
現在、正社員として働いている勤め先において、毎週1回2時間ほど終業後に自主参加の勉強会(外部講師を招いて、仕事に関連させた語学の授業)が若手社員を中心に開かれ、強制参加を余儀なくされています。
以下、会社の矛盾と私の反論、意見を記します。
今後どのように対処したらいいか、非常に悩んでおります。ぜひアドバイスをお願いたします。
この勉強会について、会社の言い分は
「“自主参加”で参加者を募っているので、残業ではない。よって残業代は出ない。」
しかし、私は参加を促された際に、
「自主参加ということなので、参加しません。終業後は用事があります。」
と断りを入れましたが、そう伝えるや否や上司に別室に連れて行かれ、終業のベルが鳴るまで1時間以上しつこく強制的に参加するよう説教を受け、半ば強引に参加を決定されました。上司からその際に言われた内容と私の意見は以下の通りです。
(上司)「”自主”参加なので”強制”しないが、絶対参加しろ」
→(私)これは明らかに強制ですよね?
(上司)「どうせ終業後ヒマだろ。なら参加しろ。」
→(私) 業務時間外を、残業等の業務以外で束縛するのは労基法違反ではないか?
簿記、語学の資格勉強中で、忙しいのをこの上司には告げています。
(上司)「他の皆が参加するのに、お前だけ参加しなかったら、人事に目つけられるぞ」
→(私)”自主”参加の行事に自らの意志で不参加で、人事考課を吟味されるのは、
労基法違 反ではないか?
(上司)「お前は嫌というが、申し込むからな。絶対参加しろよ!会社が講師雇って金
出してるから、いったん参加したら、出席は9割以上だぞ。」
→(私)”自主”参加なので、私は明確に参加しないと言っています。しかし、
上司は聞く耳を持たず、強制参加させられました。また、主催者の
人事課教育担当に確認したところ「出席は9割以上」は一切言ってなく、
大事な用事以外は必ず出席するようにとの事。
出席9割以上はこの上司の独断です。
いざ、勉強会に出席すると、業務に関係する内容で(当社において海外の客と接する際のあれこれ等)、業務内の勉強会だと思います。
→(私)”自主”参加ではなく、業務命令での勉強会で、残業扱いにしないと労基法違反では
ないか?
また、毎回宿題が出て自宅でやってくるように言われます。さらに、持ち回りで毎回1人発表者が、「自分の業務についての英語説明」、「英語での客とのQ&A集」を作り、全員に配り授業を進めていきます。この英語資料は、事前に上司に提出し、色々採点されてやり直しを幾度も求められ、宿題が倍増します。
→(私)”自主”参加でここまで会社に介入され、業務の一環となるほどの負担。
しかも“宿題”という位置づけで、家でやってこいとの事。
私以外にも、常日頃から矛盾や不可解・理不尽な命令に嫌気がさし、数十名規模の社員数で今年に入って2名が鬱病→退職しています。
私も貯金にめどの立つ来年あたりに退職しようと計画して行動しています。
この件に関して、以下のように選択肢を考えています。
どれを選ぶのがベストか?また、他にも選択肢がある場合は、皆さまにアドバイスをいただきたく思います。
(1)もう一度上司たちへ不参加を表明する
参加を促した上司へ不参加を再度告げる→(却下されたら)人事部へ不参加を却下されたことを訴える(当社に労働組合は無いので)→(却下されたら)労基署へ訴える
マイナス面として、半年~1年後に退職しようとは思っていますが、それまでの期間、上司との関係が悪くなり、色々いじわるされそうな可能性が大です。
(2)勉強会をボイコットする
勉強会の日は何も言わず「失礼します」と終業後帰る。注意されても、「自主参加なので参加しません」と言い張る。
これもマイナス面として、今後上司との関係が悪くなり、色々いじわるされそうな可能性が大です。
(3)参加して、退職の際に残業代を請求する
退職までの期間、上司との関係をある程度保つため、勉強会参加、宿題は行う。その後、これにかかった時間を記録しておき、退職の際に請求し、拒否されたら労基署や外部労働組合に訴える。
どうかアドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)は公権力を絡めて会社と争うことになります。
終業後の自己啓発に割くエネルギーを奪われるので効率が悪い。
(2)は上司との関係悪化以外はデメリット無し。
(3)は自主的な勉強会ですので残業代を請求しても出ない可能性が高いし
自主的な勉強会に会社費用で講師を呼んでくれていることを歓迎している
他の同僚からすればいい迷惑。
よって(2)しか選択肢がないでしょうね。
会社が週1で外部講師呼んでくれるなんて、正直羨ましい限りです。
うちは月1の勉強会やってますが、講師の私は教材の半分は自宅で無償で
作っていますし、残業代は自主参加なので当然出ません。
自主参加だけどメンバー少ないから強制みたいなもんですね。
勉強会で教えた知識(例:会社法の知識)があるものとみなして仕事を進める
んで参加しなくてもいいけど参加しないとついていけないよってとこです。
うちでの勉強会の位置づけは
「本来は本を自分で買って自宅で勉強しなさい。
お金も必要だし、独学は時間がかかるので基礎的部分だけは好意で教えてあげる。」
です。
回答ありがとうございます。
質問内容をきちんと読んで回答していただきたかったのですが残念です。
>>参加しなくてもいいけど参加しないとついていけないよってとこです
ですから、そのような業務に深く関係する(というか参加しないと今後、業務遂行できない)勉強会は、業務時間として残業扱いで参加させるのが合法でしょ。
その小さな残業代を会社がケチって、また社員も抗議しないので”サービス残業”、”コンプライアンス違反”が蔓延るのです。
特に、日本人は良い意味でも悪い意味でも和を大切にし、自己主張しないので、会社に奴隷扱いされるわけで・・・。
働く義務ばかりでなく、職場での権利も主張しないと今後ますます日本企業はガラパゴス化してしまいます。
労基署、外部労働組合も視野に、行動いたします!
