
先日、この夏のキャンプに向けて、クーラーボックスを購入しました。
今まで、日帰りや、冷蔵付きのバンガローに泊まるようなキャンプばかりでしたので、
クーラーボックスの上手な使い方がいちまちわからないので、質問させてください。
先日、購入したのが、
「コールマン」のアルティメイトホイールクーラー50QTというものです。
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N00604.html
内容量は、47リットルです。
使い方としては、主に家族4人での利用(夫婦+娘2人 6歳+4歳)で利用します。
みな、小食なほうだと思います。
利用するのは、年に2~3回の夏キャンプ(基本デイキャン~1泊)
将来的には、2泊もしてみたいです。
入れようと思っているのが、
食材と飲み物です。
主に、キャンプ場へ向かうときに食材と飲み物を買い、クーラーボックスへ入れるのですが
食材は、バーベーキューメインとフルーツ・デザートなど入れればと思っています。
アイスクリームなどは、やはり溶けてしまいますでしょうか?
どのような、保冷剤や保冷方法がお勧めか教えていただければと思います。
ロゴスの-16℃とかいったものがいいのでしょうか?
また、キャンプの諸先輩方に教えていただきたいのですが、
バーベキュー用の肉などは、普段キャンプ場にスーパーで買ってもって行ってるのですが
皆さんは、前日の晩などに食材などは凍らせたりして、クーラーボックスへ入れてたりされるのでしょうか?
冷蔵もの・冷凍ものなど同じクーラーへ入れておられるのでしょうか?
クーラーボックスの活用方法などもご教授願えればと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私もコールマンの同じようなクーラーボックスを使用しています。
一泊やデイキャンプでしたら問題ないと思います。
私の場合基本二泊が多いですが、そうなるとクーラーボックス1個では足りません。
食材用と飲み物用に2個使用しています。夏場はどうしても喉が渇きますので、
クーラーボックスの開閉が多くなり、食材などが傷み易くなります。
そのために2個に分けています。お肉や冷凍しても大丈夫な物は近所の安売りスーパーなどで
買って冷凍して持って行きます。保冷剤も良いのですが溶けるとただの重い物になるので
私はあまり多くは持って行きません。その代りに2Lのペットボトルを凍らせて保冷剤替わりに
していきます。
キャンプ場でも直射日光が当たらない様にしたり、地面に直接置かないようにしたりしています。
キャンプ場で氷が買えたり、保冷剤をくれたりする所もありますのでもし、温まってしまったら
現地調達が良いと思います。夏場での二泊では保冷効果はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。
アイスクリームは無理だと思いますよ。どうしても食べたいのであれば電源サイトにポータブル冷蔵庫や
値は張りますがコールマンでも氷が作れるクーラーボックスもがあります。
同じようなものを使っておられる方の回答ありがとうございます。
>食材用と飲み物用に2個使用しています。
なるほど、大変参考になりました。
保冷剤より、氷派のご意見がやはり多いですね。溶けた後のことまで気が回っていませんでした。
イメージがいくつかわいてきたので、皆さん先輩が他のご意見は本当に参考になります。
No.2
- 回答日時:
私は保冷剤は持っていますが一切使いません。
冷蔵庫の氷で小さい物はすぐに溶けますから、牛乳パックで凍らせていました。それも溶けだすと水が漏れる、紙パックをはがすのも大変でゴミにもなりますので、大きめのタ゜ッパウエアを100均でクーラーボックスの底に敷きつめられる数を買って来て、水を1割がた少なめに入れて凍らせます。
一杯てれると割れたり膨れたりします。タッパウエアに入れた氷は溶けても水が庫内に行きませんから、食品が濡れたりしません。タッパウエアで溶けた水は時々出してやると、氷は長持ちします。
底に敷き並べた氷の上に、冷凍食品や肉などを並べてその上に野菜等を入れます。最後に500mlのペットボトルの水を凍らせた物をいくつか載せます。ペットボトルの水が解ければ飲み水や炊事に使います。
夏ならジュース類も凍らせて持って行くと現地で溶けて飲みごろになるかもしれません。
別に小さめのクーラーボックスを持って行き、こちらには現地で水を入れて氷を入れたり、タッパウエアからの氷水を入れて飲み物を冷やします。
冷たい氷水で冷やすとビールなどもキンキンに冷えて美味しいです。
更に急に冷やしたい時は水に塩を入れると急激に温度が下がります。
最初から冷凍された物やアイスクリーム等もいくら氷の上に直に置いても溶けますから、早めに食しましよう。
肉は一度冷凍すると味は半減しますから、お肉屋さんで真空パックしてもらって持って行けば2日目でも大丈夫です。
保冷材は帰りも荷物になりますが、タッパウエアは残りもの等を持ち帰るのにも便利ですし、大きさを上手く選べは重ねて入りますし、冷蔵庫に小物類や食器などを入れて持ち帰りますと、帰りの荷物が減ります。
この回答への補足
なんどもすいません。
ちなみに氷の量ですが、やはりそこ1面分ぐらい作られるのでしょうか?
