
自作パソコンを組み立て、OS(Windows7)のインストールも終了し、一応快適に使っています。しばらくして、ある雑誌の記事に"シリアルATAの動作モードを「AHCI Mode」に変更すると性能が向上する"と記されていたのでBIOSの設定を変更したところOSが立ち上がらなくなりました。その記事をよく読むと、"BIOSの設定はOSのインストール前に済ませておいてください"と書いてありました。そのせいでOSが立ち上がらなくなったことが分かりましたのでBIOSを初期値の「IDE Mode」に戻しました。、題字のごとくBIOSの設定をOSのインストール後に「AHCI Mode」に変更するにはどうすればいいですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> その記事をよく読むと、"BIOSの設定はOSのインストール前に済ませておいてください"と書いてありました。
記事が間違いではありませんが、Win7の場合は IDEでインストールして、win7起動後にAHCIドライバを読むようにレジストリ設定すればOKです。
IDEモードで起動しているWin7環境でAHCIモードにするには次のようにする。
1. Win7 レジストリ変更(2ヶ所)
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci
名前:Start
データ:0x00000000 にする。(IDEの場合は0x00000003 になっている)
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorV
名前:Start
データ:0x00000000 にする。(IDEの場合は0x00000003 になっている)
2. BIOS設定変更
SATAモードをIDE -> AHCI に変更する。
3. PCが起動するとAHCIドライバーが読み込まれる。
デバイスマネージャを確認すると IDE ATA/ATAPI コントローラにAHCIコントローラーが組み込まれている。
---
上記の「1」を行なわないでBIOS設定だけAHCIにするとWin7は起動できない。
Win7が起動しようとするがWin7のレジストリ設定がAHCIドライバーを使用する設定になっていないので、起動に失敗するためである。
No.4
- 回答日時:
たまたまAHCIドライバも入っている場合はNo3の方法で良いかと思います。
※製品に依っては追加の設定変更が必要となる場合もあります。
AHCIドライバが入ってない場合にはAHCIドライバをインストールする必要があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/taknak0318/61246740.html
その場合、ハードウェアが認識されてない状態となっている為、存在しないハードウェア用ドライバを強制的に導入する形となりますので、警告を無視して導入する必要があります。
> 題字のごとくBIOSの設定をOSのインストール後に「AHCI Mode」に変更するにはどうすればいいですか?
インストーラはハードウェア構成に適合した構成を行なってくれますが、それを手動で行なう事は手間がかかりますし、こうすれば良いという固定された方法はありません。使うドライバに依って差異がありますから。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
メールソフトBecky!について
-
オンボードでRAID構築時のエラ...
-
Linuxのウィンドウの画面サイズ...
-
AVerMedia Live Gamer MINI ゲ...
-
アドミニストレーター権限とは...
-
ラズパイ2を利用しているのです...
-
FreeBSDで自宅サーバ構築のおす...
-
Debian[Sarge]のインストールで...
-
virtual boxにインストールした...
-
Linux が動く、安いPC
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
VMware上のFedora8で画面サイズ...
-
rufusを使ってwindows11をイス...
-
OSのインストール後にBIOSの設...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
Linux Mint 19.1 insuto-ru sit...
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報