No.6
- 回答日時:
>>参加しなくてもいいけど参加しないとついていけないよってとこです
>ですから、そのような業務に深く関係する(というか参加しないと今後、業務遂
>行できない)勉強会は、業務時間として残業扱いで参加させるのが合法でしょ。
いやだから勉強会を残業扱いにするのは合法ですよ。
だれも違法行為だなんて言ってない。
うちの事例を出してるけど勉強会だって僕は出なくてもいいって思ってるよ。
本来は自分で家で勉強するものですけど、それじゃ大変だろうから
代わりに僕がボランティアで教えてあげるって話です。
(語学も似たようなもんですね。
仕事で英語を使う会社の社員の英語の勉強に金を払えだなんてたかりもいいとこです。)
勉強会にも出ない自分で勉強もしないじゃついていけないよってことを言ってるんですよ。
ガラパゴス云々言いますけど外国だったらついていけない即レイオフですよ。
私はそれでもいいんですけど日本人の大半は嫌でしょうね。
質問者様の思うがまま労基に駆け込んでみて下さい。
私はそれよりも(2)の方が穏便で現実的な解決方法だと思うよって考えからアドバイスしたまでです。
再度回答ありがとうございます。
私の説明、言葉足らずですいませんでした(あまり詳しく書くと特定される可能性もありますので)。誤解されてるところもあると思います。
>>いやだから勉強会を残業扱いにするのは合法ですよ。
>>だれも違法行為だなんて言ってない。
私の考えは、
・勉強会を残業扱いにするのが当たり前。
・勉強会を残業扱いにしないのは、違法行為で是正されるべき。
>>仕事で英語を使う会社の社員の英語の勉強に金を払えだなんてたかりもいいとこです。
それは、採用時点で英語を使えるる方をとるべきでしょ。英語できない人を採用した場合は、会社が教育するべきです。その教育を、業務に関することなのに、”自主参加”と呼んで残業代を払わない違法行為が問題なのです。
それか前もって、募集要項に「英語できなくてOK。採用後、自主的な勉強会をサポートしてあげます」と表記し、文句言わない人を集めたらどうでしょうか。
>>勉強会にも出ない『自分で勉強もしない』じゃついていけないよってことを言ってるんですよ
質問にも書いていますが、私は「簿記、語学の資格勉強中」で独学で忙しいので断っております。
ちなみに学生時代にTOEIC800オーバー取っており、特に高度な英語の要求されない当社業務に支障は一切ないです。勉強会の英語レベルは中学レベルの自己紹介~会社紹介とレベルを一番下に統一して遂行されています。その点からも必要ないです。
>>私はそれよりも(2)の方が穏便で現実的な解決方法だと思うよって
>>考えからアドバイスしたまでです。
ありがとございます。参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
社内評価がどうなろうと、参加せずわが道を行く。
それもあり。労基署や法に訴え、残業手当という実を得る。それもあり。
また、質問者さんが一生懸命勉強し将来独立する。
そして「その道のプロ」と呼ばれるようにまでなりました。
ある日、その知識をぜひ生かして欲しいと、研修会の講師として招かれることに。
でも、その研修会の参加者がすごく少なくてびっくり。
そうして、会社や講師の手前、若手を強制参加させようと四苦八苦する上司が生まれるわけだ。
No.3
- 回答日時:
僕が最初に勤めた会社では、若手を中心に土日に強制的な勉強会が行われて
休日なしの半年を過ごした経験があります。
残業代は出なかったですが、理由は「仕事じゃなくて勉強会だから」でした。
間違いなく労働基準法に引っかかりますね(笑)
内部告発でもしてやろうかと思ってましたが
当時の僕は、あまり出来のいい社員ではなかったので
「ただで教えてもらってるんだから、まぁいいかな。」って感じで開き直りましたね。
おかげで技術力も向上しましたし、今となっては感謝している部分もあるのですが
だからといって、強制的に参加させておいて残業代を支払わない会社の対応を
認めているわけではありません。
ちなみに外部講師を呼ぶと、1日でウン十万の費用がかかります。
あなたの会社としては「勉強をさせてやってる」という感覚なのでしょう。
上司がそこまで必死に参加を促すのは
勉強会に参加しない社員がいると、更に上の上司から叱咤されることを
恐れての行動でしょうね。
だから、上司より上の人に相談しても無駄だと思います。
相談するなら総務部でしょう。
労基に一番敏感な部署ですからね。
いずれにしても、あなたが考えている選択肢は
会社に反旗を翻すような行動となるわけですから
「面倒な奴」と思われることは必至です。
早々に転職を決意した上で行動してください。
