dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6871372.html

先日上記の質問をさせていただいた者です。ビラーゴ250XVに乗ってます。
長時間走行後、給油のためにエンジンを停止。
その後セルがまわらなくなり(正確にはものすごく力弱くなら回る)
エンジンがかからなくなりました。

で前回質問させてもらった後、テスターと充電器を購入しました。
充電前のバッテリーは11.5V。充電後は13.05ほど。
(いずれもエンジン停止状態)
エンジンをかけアイドリング状態だと12.5vほど。
ところがアクセルを煽ると電圧が上昇するどころが下降します。
値はブレますが10v或いはそれ以下になる事もあります。

以上のような事からどこの箇所の不具合が考えられるでしょうか?
再びみなさんのお知恵を拝借したいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

>充電前のバッテリーは11.5V。

充電後は13.05ほど。
(いずれもエンジン停止状態)
エンジンをかけアイドリング状態だと12.5vほど。

レギュレーターが正常ならアイドリング状態で13.3~5Vは
出ないと充電できませんし、アクセル煽って下がるなら
レギュレーターの故障がほぼ確定です。
現時点で「ほぼ」というのは後述します。

他の方の提示しているレギュレーターの対策前のタイプは
ビラーゴの他FZR250(2KR)等にも使われていて一度交換
したこともあります。FZRの場合は右側シートカウル内部で
常に風が当たるような場所でなく、どちらかと言うとフレームに
アルミダイキャストの枠が接触して放熱するタイプでした。
バンディットは放熱フィンが付いてむき出しの状態ですが
壊れているものもありました。いわば消耗品です。
最終型の対策品は、放熱Fフィンもあるようなのでそれを勧めます。
ただ、社外品であっても半年で壊れるならほかに原因があるかも。

バッテリーも、理論的には12.8Vで正常と見なすことが多いですが
当方が所有する複数の正常な開放型、密閉型では走行か満充電後
数日放置しても13.5~8V(理論上のMax値)が多いです。
なので、充電直後13.05Vは微妙で場合により寿命と見なし、正常品を
つないでみないとレギュレーターの正確な判断は難しいのも現実です。
バッテリーが正常でないとレギュレーターも異常な数値が出ますし
2~3回バッテリー上がりあるとバッテリーの寿命は極端に落ちます。
無負荷状態の電圧は、あくまでも「目安」なので、購入前に四輪や友人の
正常品を拝借しブースターケーブルでつなぎ変えて原因を検証するのも
無駄な出費を減らすのにはいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです。
状況からしてレギュレーターの不良でほぼ間違えなしって感じですか。
しかしバッテリー自体も正常じゃないのでそのせいでそのような値が出てる
可能性もありって事ですね。

バッテリーに関しては正確に言うと充電直後は確かに13.5vほどありました。
で13.05vってのは充電が終わって12時間後くらいの値です。
12時間で約0.5vも放電してしまうのが正常は範囲なのかは私には分かりませんが^^;
ちなみにそのバッテリーも半年前に交換してます。
ただ2度ほど上がってるので弱ってるかもですね。

正常品でもう一度検証してみます。


レギュレーターと他の不具合の可能性も検証したいのですが、整備書みても
素人の私にはイマイち要領がつかめずなにをどうしたらいいのか困ってます。
こればかりは徐々に覚えていくしかないんでしょうが^^;

お礼日時:2011/07/20 11:26

レギュレターはバッテリーの端子電圧を検出して発電機の界磁電流を制御します。


回転数あげて、電圧10v、レギュレター正常なら、フル発電するはず、にも関わらず電圧低下。
(1)発電していない(レギュレター正常に作動せず)、点火系の消費電力はアイドリングより大きい、故に電圧低下。
(2)発電しているが整流器(ダイオード)破壊、故に充電されない。
いずれにしても、すぐに電圧低下するのは、バッテリーの容量不足、寿命のきたバッテリーは、極わずかの充電で電圧は上がります、したがって極わずか放電しただけで、すぐ電圧が下がります。
バッテリーの寿命は電圧測定ではわかりません(電圧は回復しても、多くの電流を流す力がないため電圧低下を起こす)。
    • good
    • 0

No.9です。


>13.05vってのは充電が終わって12時間後くらいの値です。
12時間で約0.5vも放電してしまうのが正常は範囲なのかは私には分かりませんが^^;
ちなみにそのバッテリーも半年前に交換してます。
ただ2度ほど上がってるので弱ってるかもですね。

バッテリーはほぼ寿命です。正常であれば充電後1ヶ月放置しても
先に提示した電圧あるので12時間で0.5V落ちるなら交換です。
消耗品なので¥2000で3年持てば十分ですし運がよければ5年持ちます。
ちなみに当方のは電極が逆なYB10L-B2互換品です。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l8 …

車種は違いますが、レギュレーター故障の分類とチェック方法
(車種とバッテリー状態により数値は若干違います)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1159/r …

電装が弱いと疑い、日常点検を怠らずいち早く変化・異変に気づけば
状態により最低限の部品交換で抑えることができます。放置すると
他もダメージ与えるので、雨ざらしとかは注意が必要です。
過充電タイプの故障事例(大体バッテリー液の減りが早い)
http://www.chako-p.com/dream50/dorirepo/html/080 …

