dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、クラシックのコンサートのロビーでその日の奏者のCDを販売し、そのCDを買った人だけ演奏会直後のサイン会に参加できる、というのが多いですね。そこで質問です。

1.そのCDを買わなくてもサインがほしい場合、色紙やペンを自分で用意して奏者にサインを求めるのはマナー違反なのでしょうか?もちろんそのCDを買った人たち向けのサイン会が終わるまで待って、その後でサインを求めるということです。CDを買ってサインを待っている人たちの列に割り込んで、サインを要求するつもりはありません。

2.そのCDをその会場で買ったのではなくて別のルートで買って持っていて、そのCDジャケットにサインをもらってもいいのでしょうか?その手のサイン会では、みんな買ったCDのジャケットを取り出してそこにサインをもらうようになっているようですが、そのCDをその会場で買ったのか、別の機会に買ったのを持ち込んだのか、そこまでいちいちチェックしているのでしょうか?

実際にこの手のサイン会に参加したことのある方からのご意見や経験談を、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

私は首都圏の某音楽鑑賞団体で(「主催者」の立場で)演奏会を運営していますので、回答させていただきます。

◆演奏会場でのCDの売上げを伸ばしたいことと、終演後のサイン会の行列があまりに長くなるのを避けるため、「CDを購入された方のみ」というような制限付きになることはよくあります。それでも、人気アーティストになれば200人、300人が列をなすことはよくあります。こうなってくるとサインも「お1人様1点限り」となり、演奏家に自分の思いを伝えるのも難しくなってきます。◆演奏会場ではCDショップとは異なり(サイン会に参加するための)「整理券」を発行することはほとんどありません。ですから他の機会にお求めになったCD、DVDをお持ちになっていても実際にはサインはもらえます。誰もそこまでチェックはしていません。◆質問者さんがおっしゃるケースは、厳密にいえば「マナー違反」ということになるかもしれませんが、サインに応じてくれる演奏者自身は、ふつうは、そうこだわってはいないと思います。主催者にダメと言われたらおとなしく諦める覚悟で、最後列にお並びになるのなら、というのが主催者のホンネかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「整理券」があるのか、ない可能性の方が高いのか、がポイントのようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 06:11

昔からジャンルを問わず、終演後にサイン会を行うアーティストは多いですね。


私は過去何度かサインを頂いた事がありますが、全てCD等の購入でサイン会の整理券を入手してでの事です。
最近では、村治佳織さんで頂きました。

1.基本的には、CD等の購入者に整理券を配布してのサイン会ですので、マナー違反というより、入場出来ないと思います。
  整理券も殆どの場合、100人~150人とかの定員制ですので、入手したい場合は早めにした方がいいです。
  但し、整理券を一人で2枚以上確保するのは、マナー違反です。

2.整理券を入手した場合、アーティストや主催者によっては、その購入物以外の私物でもサインをして頂ける場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変具体的で参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/07 23:49

補足に対する回答です。


10年以上前の話で、記憶もおぼろげなのですが
千住真理子さんだったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。参考になりました。

お礼日時:2006/11/06 19:31

おそらくそうしたサイン会は、所属事務所や主催者が行う、


販売促進策かと思われます。

CDなどの購入者に演奏会後のサインをしてもらえるというのは
「サイン券」などを配布することがほとんどでしょう。
そのCD本体を見てでは当日購入分かどうかわかりませんので
区別できるものを配布すると思われます。

もし、そういうサイン会が行われるのであれば、その条件を
満たしてないことを承知であるのならば、控えるのがマナーだと思います。

サイン会が終わったところで本人に直撃しても、きっと困られると思います。またはスタッフに止められるか・・・

どうしてもその方のサインがほしくて、当日CDを購入するのではないのでしたら、いちかばちか楽屋に訪問して、コンサートでの感激を伝えた後にサインを頼んでみるという方法もあります。(楽屋に入れてもらえたら、ですが)

と、ここまでは、一般的に推測できることですが、
演奏家によっては、それほど厳密に区別しないでサインしてくれる方もいるようです。
そういったフランクな人なら、よいのですけど。

この回答への補足

ありがとうございます。ちなみに、その「サイン券」なるものを配布しているのを見たことがありますか?もしあるとしたら、だれの演奏会で?参考までに伺いたいのですが。

補足日時:2006/11/06 06:06
    • good
    • 0

こんばんは。

サイン会には行きませんが、ちょくちょくコンサートへ行っている中で見受ける印象を回答いたします。

1はレコード会社やレコード店が絡んでいることでしょうから、辞めた方が
 良いと思います。ただ、本人は応じてくださるかもしれませんね。

2はレコード会社またはレコード店の取り巻きが気が着かなければ
 本人は知る由もないでしょうから、大丈夫だと思います。
 一応取り巻きにバレるとまずいので慎重にトライして下さい。

この回答への補足

ありがとうございます。サイン会に参加したことのある方からの意見を待ちたいと思います。

補足日時:2006/11/06 06:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A