
今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。
元々、首のすわりも遅く、
三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ
どうしようかと悩んでいましたが、
その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。
だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、
おもちゃを買いにいくと、
対象年齢の冊子で色々探していると、
一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、
周囲は11ケ月から歩いている子もいて
不安になってきました。
つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。
お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で
私に捕まりながらたっちするのは大好きです。
インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが
やはり不安です。
私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから
三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、
1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。
色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歩くために必要な条件は、全部で4つあります。
体の筋力が強くなり、自分の体をちゃんと支えられるようになること。
体のバランスをとる小脳などが発達していること。
転んだときにパッと手を出して、体を守る姿勢をとれること。
そして、赤ちゃんの歩きたいという好奇心です。
たしかに体の成熟という要素も大きいのですが、2本の足で歩くということは、赤ちゃんにとって、けっこう勇気が必要なものです。
初めの3つの条件を満たしているのに、なかなかあんよに到達しないというのは、その子なりの好奇心が大きく関係しているのだと思います。
能力的には同じでも、あまり危険をおかしたくない子は、初めての一歩もなかなか出ないということが多いようです。
人間の性格は、人それぞれなんだとわかるのも、このころなんですね。
大事なことは「早い、遅いがあっても、将来の運動能力に差が出るわけではない」ということです。
運動能力が発達し、赤ちゃん自身が歩こうとしたときがその赤ちゃんにとっての歩きはじめる時期です。
ある時期までに歩く、歩かないというのは、あくまでも結果論として考えればいいでしょう。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
好奇心というのも大きな要素なんですね。
男の子なので、大きくなって、危ないところに遊びに行って危険な目に会うのではないかと心配していましたが、
慎重な赤ちゃんだとしたら、それはそれで、
大きくなってからの事故が少ないかもですし、安心しました。
無理やり歩かせる練習をしたという人が周りにいるのですが、
私はそんなことはしたくなくて、そのままでいました。
我が家の赤ちゃんは首座りも遅かったですが、結果的には健康ですし、
仰っていただいたように、結果論で考える事にします。
ありがとうございます。

No.11
- 回答日時:
まだ1歳1か月なら心配しなくても良い時期だとは思います。
ただ、絶対に「個性だから差がある」は確かだけど
「大丈夫だよ!」とも言えません。
「まだわからない」が正確なところじゃないかな。
でも1歳1カ月だとまだ「できないと大幅に遅れてる」という時期じゃないし
のんびりさんかもしれないから、見守ってあげるといいと思います。
首座りもうちのほうだったら健診は4カ月検診なので、それまでに座っていれば問題なしですし。
ただ、お医者さんもなんとなく筋肉の全体の緊張の弱さとかを感じ取ったのかもしれませんね
うちは発達障害の子がいるので「個人差と思って見守ってたけど、実は…」
と言う子も周りにいます。
なので質問者さんに一つ言いたいのは、まだ心配しなくていいと思いますが
健診の時期や、専門のスタッフ、今後の相談や再検診の中で
