重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

写真のように梁1本に機器を吊りたいと考えています。
吊り金具はどんなものを使えばよいでしょうか、アドバイスお願いします。
以下の点がよくわかりませんが、他の方法でもかまいません。
写真上部が切れて判別不能ですが、U型の金具で梁に固定?
梁と直交している長方形の金属板の穴のピッチは梁の太さに適合しているの?
機器本体サイズと吊りボルトで吊っている長方形の金属板の穴のピッチは適合するの?
それとも、現場合わせで金属板にドリルで穴開け加工するの??

初めてなもんで吊り金具、名称、種類、固定方法などに知識がありません。
よろしくお願いします。

「吊り金具について」の質問画像

A 回答 (4件)

写真で見る限り、普通の短ざく金物(一文字)の流用のようですね。



梁巾とダクト(?)のボルト穴は現場に合わせてあけたもののだと思います。
既設の穴と干渉するので穴位置を横にズラしているようです。
また、通常の短ざく金物は厚さ3.2mmで巾40mmですから、強度が足らないようで2枚重ねているようです。
短ざく金物の長さは300から450mmまで30mmきざみです。

上は普通に通しボルトになっていると思いますが、写真には写っていないようで分りません。
一見すると素人くさい間に合わせのようですが、たいして重量のあるものでもないようですし、実用上不足はないように思います。

別にもっとしっかりした吊り金具が欲しいのでしたら、近所の鉄工所にお願いして作ってもらえばよろしいでしょう。
ドリルがあればDIYでも難しいものでもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

写真はDIYのサイトからです。

詳しい解説有難うございます。参考になります。
汎用的な使い方が可能な建築金具があるのかなと思っていましたが
現場合わせの代用品ということですね。

お礼日時:2011/07/06 08:11

写真から受けるイメージは、板状の金具の使い方からして、現場合わせの取り付けのように感じます。


御質問の趣意が今一つ分かり兼ねますが、現状ではぐらついているのでしょうか?

本来は、機器側の4つの座に合った一体物の相手が必要なわけで、梁に固定するのはその理想的な座と
梁を(調整できる穴のついた)金具ないしはコ字形のボルトで締結するのが良いかと思われます。

しかしながら、DIYで加工されるのなら、L字状の板の金具や断面がコの字になった引き抜き材料の導入
=金属製の棚などの部材を組み合わせるように考えられてもいいのではないでしょうか。

各々既設の物に合わせる規格品はないと考えますので、市販の適当なサイズを選ぶことになります。
重量と見合う強度(太さ・厚みの物)を選択されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
やはり現場合わせの代用品ということですね。

ホームセンターにいって金具コーナーで検討してみます。

参考にさせてもらってる写真と同様、ダクト換気扇を
DIYレベルで新設、検討中でした。

お礼日時:2011/07/06 16:43

こんばんは。


重量はどれぐらいですか?

U字になった金物は「U字ボルト」で各サイズあり。
梁に合わせた角型ボルトなら「角U字ボルト」「箱ボルト」「コ型ボルト」「コの字ボルト」などの名称。
http://www.pbolt.com/shouhin.htm

その下についている長方形のプレート金物は水道屋でいうなら「レベルバンド」の基部に近いです。
極太パイプに使うレベルバンドならそのサイズもあるかもしれませんが、何分大したパイプは扱ってなかったので分かりかねます。
もしかしたらワンオフかもしれないし、金物屋にいけばそれ相応の物はあると思います。
私は素人に毛が生えた程度ですからカテ常連回答者様の方が詳しいと思う。
http://kudohkenzai.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=7 …

この基部の金物にナットが溶接してあり、任意の長さに切ったズンギリ(全ネジボルト)が締め込んであります。
ただ、写真を見る限りナットは溶接されてない様で、現場合わせで穴あけてワッシャー・ナットで抱合せですね。
そうして固定したズンギリにワッシャー・ナットを更に2組ずつ使用し、機器を抱合せてあります。


U字ボルトを使用しなくても、基部のプレート金物は梁に直接締め込んでも大丈夫だと思います。
まぁ建築法云々と言う色々と煩わしい問題はあるのかもしれませんが、法律に興味ないのでよく分かりません。


クエスチョンに関しては専用金物じゃない限り、現場合わせ、もしくは代用品ですね。

ご参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

機器の重さは10kg前後です。

いろいろお知恵を頂きましたので、検討してみます。

お礼日時:2011/07/06 08:08

梁から来るボルトと、機器から来るボルトを中継している鉄板(恐らくアルミかな?)は厚さ5mmぐらいありそうですね・・


同じ強度なら、カーテンレールを何本か使えば行けそうな気がしますが・・

>U型の金具で梁に固定?
U型だと座面の養生が面倒、ぴったり巾がなさそうだし、L型2本かも・・
見た感じメッキの質もよさそうだし、クロムメッキかな? ステンかな?
もちろん、両端オスネジのボルトの可能性もある。

>機器本体サイズと吊りボルトで吊っている長方形の金属板の穴のピッチは適合するの?
通常だと調整ができるように長穴になってる。機器側の金具の、機器との接合部が長穴かも・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

カーテンレールとは?

チャネル?名称わかりませんが
穴、パンチングされた板、用途スチールの棚とかつくるような金具
ありますよね。あんなのつかって、現場合わせの穴を空けなくても
なにかいいアイデアがあればいいんですが。。
強度的には、10kgの機器を4本吊り。。

お礼日時:2011/07/06 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!