dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人のブログやHPを見てると海外の演奏家(指揮者)が来日したとき
「サイン会が開催されなかったので楽屋口で待っていたら(ねばっていたら)演奏家(指揮者)が出てきて運よくサインをもらえました」とかいう書き込みをたまに見かけます。

でもこれってどういうことでしょうか。
「本日はサイン会はありません」というコンサートで
楽屋口で演奏家を待ち構えてサインをねだるって
マナーに反する気もしますがそうでもないのでしょうか?

そもそも楽屋口って一般の観客が近づくことは規制されると思うのですが。

A 回答 (3件)

元・某有名ホール関係者です。



>そもそも楽屋口って一般の観客が近づくことは規制されると思うのですが。
楽屋口の外側は、ホールの敷地を出てしまえばたいてい一般道(公道)です。
公道で待つこと自体は、道路交通法に抵触しなければ問題はないでしょう。
実際、出待ち、入り待ちをなさる方は大勢おられます。

サイン会がない公演の場合、基本的に出演者は積極的にサインをする意思が
ないと考えていいと思います。
(積極的にサインをする意思があれば、大抵はサイン会をなさいます。)
それでもサインをしてくださったとすれば、あくまでも出演者のご厚意です。
出演者のお気持ちを考えると…昨今はセキュリティの問題もありますし…
良識でご判断ください。

一部の出演者は、まともに楽屋口から出ずに楽器搬入口とか、関係者しか知らない
秘密の出入口(?)から出られたりします。
これは、事情があってサインや握手をしたくない、こっそり抜け出したい方とか、
熱狂的なファンによって事故が起こりそうな場合、などが多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サイン会がない公演の場合、基本的に出演者は積極的にサインをする意思が
>ないと考えていいと思います。
>(積極的にサインをする意思があれば、大抵はサイン会をなさいます。)

そうだと思います。あまりサインしたくないからサイン会が開催されないんだと思います。
サイン会がないのにサインをなかば強引にねだるのは大人げないのでは?とも思います。

>良識でご判断ください。

サイン会がないからといって楽屋口でねばってサインをなかば無理でねだるというのはちょっと良識に欠けるのでは?とも思います。

無理にサインをねだってしかもそれをHPやブログなどで公表するというのは
アイドルの追っかけみたいで大人げない気もするんです。
何をしようが、その人の自由といえば自由なのかもしれませんが。

お礼日時:2011/07/13 12:29

「サイン会は開かない」というだけの話で、「いつどこでもサインをねだるな」ということとはまた話は別ではないでしょうか。


有名人である限り、いつどこでもサインをねだられる可能性はあります。それは海外も同じ・・・というか、むしろ欧米の一般人(ファン)なんかの方が露骨ですし、無礼な人も多いはずですよ。それにいちいち目くじら立ててたら、有名人なんてやってられないのだと思います。
楽屋口でおとなしく待つ日本人なんて可愛いものなのでは。

>そもそも楽屋口って一般の観客が近づくことは規制されると思うのですが。
・・・会えたということは、規制されなかったということでしょうね。
アイドルなんかの追っかけと違ってそこまでイケイケのファンはいないから、警備もゆるかったのかも。その人の作戦勝ちですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>警備もゆるかったのかも。その人の作戦勝ちですね。

作戦勝ちといえばそうですね。しかしそのサインをブログやHPで公開するというのは
なんだかアイドルのミーハーな追っかけみたいで大人げない気がするんですが。

お礼日時:2011/07/13 12:13

終演後なら、別にマナー違反ではありません。



楽屋口、いつも普通にお客さんがいますよ。

クラシックの演奏会なら、サイン会が行われる方がレアケースですし。

もちろん待っていれば必ずサインがもらえるわけではありませんので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もちろん待っていれば必ずサインがもらえるわけではありませんので、念のため。

サインをねだっても嫌な顔をされる場合もあると思うんです。

お礼日時:2011/07/13 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!