
保険証を作りたいのですがどうしたらいいか分かりません。
元々は親の扶養に入っていていたのですが、いつの間にか扶養から外れてるということで、父親が働いている会社からは保険証をもらっていません。
市役所の国民健康保険課に問い合わせたところ、国民健康保険証を発行するには、扶養を外れたという証明が必要だとのことです。
それで父にその証明を発行するようお願いしているのですが、既に私が父の扶養を外れているとの一点張りで、保険証の発行は元より扶養を外れた証明も出してくれません。
去年9月からバイトを始め、今年1~7月のバイト先からの総支給額は70万円程度で130万円に達していないのですが、父は私が「働き始めた」とのことで扶養から外れたと言っています。
今まで年収で130万円を超えたことはただの一度もなく、父の年収の半分も稼いでいないのですが、意味が分かりません。
「働き始めた」から扶養を外れるのは、正社員になって社会保険に入った時ではないでしょうか?
他に存在する扶養から外れる要件満たしてしまったのでしょうか?
ちなみに店に入ってから3ヶ月程度は週3~5日、1日5時間のシフトでしたが、現在週6~7日で1日5~9、10、11時間シフトに入っています。
しかし店からは社会保険の話は一切来ていません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>市役所の国民健康保険課に問い合わせたところ、国民健康保険証を発行するには、扶養を外れたという証明が必要だとのことです。
そのとおりです。
社会保険に加入していた場合、その「資格喪失証明書」が必要になります。
それは、貴方が世帯主でなくてもあっても同じです。
お父様と世帯や戸籍を分けようがどうしようが同じで、世帯主なら必要ない、ということはありません。
また、世帯主になると住民税を払う必要があるなどありえません。
一定額以上の「所得」があれば、住民税はかかるし、なければかかりません。
>「働き始めた」から扶養を外れるのは、正社員になって社会保険に入った時ではないでしょうか?
正社員でなくても、労働時間や日数が正社員のおおむね3/4以上であれば、会社は社会保険に加入させる義務があります。
ただし、飲食業などサービス業はこの限りではありません。
>他に存在する扶養から外れる要件満たしてしまったのでしょうか?
通常、向こう1年間に換算して130万円以上(月収108334円以上)が見込まれたときに、扶養からはずれなくてはいけません。
>しかし店からは社会保険の話は一切来ていません。
店ということはサービス業でしょうか。
それだと、社会保険に加入しないのかも知れません。
いずれにしろ、無保険はいけません。
お父様の会社もしくは貴方が加入していた健康保険の事務局に直接確認されたらどうでしょう。
「資格喪失証明書」は健康保険が発行するものです。
ご回答頂きありがとうございます。
>また、世帯主になると住民税を払う必要があるなどありえません。
>一定額以上の「所得」があれば、住民税はかかるし、なければかかりません。
よく考えるとそうですよね。
世帯主が住民税を満足に払えるお金を持ってるかは所得を見なければ分からないですから。
>正社員でなくても、労働時間や日数が正社員のおおむね3/4以上であれば、会社は社会保険に加入させる義務があります。
会社というとフランチャイズ元を指し、正社員はそこで働いている正社員で、労働時間・日数はその正社員の平均を指すのでしょうか?
>店ということはサービス業でしょうか。
>それだと、社会保険に加入しないのかも知れません。
コンビニで働いています。
質問文の下に記載したように、結構な時間をバイト先で過ごしているのですが、保険の話は出てこないですね。
加入義務が発生すれば即座に書類を書かせると思うのですが、ということは社会保険に加入していない可能性が大きいですね。
やはり健保事務所に問い合わせるのが確実ですね。
保険証なんとしてもゲットしたいです。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>仮に扶養が本当に外れてるとしたら、自分で保険料払うのはきついので、何とか扶養に入れてくれるよう言ってみます。
それがいいです。
くどいようですが、通常、年収130万円未満(月収108333円以下)なら扶養でいられます。
貴方が扶養になっていることで、お父様が負担になることは何もないので扶養に入っているのが一番です。
ご回答頂きありがとうございます。
今ちょうど被保険者の負担について調べていたんですが、負担ないんですか・・・?
それなら何としても扶養に入りたいところですが、半年くらい前から月収が10万を超え始め、今は13万円台・・・。
難しそうです・・・。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
>会社というとフランチャイズ元を指し、正社員はそこで働いている正社員で、労働時間・日数はその正社員の平均を指すのでしょうか?