受診や親子教室を勧められた時には、そういったものを受けた方が良いということです。
自治体にも寄りますが最近うちの方には、歩行が遅い子のグループがあって
お母さんたちがハイハイの働きかけや、悩みを話し合ったり
上手な専門家のアドバイスを受けて過ごしたりしています。
その中で、成長をして「個人差だったね、大丈夫だね、卒業だね」となればそれでヨシ。
もし、問題がありそうだと見抜いてもらえれば、それも早くわかるわけですから
少しでも早くお子さんの成長を促したり適切に扱うことができます。
なので「今はそんなに心配いらないよ」「でも、もし何かありそうだと言われたら乗っかっておいたほうがいいよ」
と言う感じです。
周囲では1歳前でも転がってばかりでハイハイもしないと悩んでいたけど
今はおてんばで運動神経抜群の幼稚園児もいれば
のんびりしてたけど1歳半になってもハイハイ。保育園に入れるのに、1歳下のクラスに入れることになった…
遅めだなと思いながらも、個人差だし大丈夫とやり過ごしてきたらもう差が歴然と。
就園も普通の園は無理で自分の気持ちの受け入れ、子供にしてやれたはずのことを悔やんでいる人もいます
成長のこの先の道筋は子供によってそれぞれいろんな方向に伸びていると思います。
心配しすぎて、かわいい盛りの今を見逃し、育児に影を落とすことも良くないですし
逆に、安心したくて不安な指摘を聞かない、希望のある耳に心地よい経験談ばかりを信じて
大切なことを逃すのも良くないです。
大事なのは今目の前にいるお子さんと、そのためにできることを冷静にやっていくことだと思います。
御丁寧なお返事ありがとうございます。
仰られるとおり、不安を取り除いていくれる心地いいお返事にばかり
耳を傾けてはいけないですね。
冷静に、受け止めて、
万が一、そういう事があったときに、きちんと対処しないといけないですよね。
もう少し様子を見てみて、
この先の予防注射(何となく、普通の内科で受けていたので)も
小児科で受けるようにしたりとかして、
定期健診とかで指導されたら、冷静に受け止めて、ちゃんと対処します。
仰られるように、大切な事を逃しては駄目ですよね。
頭の片隅に、きちんと仰っていただいた事をおいて、
今は、のんびりしたママで、子供に接してあげたいです。
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
家の長女は大きめで、首のすわりも、寝返りも、おすわりも遅かったです。
つかまり立ちは1才2か月。
独り立ち(つかまらないで立つ)は1才5か月。
1才半検診も 1才9か月くらいでいきましたが、4、5歩を必死で歩きました。
私も、「この子はのんびりさんなのね」とのんびり構えていたら、お座りが遅かった時点で小児科医さんにセラピーを薦められ、ショックを受けました。
この子なりに頑張って成長しているのに、としくしく泣きました。
結局セラビーを受けずに自然に成長しました。
現在2才8か月ですが、普通に走っています。まだまだ上手ではないですが、十分です。
次女が現在11か月ですが、この子も大きめで、まだ一生懸命ずりばいをしています。
「この子もか」という感じで、のんびり見ています。
御丁寧なお返事、ありがとうございます。
小児科医さんからセラピーとは、それはショックですね。
私も子供の首すわりがまだだからと、再検査や、発達障害の恐れとか言われた時は、本当にショックでした。
一歳半でまた健診がある事をすっかり忘れていました。
その時までに歩いたり出来ていなかったら・・・・ですが、
まだまだ先は長いですね(笑)
「たっち」くらいで、気にしていたら駄目ですね。
お二人目のお子さんものんびりなんですね。
私のお腹にいる二人目も、きっとのんびりかもしれないかと思うと、
微笑んでしまいました。
ありがとうございます。気が楽になりました。
おおらかな、このままのんきなママでいたいです。
No.9
- 回答日時:
おそらく、性格が慎重なのではないかな?
友人の子供が一度立っちして転びそうになって、こわくてやらなくなった、と言ってました。1歳6か月でヨチヨチ歩き始めたそうです。
うちの子は10か月で歩いたので、かなり焦ったそうです。私もうちの子天才?と調子にのりましたが3歳まで全く喋らず…検診も引っ掛かり心配しましたが、今は喋っぱなしです…
個人差ですから今のまま見守って大丈夫。
うちのは、あっというまに歩いたので、全く感動しませんでした、が初めておしゃべり出来た感動は忘れられないですよ、お楽しみは遅いほど素敵です!!
