dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いパソコン(Windows98)のHDDにあるデータ(おもに写真)を新しいパソコンに移行したいのですが、移行方法を教えて下さい。
パソコン自体が古いのでUSB端子はあるのですが、書き込みとかができるのかが不明です。
CDもありますが読み取り専用のようで書き込みが出来ないようです・・・

A 回答 (7件)

Win98のPCはUSBが付いていても、未稼働の物が多いです。

CDも書き込めないとなるとこれは厄介ですね。
もちろんHDDを外して新しいPCにつけることは可能だと思いますけど面倒ですからね。そのPCはデスクトップですか?ノートですか?
ノートPCならカードスロットルがありますから、ここにPCカードアダプターにSDカードを入れて取り付ければ認識しますからそれに吸い上げるしかないでしょうね。私はノートPCで同じようにデータ移行を行いました。
デスクトップでも、昔ならスカジー接続の外付けのMOやZIPに吸い上げられましたが、今は機器自体がありませんからね。カードスロットルは無いのでしょうか。USB以外になんらかのインターフェースがあるはずですから、それに接続するか、ネットワークを組んでWin98PCのHDDを新しいPCの共有にしてLAN経由で移行するか、そのくらいしか方法は思いつきません。メール添付で送る方法もありますが非現実的でしょうね。

この回答への補足

早速にご回答ありがとうございます。
古いパソコンもノートPCで新しいパソコンもノートです。古いパソコンにカードを挿すところがあります。カードアダプターはコンパクトフラッシュ用のものを持っていますが、SDカード用というものも売っているのですよね?
ほんとに素人ですみません。

補足日時:2011/07/04 15:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりカードアダプターで移動することができました。

お礼日時:2011/07/19 19:43

Frozenです。


CFカードアダプタをお持ちならそれでOKですよ。SDカードアダプタをわざわざ買う必要ありません。
予備のCFカードにWIN98PCのデータを吸い上げて移動すればOKです。
新しいPCのカードスロットルはエクスプレスカード専用の可能性がありますから、USB接続のカードリーダを買ってそれにCFカードを挿せば良いでしょう。
手間はかかりますが、これが一番簡単で確実な方法で、失敗が少ないです。
    • good
    • 1

>古いパソコンにカードを挿すところがあります。



PC Card Standard 準拠ですかね。
自分で調べてください。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Windows ME にアップグレード?すればUSBメモリーが使えるのですが。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ハギワラシスコム FlashGate HBC-USD1
 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_topp …
SDメモリーカード/マルチメディアカード対応リーダー・ライター
SDメモリーカード 8~512MB

またデバイスドライバのダウンロードができるようです。
 http://www.hscjpn.co.jp/download/down08.html

これがヤフーオークションにあります。(たぶん HBC-USD1 だと思います。)
 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6 …
たぶんドライバの入っている CD-ROM も付属していると思います。

私はコンパクトフラッシュ用を持っています。
義兄に貸し出してありました。98パソコンで使えました。Vista でも使えました。
    • good
    • 1

ネットワーク接続してファイル共有の設定をすればWindows 7側からWindows 98側の共有ファイルを読み取ることができます。


Windows 98側からWindows 7の共有フォルダーへの書き込みができませんので注意してください。
    • good
    • 1

no3追記です。


ノートパソコンの場合、
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html
はつなぐことができますが、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
はデスクトップ用のものなので使えませんので修正します。

http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
これであれば可能です。

連投失礼しました。
    • good
    • 0

Windows98ということで、手元に大容量なUSBメモリなどが無い場合には古いパソコンのハードディスクを取り外して使うことが最も楽です。


パソコンの分解というのは意外と簡単です。
プラスドライバー1本でできてしまうものが多いですのでやってみましょう。

現在のハードディスクのほとんどはIDEかSATA接続タイプのどちらかです。
コネクタの形と転送速度に大きな違いがあります。
旧型はIDE接続のものがほとんどです。

IDE接続ハードディスクをUSBで繋げるようにするもの。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html
これを使用すれば、取り外した古いハードディスクをSDカードと同様に扱うことができ、データのコピーがとても楽です。
新しいパソコンとはUSBで繋ぐだけ、設定なしで見ることができます。

IDE接続ハードディスクを入れるケース付きのもの。(新しいパソコンとはUSBで繋ぎます)
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
ケース付属のものであれば、外付けのハードディスクとして使用できます。
ですがハードディスクには寿命があるため、古いものを使い続けるのはあまりお勧めできません。
    • good
    • 0

IDEタイプのハードディスクであれば


個人的にはその状況であれば98マシンからハードディスクを抜き
ハードディスクをUSBで接続するケーブルを購入して
それを使って外付けディスクとして利用して抜き出してはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!