その場合、ペットボトルは縦に置けなくなると思いますが、
そういった使い方をされてますでしょうか?
保冷剤でも、ペットボトルでもなく、タッパウエア。なるほど、大変参考になりました。
確かに、ぬれないですね。ありがとうございます。
No1さんにもらった回答で、食塩水の氷を入れておけばかなりよさそうですね。
確かに荷物は帰りは減らしたいですし、本当に参考になります
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
専用の保冷剤を使うのも確かに良いのですが、食材自体で冷凍にできるものは冷凍してしまい、それ自体を保冷剤として使います。
また、ジップロックなどの密閉できるフリーザーバッグに濃い食塩水(飽和食塩水の凝固点はマイナス22℃)を8分目(一杯にして凍らせると膨張して袋が破裂する)程入れて空気が入らないようにして凍らせます。形が自由になるし保冷効果もバッチリです。中身は塩水ですから簡単に作れますし飽和食塩水は細菌の繁殖も起こりませんので使い回しもできます。注意するのは氷などをそもまま入れるのはNGです。溶けて水になると空気に比べて熱伝導率の高い水が、クーラーボックスと接触する面積が増えるので熱の伝導が早まり保冷効果を落とします。冷蔵庫と異なり細かな温度管理などできませんから。冷凍も冷蔵も一緒です。できるだけ下に冷蔵物を入れて上に冷凍物を載せるくらいですかね。如何に保冷剤の温度が低くてもクーラーボックスの内部がそんな温度まで冷えることはありません。せいぜい0℃~5℃に保てればいい方だと思ってください。したがって冷凍保存が前提で凍ったままで調理するような冷凍食品などもNGです。まぁ、一泊程度なら食材を凍らせるか、塩水パックのどちらかだけで十分でしょう。
それからアイスクリームは無理です。
回答ありがとうございます。なるほど、やはりアイスクリームは無理ですね。
クーラーボックスの温度が、0~5度ぐらいを保てれば良とのことで、
最大にひやせても冷蔵庫ぐらいのイメージということですね。
大変参考になりました。食塩水の氷、試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
保冷力の高いハードクーラーボ...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
発泡スチロールでの保冷力を高...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
酒田沖で船釣りする予定ですが...
-
クーラーボックスと保冷剤のお...
-
凍らしたペットボトルドリンク...
-
氷の能力と水の能力ってどっち...
-
プラスチックの石の名前を教え...
-
お勧めクーラーボックスは?
-
獲ったシジミの持ち帰り方法
-
ペットポトルになるだけ溶けに...
-
キャンプ用クーラーボックス HU...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
魚を入れても破れない袋
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
フカセで磯へ釣りに行くときの荷物
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
ドラクエ11の質問なんですが古...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
酒田沖で船釣りする予定ですが...
-
渓魚:持ち帰ると黒ずんでしまう
-
常温でクーラーの中にいれた釣...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
朝に釣った魚をクーラーボック...
-
新潟県の市振に釣行予定ですが...
-
このクーラーボックスに凍らせ...
-
約1Kgの氷で何杯のかき氷が作れ...
-
クーラーボックスとバッカンを...
-
オブリビオン 衣服を重装へ
-
シラサエビの水換え
おすすめ情報