御丁寧なお返事ありがとうございます。
kocchan8さんの友人のお子さんは一歳6ケ月で歩き始められたそうで、
まだまだ期間があると安心しました。
ありがとうございます。
「たっち」「歩く」の先には、「お喋り」がありますよね。
我が家の子は、今は「アウアウ」「アア~」位しか言わないのですが、
育児書には1歳から「ワンワン」とかそういう簡単な言葉を話し出すとか、
自分の意思を簡単な言葉で表現しだすと書いていたので、
気にしだしたら、きりが無いですね。
仰られる通り、お楽しみは遅いほど素敵ですよね。
ママとして、どっしり構えていたいと思います。
本当にありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
質問者様くらいどっしり構えてたほうがこの先のことを考えてもいいと思いますよ(^^)
今はたっちでしょうが、そのうちやれ歩くのはいつだとか、言葉が出ないとか、成長の数だけ悩みも多くなりますから、
元気で健康ならこれはこの子のペースなんだ、ってのんびり構えてればいいです。
あまり早くからたっちをして歩くよりは高這い(ハイハイ)の時期が長い方が、脳の成長的には良いと聞きますよ。
http://ikuji.mag2.com/osusume/035.html
(「高這い」で検索してもいいですし、グレン・ドーマン法ではもう歩ける子供にも積極的に高這いをさせてます)
早く立って歩けたら、それだけでもう満足してしまいますから、こういうことができるんだって前向きに捉えましょ♪
うちの子も、今2歳10か月ですが、
歩き出したのは1歳4か月からよちよち歩きで、言葉もあんまり出なく、2歳半過ぎてちょっと増えたかな~、程度で、
4月からプレ幼稚園に通わせて集団生活が始まったらそれはもう今まで貯めてたの?ってくらいペラペラ
喋るようになりました(笑)今では走るのもクラスで一番なほど足も早いです(^^;
1歳1か月ならまだまだ。あたたかく見守ってあげてください。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
貼り付けて頂いた「高這い」の所を見てみました。
一回だけ、我が家の子もはずみで高這いをした事があるのですが、進まず、
それっきりでした。
まだたっちが出来ない今だからこそ、高這いをさせてみます。
頭にも体にもいい影響を与えるなんて、ぜひ試してみなきゃです。
あと、仰られるように、この先、言葉をいつ話すかとかも出てきますね。
今は「アア~アウアウ」と何かを訴えるだけですが、
そんな事もいつまでにしないと、とか出てくることをすっかり忘れていました(汗)。
手元にある育児書には一歳で歩く子が多いとあったのできになっていましたが、
まだまだと安心して、のんびりのんきな私のまま過ごしたいです。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
毎日の育児お疲れ様です。
「たっち」「あんよ」は、子供の数だけ差があります。
うちの長男(中2)が生まれて1ヶ月位の時(冬生まれ)、同じ学年の子(春生まれ)は横で走ってました(^^;)
お子さんの靴は足に合っていますでしょうか?
上記の長男ですが、この子も1歳過ぎてもなかなか歩かなくて、ある日靴を買い換えてみたら・・・
まぁ歩くこと歩くこと!
うちの主人がお店全体に響き渡る感激の声を上げていたのを今でも思い出します。
あそこまで叫んでいたのですから、多分家でもそんなに歩いてなかったんでしょうね。
靴のサイズの重要性を痛感した瞬間でした。
ようするに、「まぁ本人の気がむいたら大丈夫」なんだと思います(^^;)
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
靴のサイズなんですね。
我が家の子は、まだ靴ははいていないのですが(歩かないから靴下だけでいいかなと思って)
靴を試しに買って履かせてみます。
だけど、多分、我が家の若君は、
当分「たっち」する気はなさそうですし、
本人の気が向くのをのんびり待とうと思います。
だけど、靴は可愛いですし、買ってみます。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
大丈夫ですって。
たっちでも、何でも個人差ありますから。
おもちゃも、対象年齢はあくまでも親が選ぶときの目安であって、別に1歳児でも、3ヶ月~のおもちゃで遊ぼうが、2歳~のおもちゃに興味を示そうが、その子が興味を持てば何でもいいんです(中には、粘土や色紙など、口に入れては危ないおもちゃもあるので注意)。
と、NHKの育児番組で言ってました。
対象年齢に関係なく、お子さんが楽しく遊べそうなおもちゃを探してみてはいかがですか?