雇用主がだれかということですね。
コンビニのバイトということは、雇用主はその店のオーナーでしょう。
なので、社会保険加入は無理でしょうね。
また、その場合フランチャイズは関係ありませんが、通常、正社員というのは1日8時間、週40時間でしょうから、そこらが基準になりますね。
まず、お父様の健康保険に確認し、喪失しているなら「資格喪失証明書」を発行してもらうことですね。
再びご回答頂きありがとうございます。
社会保険加入は無理ですか・・・。
望みは薄いとは思ってはいましたが。
>1日8時間、週40時間
これが基準だとすると週で見ると近い時間働いていますが、関係ないですね・・・(涙
仮に扶養が本当に外れてるとしたら、自分で保険料払うのはきついので、何とか扶養に入れてくれるよう言ってみます。
ダメだったら・・・自分で保険料払うことにします。
No.4
- 回答日時:
>父は私が「働き始めた」とのことで扶養から外れたと言っています
・自動的には健康保険の扶養からは外れません
扶養から外す際は何らかの書類を会社経由で健康保険の事務局に提出することになります
その手続きを父上が行なったと言うことです
・再度、扶養に入る手続きをすれば良いだけだと思いますが・・今の収入だと扶養には入れるはずです
父上に再度扶養に入る手続きをして貰うだけ
ご回答頂きありがとうございます。
自動的に健康保険の扶養から外れないということは、父か会社が事務局に扶養喪失の手続きを行なった可能性があるということですね?
事務局にする扶養喪失の手続きは、例えば私の収入証明書みたいなのは必要なしに、任意で行えるというものでしょうか?
扶養を外したとなると、その理由は私が扶養に入ってることによる金銭的負担を減らすためと考えられますでしょうか?
(それは本人・会社に聞けば良いのですが、私はもらう側なのでズケズケとは聞きにくいです)
No.2
- 回答日時:
お父様は何か勘違いされているのでしょうか?
その健保には貴方の名前は存在しているのでしょう?
でも仮に以前から扶養から貴方が外れているのが事実だとして、
それから先の協力をしないのは、何か誤解がありそうですね。
違いますか?
お父様の健保に電話されて、相談すべきでは。
そこでの事実と必要な国保の手続きを再度確認して、
再度、お父上を説得しましょう。
無健保だったら、風邪の受診でも何万も必要でたいへんです。
わかってるのかねえお父上?
ご回答頂きありがとうございます。
風邪の検診で数万は痛いですね。
何としても健康保険証をゲットしたいです。
保険証欲しいのに協力してくれないのはちょっと悲しいです。
扶養外れてるからあとはそっちで全部やってくれ的な。
でも何としてでも欲しいのでもう尋問のようにしつこく聞いてみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
社会保険の喪失届は、御父上にお話ししても埒は開きません。
勤務されてる会社が加入している健保組合に、喪失していますよ・・の、証明を貰いますから、もう一度、父上に、会社へ話してくださいと言いましょう。会社から健保組合に連絡して、健保組合から0000さんは健保に入っていませんという、証明を貰います。父上がやってくれないなら、貴方が直接父上の勤務先に依頼することになりますが、この場合は父上の、社内での立場は、胡散臭い親子と、怪訝な目で見られるでしょう。
尤も簡便な方法は、貴方が、戸籍を離れ、同じ住所ですが、世帯主になる事です。之でしたら、喪失届云々は無くなります。
但し、そうなると、住民税も課税されてきます。
ご回答頂きありがとうございます。
住民税が課税されるなら戸籍を離れたくはないですね。
しかも離れたら家を出て行けとか言われそうです。
アドバイスの通り健保組合に問い合わせてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
被扶養者の資格喪失日
-
現在親の扶養に入っているフリ...
-
今、父親の扶養で社会保険に入...
-
家出をした人は国民健康保険に...
-
失業保険と扶養について 会社を...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
無職の期間が1ヶ月。保険や年金...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
親を扶養(健康保険組合)に入...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
被扶養者の資格喪失日
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
無職の期間が1ヶ月。保険や年金...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
子供の健康保険証
-
健康保険の扶養に関してです。
-
保険証について
-
家出をした人は国民健康保険に...
-
さかのぼって扶養に入る?
-
任意継続->扶養->再就職の期間...
-
今、父親の扶養で社会保険に入...
-
夫の扶養から外れた時の国民健...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
現在主婦です。今年の1月から旦...
-
結婚後、親の扶養、親の健康保険
おすすめ情報