アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

建築関係の就職試験で関数電卓(ただし、プログラミングでの計算機能のないもの)を
持ってくるように言われました。
記述式の問題が出るそうです。

関数電卓ということは、sin,cos,tanをつかったり、ルートを使ったりすると思われますが、
具体的にはどのような問題が出るのでしょうか?

A 回答 (3件)

補足に付いて


学科試験では、如何に多くの問題を解いたかで決まります。
要は、問題に慣れる事が大事。
多くの問題に慣れるには、各教科毎の問題集が良いでしょうね。
計画、構造、法規、施工、環境

軸組計算は、建築士の実務で必須ですので覚えるように。
構造設計一級の考査試験にも出題されていますから、一級試験にも出題される可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、どこを勉強していいかわからず、
これ覚えても出るのかな???と、不安でしたが、
これで集中できそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/06 13:15

貴方の考え通り、sin,cos,tan、ルートを一番使います。


後は、M付きであればよいです。
計算問題は、構造の力学系の応力計算問題、施工の積算問題、環境の計算くらいですから。
二級試験では、軸組計算出題が多い

では、頑張って頂戴。

この回答への補足

良い問題集や、参考書がありましたら教えてください。
2級建築士の問題集が良いですか???

補足日時:2011/07/05 23:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
構造力学ですね。

公務員試験は電卓は不要で、選択問題でしたが、
今回は、関数電卓持ち込んで記述試験となるので
勉強の仕方が全くわかりませんでした。

がんばりまっす。

お礼日時:2011/07/05 22:09

設計に使用する強度、応用力または積算などの計算にかかる問題です。


貴方が最低限の計算ができるかどうかを試す試験でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございました。
強度、応用力ですね!
すごく参考になりました。
勉強がんばります。

お礼日時:2011/07/05 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!