イグナイター浸水
http://blog.goo.ne.jp/bbi_2005/e/9c605db64c14280 …

V-Maxの交換事例
http://members3.jcom.home.ne.jp/kojintaxi-tokyo/ …

少しずつ経験積んで良いバイクライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてご回答ありがとうございます。
バッテリーも寿命ですね。
新しいのを買います。
今回の私の場合不充電型トラブルっていう事で被害が少ないほうでよかったです。
URLの方の過充電型ですと修理代が11万円とか悲劇ですね。
そうならないように日頃から点検するようにします。
私のビラーゴでは十分に起こりえるトラブルだと思いますしなお更。

お礼日時:2011/07/20 14:37

続き



こんなページがありましたので参考にしてみて下さい。
http://outdoor.geocities.jp/xtz750s/newpage23.html

また、YAMAHAのパーツ検索で見てみるとビラーゴには3タイプのレギュレーターがありました。
「続・バッテリーに充電されない?」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのページ見てみました。
なるほど三種類レギュレーターあるみたいですねぇ。
重ね重ねご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/20 11:16

社外品のレギュレーターの品質や耐久性の情報は持っていませんが、そもそも故障の多くは熱が原因です。


レギュレーターはけっこう発熱します。
キチンと冷却できていれば故障はまずしません。
ビラーゴの使用環境はどうでしょうか?レギュレーターの位置(風通し)はどうでしょうか?
もし、熱的に厳しいのでしたら寿命が短いのも納得できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてご回答いただきありがとうございます。
社外品の情報について私も調べるだけ調べてみます。

熱対策は何もなされていません。
オリジナルのままだと思います。
車体脇にタマゴ型の銀のプラスチックのケースのフタがついてて
それに覆われるような形でレギュレーターが取り付けられてます。
風通しって点ではほとんど皆無かもしれません。


という事は例えばフタに何箇所か穴をあけて風通し良くするとか
すれば多少変わってくるかもですね。

お礼日時:2011/07/19 12:21

>ターミナル端子。


補足です。

バッテリの方ではなく、バイク側の方ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
たバイク側のターミナル端子ですね。
そこもチェックしてみます。

お礼日時:2011/07/19 12:14

バッテリーは誰が交換されたのでしょう。


ターミナル端子の酸化で接触不良だったら、非常に初歩的なミスですがね。
バッテリと接触する部分の鉛が光るように、ペーパーで磨いてみてください。
    • good
    • 0

ビラーゴのレギュレーターはよく故障します。


以前の修理で新品の交換されたのでしたら故障するには早すぎます。
しかしビラーゴは中古部品も多いので、もしかしたら中古部品という事はありませんか?

また、アース不良は無いと思います。アースはコネクタから接続されていますので。

このレギュレーター、ホントに故障が多いので社外品まで出ています。
それほど交換が多いという証拠ですね。
壊れないのなら社外品を出しても売れませんので。

ちなみに、ステーターコイルをテストするなら、同じ色のコードが3本レギュレーターのコネクターに来ていると思いますので
この三本の内、2本ずつの電圧を測ります。
3本を2本ずつですから3パターンですね。
ACモード50V程度で測って、エンジンの回転に合わせて電圧が上がり、3パターンどれも同じ程度の電圧ならOKです。
まあ、おそらく大丈夫でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人に質したところ半年前に交換したレギュレーターは純正品じゃないそうです。
ただ中古品ではないそうです。純正だと12000円ほどでそれは6500円くらいだったそうです。
そこらあたりも影響してるのかな?
なんて話しになってるのですがいかがでしょうか。
(純正品の方が間違えがなかったかなという意味です)


ビラーゴはレギュレータートラブルが多いって言いますよねぇ。
ただ私が乗ってるのは96年の最終年式でそこらあたりの不具合は解消されてる
って聞いたのですが、やっぱりダメなんでしょうかね^^;


ステーターコイルはさきほどエンジン停止状態でなら測ってみました。
整備書に書かれてる数値でしたが1パターンだけ基準値を少しオーバーする数字でした。
エンジンをかけては計測してないのでそれもやってみます。

お礼日時:2011/07/18 18:07

電圧が低下するところを見るとレクティファイヤー&レギュレーターの不良であると思われます。


当該車種ではレクティファイヤー(整流器)とレギュレーターがひとつユニットになっていると思うのですが、そのユニット内のレクティファイヤー(要するにダイオードですが)が不良でショートしていると思われます。ユニット自体は分解不能ですのでアッセンブリーにて交換する以外に方法はありません。

レギュレーターの配線のうちアース線接触不良などがあると電圧の制御が正常ではなく(異常な高電圧になる場合がある)なり、その結果、破損にいたる場合があるようです。部品交換とともに周辺部の配線も点検されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レクティファイヤー&レギュレーターの不良。

そこが一番怪しいですかね。
私なりにざっとネットとかで調べたところやはりレギュレーター関連の不良が多いみたいですね。

そこら辺を踏まえて特定検査作業してみます。
しかしレクティファイヤー(整流器)とレギュレーターのユニットは、前オーナーである
友人が半年前に交換したばかりです。でもし今回また同箇所の不良となると
sailor様がおっしゃるとおりアース線接触不良などまで疑ってみるべきでしょうか。

お礼日時:2011/07/18 14:10

発電機の故障か発電機とバッテリー間の接続不良ではないでしょうか。

あるいは整流器の不良。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
現状から推測するとやはりその辺でしょうか。
原因特定作業がんばってみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/18 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!