dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別に店員でもないのですが、気になったもので質問します。

コンビニ(あとドラッグストア等)などのレジには
比較的まとまった人数が並ぶタイミングってありませんか?
あれはどういう法則(人の習性?)なのでしょうか。
駅のすぐ傍とかなら、電車が到着したタイミングで客が集まるんだろうなと納得しますが、
そうじゃない店とかでも、今迄全然客が並んでいなかったのに
何かの拍子に、いきなり行列できる場合があります。

どうも見ていると、誰かがレジに並び出すと
今迄品定めしてたり、立ち読みしてた人までが
つられて並ぶ傾向があるような…。

更に、もしあれば
あの法則みたいなのを研究した方が居れば教えて欲しいのですが…。

A 回答 (3件)

典型的な待ち行列問題ですよね。



まず、レジへの到着はある程度ランダムに濃淡(シミュレーションでは到着間隔をモンテカルロ法でシミュレートする)があります。で、レジの処理能力が到着間隔を下回る(客が増えたり、宅急便の発送や税金の支払いなど手間のかかったり、金額出てから財布出すような鈍臭い客が居た場合)と一気に行列が出来ます。ここで、もうひとつのレジを開けて「お待ちの方どうぞ」をやると、レジの処理能力が一気に二倍になり待ち行列がスムーズに解消されます。
で、待ち行列が解消したところで、レジを一つ締めてこの店員が品だしなどに回ると、振り出しに戻って、いつかレジがパンクするというサイクルの繰り返しになります。

つまり、レジの行列というのは溜まり始めるとあっという間に長くなり、解消しはじめるとあっという間に無くなるを繰り返しているのです。これは、スーパーや高速の料金所なども同じで、内部にはこの現象に対応する手順のマニュアル(何人並んだら次のレジを開けるか等)もあります。

数学的シミュレーションは以上、心理学や社会学的には、行列ができはじめると、不安感情(手間が掛かりそうだと予測する)からそこに加わろうとする心理圧力が働きます。

地震の当日のコンビニは凄い行列でしたね。全てのレジを開けても行列が伸びる一方でした。レジのPOSが死んで電卓で遣っているのかと思いました。
店の外まで行列が伸びても誰も、こっそり持ち帰ろうとしないのはさすが日本だと思いました。
    • good
    • 3

待ち行列理論では


混雑増加で列の長さが指数関数的に増えますから
http://www.objectclub.jp/technicaldoc/monkey/s_w …
    • good
    • 0

あくまで、研究した訳ではないただの1個人の想像ですが、



群れ動物の本能的なものも絡んでいるでしょうね。
鳥が1羽飛び始めると集団で飛ぶような、
周囲の人間が品定めと違う強い足取りで歩く姿、音、
それに反応してしまう面。

そして、商品選択にまごついて時間を浪費している焦りや、
息抜きでした立ち読みがグダグダになり焦燥感がしている、
などのタイムリミット的な心理作用とそれらが重なって、
同時に行動に出る確率を底上げしている のかもしれません。

人間は文明を持っていようとあくまで1動物ですから。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!