dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の2月末頃、膝のケガをして働けなくなったので今年の3月から傷病手当の申請を行い
支給されていました。
今年の3月末に勤め先がパートだったため、契約満了により退職しました。
しかし、傷病手当金は引き続きもらっていました。
3月末までは、勤め先の社会保険に加入していました。
4月に勤め先を退職したので、主人の社会保険の扶養に入っていました。
主人の会社の担当者は、社会保険の扶養に入る際、傷病手当金の話をしましたが
それについて何も返答はありませんでした。
また、主人も130万円に届かない間に完治し、傷病手当金はもらわないですむと
思ってました。
私の傷病手当金は、月120,000円です。
最近知ったのですが、傷病手当金は、日額3611円を超えると扶養に入れないと知り
どうして良いか悩んでいます。
今だ、完治せず、4月から病院に受診しリハビリをうけています。
今後も病院受診を行う予定です。
だれか教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>資格喪失の日はいつにしたら


>いいのでしょうか?
ここはなんとも言えません。
私見で言えば、
来年1月1日にして、
念替わりで扶養から脱退とする。
あるいは、
今年12月1日にして、
11月で脱退とする。
という感じですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身になって相談して頂き誠に有難うございました。

お礼日時:2020/11/07 15:13

>さりげなく抜けてもバレませんかね?


今後の収入見込みがあるために抜けます。
で、問題ないと思います。

健康保険の制度は、やっとマイナンバーで
データ整備されて、今後、社会保障関係の
給付金との整合性も確認できるようになると
思われますが、今はまだ完全な自己申告です。

ご主人は、年末調整では、奥さんの
税金の扶養関係の申告である
配偶者控除や配偶者特別控除の申告は、
できそうです。3月までの給与所得額が
条件なので。

ですから、
令和3年分は、奥さんの税金の扶養も
申告するのはやめておき、
いっしょに社会保険の扶養もやめる
ということでもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も申し訳ございません。
資格喪失の日はいつにしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2020/11/03 22:53

本来であれば、


12万÷30日≒日額4,000円
いっているのでしょうから、
4月からの扶養申請を遡って取消
ということになります。

誰も気づいていないということなら、
これを機会に、さりげなく扶養から抜けて
国民健康保険に加入されればよいと思います。
知らぬふりをして、年末で脱退でもありかも
しれません。

第3号被保険者からも脱退となり、
この後は
国民健康保険料
国民年金保険料
がかかるようになります。

脱退申請時には、
健康保険資格喪失証明書をもらって下さい。
それと、
マイナンバー通知カード
身分証、印鑑、通帳等をもって、
お住いの役所へ行き、
加入手続きをして下さい。

何よりも、あまり心配なさらず、
お体の方、お大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいコメント誠に有難うございます。
本当に知りませんでした。
本来なら主人の会社がアドバイスすべきなのに何も言われなかった。
さりげなく抜けてもバレませんかね?

お礼日時:2020/11/03 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!