dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味で作った模型にデジタルプレーヤーを組み込んで音の出る様にしました。
その模型は、5V程度のモーターを動かす為に5V用のリレーを付けておりますが、
そのリレーにスイッチが入る度、スピーカーから「パチッ!パチッ!」と音がします。
何とかそれを防ぎたく調べましたがスパークキラーなる物で防げるとの事ですが
高電圧用とか、また大きさも有り、もっと簡単に防げる方法は無いでしょうか?
宜しくご伝授願います。

A 回答 (4件)

一般用ダイオードでOK、5Vリレーなのでガラス封入等の小型も使えます。



秋月のこれ等持っていれば今回以外にもいろいろ使えます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/

リレーーのコイル端子(電磁石コイル端子)に並列に取り付けます。
向きは配線系統の+側とダイオードの方向性表示マークのバーを一致させ通常時はダイオードに電流が流れず回路オフ時発生する逆起電圧のみ流して他の方法に比べ波高値を最小にするものです。

ジャンク基板等の物を外しても使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄く解かり易いご説明ありがとうございます。早速引き出しを捜し廻り同じダイオードを見つけ試しました。
R2011T 様も補足で図解まで付けて頂き、難なく解決でき今まで悩んでいた事がバカみたいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/17 21:46

yamame17gou さんの回答を図にしました。


添付画像わかりますか?
「スパークキラー?」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足での図解ありがとうございました。お陰様で難なく出来ました。
また宜しくお願いします。

お礼日時:2011/07/17 21:50

DCリレーでしたらコイルにダイオード並列(+向き)が逆起電力吸収の常識的処置です。


ダイオード内臓リレーもありますがコストと流通性でソケットのコイル端子に取り付けて障害防止します。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
私、電気回路にはまったく知識が無く電池で動かす工作程度なのですが
何だか簡単で安く出来そうで、ぜひ試してみたく思います。
ただ、ダイオードにも色々有りますがどのタイプでも良いのでしょうか?
また、リレーにどの様に繋げば良いのでしょうか?
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。

補足日時:2011/07/17 17:47
    • good
    • 0

[スパークキラー]はCとRを直列に接続したものです。


CとRを入手してスパークキラーを2個自作します。
このスパークキラーを
・モータと並列接続します。
・リレーのコイルに並列接続します。

1)接続例については、次のURLの(B)を参考にして下さい。

[使用例/岡谷電機産業]
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p39.pdf

2)CとRの仕様(定数)は、次のURLを参考にして計算してください。
なお、値は目安ですので、近い値のものを入手します。
また、数値の異なるものを自作して、実験により効果を確認します。

[定数の選び方/岡谷電機産業]
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p37.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C(コンデンサ)とR(抵抗)でスパークキラーが出来るなんて初めて知りました。今回はダイオードで解決できましたが、一度作ってみようと思います。凄く勉強になります、ありがとう。ございました

お礼日時:2011/07/17 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!