dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから犬か猫を飼いたいなと考えています。

そこで思ったんですが
今まで犬を飼ったことのない私には
保健所にいる子は
しつけなど大変でしょうか?

一応、動物関係の勉強をしているので
簡単なしつけならできますが
相手は小さい頃から専門学校にいる子なので
一から教えるのは初めてです。

ペットショップやブリーダーさんのもとから
もらった方が良いんでしょうか?

A 回答 (4件)

保健所にいる子もほとんどはもとはペットショップかブリーダーにいた子でしょうから、大きな違いは「成犬から飼うか」「子犬から飼うか」ってことでしょうね。



まずお座りや伏せやつけなどのトレーニングはどんな犬でもできるようになります。
でも、トイレの躾と吠え癖は、成犬になってから「矯正」するより、子犬のときから躾や社会化をして育てるほうが楽だし確実だと思います。
そういう意味では民間の愛護団体などから引き取ることも選択肢のひとつとしていいんじゃないでしょうか。
譲渡活動に積極的な保健所ならそれでもいいんですが、やっぱりそういう所は健康状態や性格に問題のない「引き取られやすい」子を選んで保護活動をしますから、問題行動の矯正が必要ない成犬を選んでもらえば、子犬を飼うより躾の点では楽だと思いますよ。
飼い主にめぐまれなかったというだけでいい子なのに捨てられる犬もいっぱいいますからね。
(問題行動を起こす犬だって飼い主にめぐまれなかっただけでその子が悪いわけじゃないですけど)
それに子犬を捨てる人だってけっこういるみたいですよ。(避妊してない飼い犬が子犬を産んだとかで。)
とくに子猫はほんとのほんとに多いですから、もし血統などにこだわりがないんでしたらぜひ保健所や愛護団体から引き取ってあげてください。
    • good
    • 0

20年程も昔ですが、私自身にとって2匹目の犬が保健所から引き取った子犬でした。


(自身はまだ子供だったので、親が引き取ってきてくれた子ですが)

性格も穏やかで賢く、躾けも楽で、大変に良い犬でしたよ。


3匹目はお隣さんが拾ってきた捨て犬(子犬)を引き取った子でしたが、既に怖い思いをいっぱいしてきていたのか、家人以外の人に触られるだけで踏んづけられたような悲鳴をあげたり、家の敷地から1歩でも出ると怯えてしまって動かなかったりと、なかなか大変でした。
(躾はそれほど大変ではありませんでしたが、大きくなる事はわかっていたので、とにかく人嫌いと散歩嫌いをどうしても解消してあげたかったので。そちらはものすごく、根気が必要でした)


かように、わんちゃんの性格とか、経緯に左右されることだと思うので、単純に『良い』か『無理』かとは言えないと思います。

当時の話しを聞く限り、保健所の人は『難しい犬』は選択しない様ですから、逆に飼いやすい様に思います。
保健所付きの獣医師の健康診断も受け、虫下しの薬も戴いて来てました。
今も同じかは定かではありませんが、一度行ってみるのが手っ取り早いかと……

応援しています。
    • good
    • 0

まず、ご自身の住んでいる地域の保護センターの活動を調べて見ましょうよ!



場所によって違うと思いますが、私の住んでいる地域ですと、保護センターでが里親捜しに積極的なので、仔犬・若犬など貰い手が見つかりやすそうな犬は、「ふれあいセンター」という形で常に見学者に犬を見せて触れて、その場所に行けばお見合いができるようなシステムになっています。また、躾教室や犬の洗い方講習会なども行っており、引取りの後も相談に乗ってもらえます。その他にも、保護センターの犬の里親募集をするボランティア組織もあります。その組織は、里親募集と同時に預かり主募集を行っているんですよ。一時的でも預かってくれる人間がいれば、保護センターから犬を連れ出せるからです。預かりの場合、医療費は組織がもってくれます。預かり主は犬の面倒をみると同時に、犬が再び人間との生活ができるようにリハビリをします。別れが辛い仕事ですけどね。捜せば色々と、入り口が見つかると思いますよ。今でしたら、被災犬の里親や一時預かりの募集も行われていますしね。前向きに考えてみませんか?

私が子供の頃、保健所送りになった犬を父が引取りました。今私は、被災犬を預かっています。私の思いは「あなたの居場所があるんだよ、あなたを愛する人間がいるんだよ、もう怖がらなくていいんだよ」って事を伝える、それだけですね。躾の苦労は、今も昔もあまり感じてないです。漠然とした言い方で申し訳ないのですけど、犬の気持ちと向き合う、犬の気持ちに寄り添う、これができる人間なら、初心者であるかどうかは関係ないと思います。これってセンスの問題ですから。

良い出会いがある事を祈ってます。
    • good
    • 0

保健所又は愛護施設に居る子達も様々では無いでしょうか。

月齢の浅い子、繁殖廃業に寄り放された子、一般家庭での飼育放棄、野良…等。躾を含め飼育し易いのは、月齢の浅い子、虐待を受けていない子や普通に飼われて居たが飼い主の諸事情等で仕方無く放された子等でしょうね。虐待を受けたり、人間に恐怖心を持っている子、極度なシャイな子等は、無理では無いですが、時間を掛けないと信頼関係は持てません。それ程の時間的な余裕と あなた自身の根気が有るかでしょうね。関連の勉強をされてるとの事で…腕を磨く・知識を豊富にする等には気難しい子がベターでしょうが、単にペットと安易な考え程度なら飼育し易い子が良いでしょう。…恐らく、何処から譲り受けるにしてもワクチン接種等の最低限の費用は、相手に支払う必要は有るかと思います。特にショップ(売れ残り)・ブリーダー(引退)は仕入値が有ります。余程 親しくしてるブリーダーで有れば、無償も可能かも…。十分に検討されて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!