dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度の大震災で津波の浸水により、フローリングが黒ずんでしまいました。
ダスキンに聞いてみたら清掃という観点からはお手上げ状態とのことでした。
よって、黒ずみ部分を電動サンダー等で削り、床用着色ニスを塗ろうかと思っております。

よりよい補修方法やアドバイスなどがありましたら、教えて頂けたら幸いです。

A 回答 (5件)

染み抜きを試してみてもいいのではないでしょうか。


http://www.amazon.co.jp/dp/B000V2FAMA

「ムクの板でしたら」と書いたのは、ムクの板でしたらお金をかけて補修する意味も高いですがつき板でしたらそっくり貼替えてしまうのがメーカーで想定されている方法と思ったからです。(ムクの板でしたらお書きになっている表面を削る方法も可能ですし)
例えば表面に貼られている薄いつき板だけを買ってきて上手く表面だけを貼替えたとしても結局お金も手間もかかってしまいます。
今のところは取り換えるまでのつなぎと考えて何か我慢できる手段をとる、そういう考え方になろうかと思います。
    • good
    • 1

ムクの板でしたら染み抜きを試してみてもいいのではないでしょうか。


http://www.amazon.co.jp/dp/B000V2FAMA
専門の業者もあります。

他には着色ニスではなくてオペークな色を塗ってしまうのもありと思います。木目が見えないだけで塗料としてはニスと同じ事ですので。
であれば茶色などではなく思い切って薄い明るい色などを楽しんでみても良いかと。

この回答への補足

今の所、建築屋から出せれた案が黒ずみはワックスに色を混ぜて塗る。
それがダメならコルクボード(フローリングが一枚一枚になってるもの)をフローリングの上から貼る。
もしくはクッションフロアをフローリングの上から貼る。
の三点です。
私としてはなんとかフローリングを活かしたいと思ってますので、引き続き回答をお待ちしております。

補足日時:2011/07/29 00:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無垢ではないです。一般的なフローリングです。

やはりフローリングの木目調を活かしたいと思っております。

お礼日時:2011/07/29 00:32

フローリングの工場を見にいったことがあります。


表面の木目は1ミリどころか非常に薄い紙のような板が貼ってあるだけですよ。
あとは合板です。木の質も違い木目は美しくありません。

サンダ―で削ればただのベニヤ。

よほど薄く削ればうまくいくでしょうが、今度は黒ずみが取れないでしょう
なので張替えが実は無難です。

ですが、乾いてしまえば問題はそうないでしょうからリフォーム用の6mmくらいのものを上から張ってもいいかもしれません。

部分的なら無くなった木目も絵で描く補修方法がありますが、おそらく全面なのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとうりのフローリングです。
三層ぐらいに分かれてました。

全面所々です。

お礼日時:2011/07/29 00:29

一旦はがして見る方法が最善だと思います



タンスなどで物を置く場所を犠牲にして
めくり上げて見れば接合接合方法が判ります。

床下地にべニア板が貼られて接着剤使用の場合は
単体では外れないでしょうが
釘で要所を止めていれば、最初を外せればあとは要領よく外せます。

それを一旦洗浄して乾燥
ワックス処理は後に磨るとしても表面をよくそうじして
元に戻す・・・。
また下地べニアも一旦はぎ取って新品に交換の必要もあるでしょう

完璧にやらないと
余計な費用の発生と 二度手間になるだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
接着剤は使っております。
外さなければいけないならば、新しいフローリングを買います。
ベニヤも交換ですか・・・。
やはり木材が腐食していくと言うことでしょうか?

お礼日時:2011/07/29 00:24

黒いのが、木の内部まで浸透している場合は、その方法では無理です。


何もしないで、安いじゅうたんでも引いていた方がよいです。

塩分が綺麗に取り除けていない場合は、湿度が高くなると、
塩が、水分を呼び寄せて、結露した状態になることがあります。

一度に広い面積を工事しないで、隅の目立たないところで、どの様になるか確認したあとに良いと思ったら全体を施工してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
塩は水分を呼び寄せるんですね。
フローリングの表面は高圧洗浄器で泥、塩分は落としたつもりです。
表面ではなく内部に浸透した塩分は落とし切れてないでしょうね。

お礼日時:2011/07/29 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!