッジのトレース能力との相談になりますね。
No.3
- 回答日時:
1.針を取り付けてあるレバー(カンチレバーといいます)が曲がっていませんか?
2.針がレコードの内周に来た時に、レバーがレコードの溝の円周方向に向いていますか?
3.レコード再生中アームは水平ですか?(多少の上下動は許容されます)
4.針に掛かる圧力(針圧といいます)は適正ですか?
以上が適性なら、かなり大きな上下動左右動に耐えられるものですよ。
1.は故障で針交換が必要ですが、2.3.4.はカートリッジの取り付け位置や針圧・アームの高さの調整だけで直ります。
ありがとうございます。
確認してみました。
カンチレバーは若干曲がってるような気がします。
針交換も考えていたので、ターンテーブルシートよりもこちらを優先で考えてみます。
No.2
- 回答日時:
#1の方のお答えの通りスタビライザーは有効かもしれません。
ただし、LPレコードの古いものでは録音された時点で内周トラックの音が歪んでいるものも少なくありません。これはLPレコードが一定の回転で回るために起こる現象で、原理的に避けられないことなのです。現在のデジタルメディアでは内周に行くほど回転数を高くして、トラックの一定の長さに刻まれるデーターの量が一定になるようになっていますが、アナログレコードでは回転数が一定なので外周部では1秒間の録音にざっと計算して90cmほど使えるの最内周では同じ時間の信号を20cmほどの長さに書き込まなければならないという不都合がおきます。アナログ録音ですので動的な圧縮などはできません。できるだけ大きな振幅を刻まなくて済むようにということでRIAAカーブでの補正が行われていますが、これは音域が高い部分では殆ど圧縮されませんので、内周部の条件が厳しくなる部分ほど、音にツヤがなくなるとかざらついた音になるなどの弊害が出ることはある程度仕方のないことです。録音レベルを下げることである程度の緩和は出来ますが今度はS/Nが問題なります。あとは、トラッキングエラーによる劣化もありますし、インサイドフォースによっても劣化が起こります。インサードフォースについてはキャンセラーが付いているものであれば調整によって若干は良くなる可能性がありますが、トラッキングエラーは通常のピボットによる支持のトーンアームでは逃れる術はありませんし、調整も一般的にはできません。
ありがとうございます。
レコードの外側の方が音質が良いというのは、こういうことなのだと納得してしまいました。
レコードプレイヤーの専門用語を色々と勉強させてもらいありがたいです。
No.1
- 回答日時:
ターンテーブル・スタビライザー等を使用してみては如何でしょうか?
一例:
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_534.html
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4188.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの針圧調整について。 細かいことになりますが、質問させてくださいませ。 当方のレコードプレー 2 2022/08/11 20:40
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコード針の置きっぱなしについて 普段レコードをよく聴くのですが、曲が終わって再生停止ボタンを押して 5 2022/07/29 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの音がよれて聴こえる 8 2023/08/19 16:47
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー レコードの楽曲をPCに取り込みたい レコードを何枚か持っているのですが、再生機器がありません。スマー 4 2022/10/03 09:51
- Excel(エクセル) エクセル テーブル機能の不明点 2 2022/04/14 14:10
- 歴史学 エジソンが円筒形レコードを発明した当時はなんと呼ばれていたんでしょうか?それから円盤型レコードを発明 4 2022/07/16 02:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードを再生すると針が上手く乗りません… ご相談させてください。 フルオートのレコードプレイヤーな 19 2022/07/14 16:50
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華アンプ
-
プリアンプの動作チェック
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
抵抗について 元々ついているの...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
CDPのメンテナンス
-
ピアノブラックのスピーカー
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報