私と母の話なのですが、
私が生まれた当初、どうもポーっとして、視線が合わない赤ちゃんだったそうです。
鏡やら赤い派手なものやらを私の目の前で動かしても、イマイチ反応しない。
「病院の定期健診では異常は無かったが、この子はもしかしたら目が悪いんじゃないか・・・」
悩んだ母は、仕事を辞めて盲学校の近くに引っ越すことまで考えたそうです。
結果、私は現在極めて健康に暮らしています(笑)。
ただ単に、ポーっとしてるのが好きな子だったのね。
色々心配になるかとは思いますが、あまり悩まず、ゆっくりのんびり構えていれば大丈夫だと思いますよ。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
おもちゃも、別に対象年齢を気にしなくていいんですね。
どうも、ついつい、目立つ所に書いているので、
面白そうだけど、今更10ケ月の子対象のおもちゃをあげてもよくないのかな・・・と思い、それは買わなかったりしていました。
3hotsugarさんは、赤ちゃんの頃のんびりされておられたのに
今は元気で健康ですし、赤ちゃんももうすでに個性・性格が現れているんですね。
のんびりしすぎていると、よく母に言われていたので、
治さないといけないのかしらと思っていたのですが、
このままで親子そろってのんびり構えていきたいです。ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
全然心配いりませんよ!
つかまり立ちをしているということは、足で体重を支えることはできてるってことです。
立ち上がることもできないというのでしたら、筋力が弱いとかそういった心配があるかもですが、つかまってでもなんでも「立って」いられるのですから大丈夫だと思います。
まさか腕の力だけで体を支えてるわけでもないでしょう。(笑)
余談ですが、「早く歩くと足に負担がかかる。」というのも間違ってます。
当たり前ですが、子どもによって歩く時期もそれぞれです。
筋肉の量、足の力、環境、体重や上半身下半身のバランスなど、誰一人同じ子はいません。
ですから早く歩くと負担がかかる、という考えも違います。歩く準備ができたから歩いているのです。
赤ちゃんがムリして歩くいうことはありませんからね(笑)
歩けない子を無理やり歩かせてる、でしたらダメですけど。
歩くのが早かったから足が悪い、とか骨が曲がったなんて聞いたこともないですし、関節や筋肉に影響したって話もききません。
あくまでも憶測で話が広がっているのかもしれませんから、こういった話に影響されないことも大事です。
逆に、歩くのが遅いから運動神経が悪いとかそういうこともないですよ。
あと、立ったり歩いたりが遅い子は性格的なものが影響してる場合もあるようです。
のんびりやさんだったり、慎重な子なのかもしれませんから、そういうことも頭においておくといいかもしれませんね。
わが子の「一歩」を楽しみに待っててください。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
つかまり立ちといっても、私に捕まってで、足がグラグラなのですが(苦笑)
仰られるように、
腕の力だけで立っているわけではないと思います。
我が家の子は男の子なので、
慎重か、のんびりな子だったほうが、もう少し大きくなったときに事故にあう確立が少なくなるかもですし、少し嬉しいです。
あと、運動神経が悪いかもという事も関係ないんですね。
私の運動神経の悪さが遺伝したのかと、少し心配していましたが
オリンピック選手になるわけでもないのだからいいわ、と
のんきに思っていました(笑)
我が子の1歩を楽しみに、この子の成長を見守りたいです。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
うちの子は1歳3ヶ月で歩き始めましたが、たっちはその半月前くらいでしたよ。
ひとりでしゃがんだ所から立ちあがった時は、ある意味歩いた時より悠然としていて感動的でしたw
たっちができるようになったら、あっという間に歩き始めました。
息子の場合は、つかまち立ちは早かったのですが、とても慎重派だったので、歩く素質はあるけど本人の覚悟が定まるまで時間かかったのかな~と思ってます。
(1歳3ヶ月で歩き出しは遅いってほどでもないと思いますが)
息子も首据わりが3ヶ月健診(その時、月齢は4ヶ月近かったです)でまだ座りきってませんと言われました。
「うつぶせさせてます?」と聞かれて初めて「うつぶせってさせるんですか?!」と知るという呑気ぶりでした・・・
その1ヶ月後の測定の際にチェックされてOKでした。
今、息子は2歳半になりましたが、のんびり構えてた方がいいですよ~
これから先、子供によって得意なこと、苦手なこと、色々多様化していきます。
この子にはこの子のペースがあるって思ってた方がヤキモキしないで穏やかにいられます。
たっちや歩くのなんて、ゆっくりな方がいいじゃないですか!
