
私が貸している1軒屋(貸家)の住人が200Vのエアコンを付けるため今の100Vの電圧を200Vに換える転換工事の工事代金のことですがいまの配線のままでは使えないので電柱からの引込み線、屋内配線そして配電盤すべて取り替えなければならないとのことですこの工事料金を電気工事店に見積もりして貰いましたところ10万円掛かるそうです高額なのでこれを家主が払うのか借人の希望で配線為直すので借人が払うのか又折半するのか貸家は40年近く前の建築で30坪でエアコンなど普及していなかったので今取り付けてあるエアコンと電子レンジなど点けるとブレーカーが落ちるのでアンペアを上げればよいのですが住人の希望で200Vに換えて安全なものにしたいのだそうです、それで先程の工事費用のことでお伺いいたしましたどうぞ宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大家をやっています。
不動産の契約というのは特定物契約なので、「そういうもの」として貸し借りした以上、基本的にそれ以上のことを貸主がする義務はありません。
ただし電気の200V化は建物の価値を客観的に高めるものであるので、契約終了時に賃借人から「有益費」の償還請求を受けたら残存価値に応じた償還をしなければなりません。
何年か後に契約が終了するときに、5万円で工事ができるようになっていたら5万円だけ払えばよいです。15万円に値上がりしていても、実際に支払った金額が10万円なら10万円払えばよいです。
賃貸借契約書に「有益費は賃借人の負担とする」という条項があれば、償還に応じる必要はありません。
これについては下級審ですがこの条項を有効とする裁判例があります。
まあ私なら半額負担しますね。
何でもかんでも大家が負担してくれると思われても困るから全額負担はしない、かといって100Vのままじゃ不便だからといって退去されても困るから半額までなら負担する、といったところです。
40年住んでいただいているならこのくらいのサービスはしましょう。
bara2001様、回答有難うございました解らないことを詳しく教えていただいていろいろと参考になりまし、借人と相談して決めたいと思います有難うございました。
No.3
- 回答日時:
不動産会社勤務です。
この内容ですと、法律などで決まりはありません。
例えば、電気が引かれていない住宅(今時ありませんが)ならば、貸主の負担で工事を行う必要があります。
これは「きちんと居住できる状態で貸す義務」があるからです。
しかし、本件のように借主の希望により必ずしも必要とは言えない200Vに上げる工事は、費用負担をする義務がありません。
借主の全額負担で行うケースが多いでしょう。
一方、200V化は特別な内容でもなく、いまでは割と普通なので、工事を行う事により次の入居者募集の際に有益になります。
貸主の負担で行っても不思議はありません。
本件では、折半で施工するとバランスが良いと思います。
前述のように次の募集で有益と言うのもありますが、借主の全額負担で行った場合、借主に不満が残るので、今後の賃貸経営のさまたげのタネになる恐れもあります。
「こういうのは本来は借主負担で行う内容だけど、建物のことだし半分費用を出しますよ」などとサービスしていることをアピールしても良いでしょう。(恩着せがましくない程度に)
あるいは、全額負担して賃料を僅かに上げるのも手です。
設備の品質が上がるのですから、賃料アップは当然ともいえます。
長年住む予定の入居者なら、賃料アップよりも工事費を自己負担を選択するでしょうし。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
一軒家を貸しています。
テレビのアンテナも付けていませんし、分電板も100Vです。
アンテナ取り付けの承認はしますし、配線変更も承認します。ただし、退去時に現状復元を条件としています。それで、不満ならば「自己都合退去」していただけば、いいだけです。アンテナ工事は特に屋外から屋内への通線工事不良で、床が腐ったこともありましたが、床の「現状復帰」も店子の責任にしています。
ぼくなら「自己責任でどうぞ、ただし、退去時は現状復元ね」といいます。そして、退去時に「配線変更の現状復元は免除します」といいます。
店子は「エアコンを付けたくて仕方がない」のだから、その足元を見ても違法ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- リフォーム・リノベーション アンペア変更に伴う工事について リフォーム済中古戸建に住み始めました。現在の30A(単線三相式、20 7 2023/02/04 11:11
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン コンセントは200Vで、商品は100V 消費電力は…? 10 2022/06/11 23:46
- エアコン・クーラー・冷暖房機 200Vコンセントのアースについて 8 2022/06/15 21:32
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- リフォーム・リノベーション こちら200Vは使えますでしょうか? こちら以前このアプリで質問し皆さん100Vのみと回答されていた 7 2022/10/29 16:40
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 電気の使用量と料金について。 我が家は2階建ての築45年借家です。 エアコンは1階に2.8kwが1台 3 2023/08/19 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
賃貸マンションの換気扇の故障
-
賃貸契約の特約について
-
この賃貸クリーニングはどちら...
-
大家の態度がでかいのはなぜ?
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
貸家の電圧工事の工事費の負担...
-
退去時に第三者の立会いをお願...
-
家賃保証会社は貸主にしかメリ...
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
不動産の仲介料について
-
仲介業者が出した見積書が間違...
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
-
アパートの退去時に100万要...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
引っ越しってかねかかりますね ...
-
入居時に退去時クリーニング費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
-
大家の態度がでかいのはなぜ?
-
賃貸の外壁に穴開けた(故意)...
-
天井のシーリングライト跡は貸...
-
賃貸マンションの換気扇の故障
-
洗濯パンの交換を借主に勝手に...
-
退去時に第三者の立会いをお願...
-
賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面...
-
賃貸住宅の雨樋掃除
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
仲介業者が出した見積書が間違...
-
近隣からの苦情(カラスによる...
-
空き巣に入られガラスを割られ...
-
過去に家賃を二重支払していた...
-
敷金の返金について(クローゼ...
-
急 費用負担は借主か貸主か 洗...
-
賃貸の壁紙の原状回復費用について
おすすめ情報