回答ありがとうございます。
体験談も回答いただきありがとうございます。
総務が強要を推進するような会社です(涙)。
労基署も視野に、一応総務にも報告してみます。
No.2
- 回答日時:
強制参加させる上司より上の上司に相談してはいかがでしょう。
その際、強制参加させる上司の悪口は言わず、上司の顔を立てつつ相談するのがいいと思います。
上の上司の方が、会社の方針をよく把握していると思うので、
あなたに、勉強会の意義を理解しやすく教えてくれるかもしれませんし、
あなたの参加・不参加が、彼自身の評価に現れにくくなると思うので、
客観的な意見がもらえると思います
(直上の上司の場合、あなたが参加しないと、その上司の会社からの評価・印象が悪くなる)。
(上司)に、私の勉強になるので、是非参加するように勧められているが、
勉強会には多くの時間を要するため、ワークライフバランスが崩れてしまう。
私は、プライベートの時間も大切にしたいと考えているし、独自に自己啓発に励んでいるため、
勉強会は必要ないと考えている。どうしたらよいか、というような。
より責任がある人は、社会的な秩序を守る義務が高くなるため、
グレーゾーンの判断は、慎重になると思います。
NGが出れば、それこそ労基署ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
強要して来る上司のさらに上の上司に報告することにします。
おっしゃられる通り、悪口にはならないように、顔をたてつつ言うように気をつけます。
No.1
- 回答日時:
なるほど。
何故?上司の方はそこまで強制的に参加を促してくるのでしょうか。
自主参加でありながら強制参加。
なんとか参加させる上司。
社内の事情までは図りかねますが、
その勉強会を立案した方がいるはずです。
その方の真意を考えてみては。
想像***
社員のスキルアップを図る必要がある。
そこで外部から講師を呼んで勉強してもらおう。
業務中は出来ないから業後に行う。
でも残業代は出せない←(ここが不可解)***
社内で行動を起こす前に、
労準署に相談してみるのも手です。
また、社内の空気を読んでみる。表立ってやっても大丈夫か。
いまは調査して証拠を集めるだけにしておくか。
わたしなら、2と3のハイブリッドで行きますね。
労基署に事前に相談して論理武装してから、別室に呼んだ上司の更に上役に報告すると。
わたしはまさに残業代のことでマネージャーがきちんと計算していないことを労基署に相談してからその上役に報告し、
もらえたであろう残業代を残らずGET(当たり前なんですが)しました。
いまでもその職場でおなじマネージャーと仕事してますよ。
がんばって~
回答ありがとうございます。
経験談が聞け。とてもためになりました。
やはり、強要して来る上司のさらに上の上司に言わないと駄目ですね。
今後の会社のためにも、上の上司に報告します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
シフト制の会社に務めています...
-
会社で「うん」…「うん」って返...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
当日欠勤の連絡について
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
至急回答お願いします。 今から...
-
夏は納涼会、秋は・・・?
-
上司とのスキンシップはどこま...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
体調不良で会社を3日休んでし...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
仕事終わりにロッカーに忘れ物...
-
新社会人です。 職場の上司に、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンケートにクレーム。上司へ...
-
私の友達が旦那さんの上司に口...
-
お里がしれますの意味
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
シフト制の会社に務めています...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
領収書の宛先
-
他人の机の上に上がっている資...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
至急回答お願いします。 今から...
おすすめ情報