重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

うちは、夫が3年~5年の周期で転勤します。
現在は関東ですが、転勤先が海外のこともあります。
海外に赴任したときなど、旅行がてら姑が親戚の人と遊びに来たことはありますが
基本は私達が年に一度くらい帰省&毎月電話して近況伺いするという形をとっています。
海外在住の時も、関東在住の今も、同じスタイルです。
姑は、80歳代で、関西の実家で一人暮らしをしています。
関西に生まれ育ち、旅行以外で関西を出たことがなく、お友達や親族も皆関西在住なので
もうずっと出る気はないそうです。
この間、帰省した際に、関西に一戸建てを購入し、同居して欲しいと言われました。
体や将来が不安なため、同居したい、お友達も皆そうしているからとのこと。
私達には、これまで好き勝手してきたんだから、もう同居に踏み切ってもいいでしょう?
(子どもいないので)お金たくさん貯めたんでしょう、と・・・・・・。
私達のこれまでをわかってもらえなくて・・・・・・、残念です・・・。そんな風に思っていたのかと。
それはともかく、一方で同じ女として、姑の気持ちは、大変よくわかります。
でも、夫は定期的に引越しがある身です。
転勤族の皆さん、老親はどんなふうに暮らしてらっしゃいますか?
なんだかまとまりのない文章ですみません。

A 回答 (3件)

No.1です。



回答お礼 ありがとうございました。


お姑さんに選ばせるしかないですね。


(1) 自分たちに付いてきて同居する。
(2) 施設に入る
(3) 友達、親戚がいるのなら、一人暮らしで
  関西で頑張る。

そして「息子を不幸にしてまで、仕事を辞めさせたいのか?」と

訴えるしかないでしょう。

一番いいのは、姑に、息子と暮らしたいのなら わがまま言わずに

こちらで同居してほしい、、と言うしかありません。


ただ、関西、関東しか離れてないのに、年に1回の帰省は、あまりに

少な気がしますが。

私の知人は、毎月1回、飛行機で福岡に帰省して(関東在住)親に顔をみせに

帰っています。(早め、早めに安いチケットを入手してる)

交通費とか、かかるかもしれませんが、これは、貴女たちも

美味しい物、ほしい物を削ってでも 姑さんに顔を見せられた方が

いいのでは?

後は、パソコンを買ってあげてスカイプを設定してあげる。

使い方は、紙に書いておく。

それでもわからない場合は、親戚のパソコンを使える人に

使い方を教えてもらえるようにしておく。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度コメントありがとうございます。
夫婦二人だけなのに、と言われるとそれまでなのですが、
賃貸だし、削れるものを削って二人で働いても暮らしていくのがやっと・・・、
ましてや「好き勝手」なんてできやしませんよお~。
でも、主人一人での帰省やパソコン購入はやってみる価値があるかもしれませんね。
次回のパート代が入ったら検討してみます。

お礼日時:2011/07/19 19:48

はじめまして二児の母です。



私は2人姉妹の長女、妹は転勤族です。

私の夫は 転勤の可能性もありますが、比較的少ないです。
妹夫婦は 3年程度で転勤になります。
関東で世帯を構え、北関東、九州、関西、東海 となってます。

義弟の親も既に片親です、、、正確な年齢は分からないですが 義弟は43歳なので(私達より歳上)、親は多分70代後半でしょう。

当然転勤族なので同居してませんし、ですが妹夫婦は距離がありながらも随分サポートしていると思います。
三ヶ月に一度程度は 出向いている様ですし。
確かにお金はかかります、義弟の実家は信州ですから、九州の時には経済的に辛かったかもしれません。
聞く限りでは 同居云々の話は無さそうですよ。

多分 今迄の行き来での会話とか なんでしょうね。
ちょいちょい行っていると <また転勤の話が出てるんですよ~うちは引っ越し貧乏になりそぅです(笑>
そんな話も出来るでしょうし。。。
妹の話を聞いている私としては そんな会話をいつもしていると聞いてます。
<今度はどこだ?>
<そりゃ遠いな、、無理して来なくても良いぞ>等と言われるそうですが 妹も防御策なのかもしれませんね。。。
義弟の実家って 田舎だから土地は広いし、何度かお邪魔しましたが
<どこからどこが私有?>
と聞いたら う~ん、あの木の向こう 等と言う位ですから、、、、。
ここに家を建てれば
って言われて転居すれば 単身赴任になるのは分かっているし。

それと どのみち同居はされない方が良いです。
お子様がいらっしゃらないのでしょ?
泣くだけの赤ちゃんでも 和ませる力がありますが、大人だけの生活はトラブルは確執に変わりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
妹さんのお舅さんは、思いやりがある人ですね。
妹さんもステキなお嫁さんなんだろうなあと思います。
私達も姑も、お互いがお互いへの思いやりや優しさに欠けるのかもしれません・・。
彼女はこれまで私に、言いたいことを好きなように気が済むまで言いすぎましたから。
老齢になってきた姑にとっての幸せってどんなのだろうと考えていますが、
同居するのは彼女にとっても実は幸せではないのではないかと私は思っています・・・。
お友達が皆そうしているからとか、こういうのが年配の人の安泰で幸せな過ごし方なのだ
そういう固定観念があるように思います。・・・うまく言えませんが・・・。

同居云々はひとまずおいておいて、離れたところからフォローするしかないみたいです。

お礼日時:2011/07/20 19:22

その家、その家で様々なのではないでしょうか?



息子に迷惑はかけられない、、、と90歳になっても、息子の、同居しよう、、、という

声にも耳を傾けないで頑張ってる人もいますし。

まだ、70代でピンピンしてるのに、「子供なら親の面倒は見るべきだ!!」と、

息子を無理やり転職させて同居する親もいます。

姑さんが80代、、、ということは、ご主人は、そろそろ定年の歳ではないでしょうか?

姑さんに、もう少し、頑張ってもらってご主人が定年になられるのを待ってもらったら

どうでしょうか?

一人暮らしが心細いなら、施設に入ってもらって、ご主人が定年になられるまで

施設で頑張ってもらう、、、というのもあります。

まぁ、ご主人が、どのように考えておられるか、、、ですね。




それか、貴女は嫌でしょうが、転勤先には、ご主人だけ行ってもらって

貴女が、姑の家に住む、、。

まぁ、これは、あまりお勧めしませんが、、。

ご主人が、これ幸いに「浮気」に走らないとも限らないし、、、。

夫婦が、離れて暮らすことには、反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
主人は、まだ40代前半なんです。遅くに授かった子なので・・・。
まだまだ今の会社でやりたいこともあるし、仕事が好きでがんばりたいようです。
姑のお友達の子ども世代は、ずっと関西在住で、
定年間際の人が多くて収入もわれわれに比べると全然多く、、、
色々してもらった話を聞いてきてはうらやましい思いをしているみたいです。
私が同居したとしても、私の犠牲の割りには、おそらく姑は喜ばない気がします。
八方塞で・・・。

お礼日時:2011/07/19 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!