ハイハイいっぱいすると手足が丈夫な子になるって言うし、免疫力が高まって病気しにくくなるって言う先生もいるくらいですよ。
(※そういう風に考えれば良い事に思えるってことで、早く歩くことが悪いって話じゃないです)
おもちゃも、対象年齢なんて気にする必要ないです。
うちも2歳ですが対象年齢3歳のおもちゃを買うこともありますし、0歳の時にあんまり遊ばなかった玩具を今さら遊んだりしてますよ★
今はまだ暑くてお散歩も大変ですから、まだ歩かないでほしい位に思ってていいと思います!
ウェルカム!のんきママ★です!w
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
一歳三ヶ月で歩かれたんですね。
ならまだまだゆったりと構えていていいんだと安心しました。
我が家の子は、ハイハイも遅く、人よりすごく遅かったです。
母に、遅いのでは?と言われて初めて、そうなの?と気付いた位でした。
母には、のんきなママだねえと、よく言われています(汗)
ハイハイって、手足が丈夫になり、免疫が付くんですね。
じゃあ、ハイハイのスタートが遅かった分、歩くのが遅くてちょうどいいですね。
今はおもちゃとかも、この年齢はこれ、と一応書いてあるので、
何となく気になってしまい、
手押し車とはまだ無縁だと知り、少し不安になってしまっていました。
「たっち」しない事で、また小児科の先生に発達障害の恐れがあるとか言われたら怖いので、
最近の予防注射は、普通の内科で今は打ってもらっていたのですが、
このまま、のんびりこの子と構えて過ごして行きたいです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1才8ヶ月の子(男)の父親です。
うちの子は、つかまり立ちを始めたのが7ヶ月頃で、周りからは『この子歩き出すの早いかもね』と言われましたが、結局歩き出したのが1才6ヶ月で、早いわけではありませんでした。
私も質問者様と同じように11ヶ月~1才で歩き出している子を見て『うちの子は大丈夫なのかな?』と悩んだ時期もありましたし、ネットでいろいろ調べてみました。
行き着く先が、子供の性格や生活環境だったりするらしく・・結局自分の中で答えは出せませんでしたが、一つだけ考え方を変えようって思いました。
それは『100人中100人が同じだったら世の中面白くないやん』って事でした。
これじゃ親としてダメなのかな?って自分で思いましたが、でも気持ちはラクになりましたよ。
もう少し待ってみてもいいかも知れませんね。
回答として適切でなかったらごめんなさい。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
7ケ月でつかまり立ちをされたのに、歩くのは一歳6ケ月だそうで、
じゃあ、我が家の子もあと5ケ月はこのままでも大丈夫だと分かり、
安心しました。
私自身は、一歳でもう歩いていたそうなのに、私は運動神経があまりよくないですし、
我が子は私より運動神経が悪いのかしら??と少し思ったりしていました(苦笑)
『100人中100人が同じだったら世の中面白くないやん』、そうですよね。
それに、まだ5ケ月あるかと思うと、気がすごく楽になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の成長が遅いのと自閉症または発達障害などは同じですか? 例えば首すわり・おすわり・はいはい・つか 8 2022/05/07 10:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が 2 2023/02/01 09:35
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- 赤ちゃん 1歳の赤ちゃんを育てています。 生後3ヶ月のときにタクシーに乗りました。 夫が抱っこ紐で抱っこしたま 4 2022/08/20 22:28
- 発達障害・ダウン症・自閉症 4歳の息子について、保健師さんから指摘を受けて、今度発達について発達検査も受けれる相談の機会を設けて 4 2022/04/28 16:10
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達の遅れについて 1 2023/08/15 01:41
- 子育て 質問です。私には重症新生児仮死で産まれた生後1ヶ月半の子どもがおり、後遺症、発達障害、脳性麻痺など将 2 2022/08/06 03:34
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見ないで!」という子供の心理
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
顔にハンカチやタオルをかぶせ...
-
バスチェアでの頭の洗い方
-
泣くのを我慢する子供
-
育児で頭がおかしくなりそうです。
-
「頭が小さい」って褒め言葉じ...
-
専業主婦一人、0歳児一人
-
赤ちゃんの自閉症について教え...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
生後4ヶ月の子供の腕の長さが...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
はいはいしないと脳の働きに影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
おすすめ情報