
もともと主人の社会保険の扶養に入ってました。協会けんぽです。
10/1から私が他の会社に入社し、そちらで社会保険に加入しました。保険組合です。
しかし私が会社を10/31で辞めたので、社保も資格喪失となりました。新しい保険証は返して資格喪失の手続きをしてもらっています。
11/1からは再び主人の社会保険の扶養に入りたいのですが、手続きは何もしなくても問題ないでしょうか?
(扶養に入る条件は満たしています)
本来であれば、9/30までの資格喪失と11/1からの資格取得の手続きを主人の会社の方にやって頂くものだと思います。
しかし主人の会社にはまだ何も伝えてないので、資格喪失の手続きもまだして頂いてません。
なのでこのまま何も伝えず、何も手続きせず、古い保険証を使っていても問題なければそうしたいです。
10月だけ協会けんぽと保険組合に二重加入している状態になってしまいますが、協会けんぽにはそれは分からないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多分、年金の手続き時に二重に加入していることがわかり、ご主人の会社の保険者からご主人の会社に問い合わせなどがいくことが想定されます。
また、年金はご自身が厚生年金に入った時点で三号被保険者から外れていますから、再度手続きしないと自動で三号被保険者にはなりませんし退職後どうするんですか!?みたいな年金事務所から催促の案内が来ますよ。
面倒でも手続きはきちんとしておいた方がいいと思います。
余談ですが、マイナンバーカードで医療保険の資格喪失や資格取得が一元で管理できるようになるのはまだ先でしょうね。
分かりやすいご回答どうもありがとうございます。
大変勉強になりました。
主人の会社の方へちゃんと伝えて手続きをお願いしようと思います。
No.3
- 回答日時:
結果的に手続きせざるを得ないと思います。
健保のほうは資格がない時期に利用がなければ実務上問題ないでしょうが、
3号被保険者のほうはあなたが厚生年金に加入したことで、
自動的に脱退になっているはずです。
こちらについては、改めて3号の届を出す必要があるのですが、
協会けんぽの場合はまとめて年金事務所に提出することになります。
ずぼらせずに適切に手続きをしたほうが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
昔だったら、問題なかったんでしょうけど、、、今はマイナ保険証のシステムのせいで、どうなっているかはっきりとはわかりません。
藪蛇覚悟で、ご主人の保険組合に再度加入手続きが必要か問い合わせてみたらいかがでしょうか?(脱退させられたままになっているよりはよいかと思います。)お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
さかのぼって扶養に入る?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
海外で就労、収入があると夫の...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
社会保険の扶養の条件について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
扶養から外れる手続きについて...
-
被扶養者の資格喪失日
-
国民年金第3号資格取得届とは?
-
さかのぼって扶養に入る?
-
社会保険についてです 私は今親...
-
保険の扶養についてです。 よろ...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
質問です。 四月から主人が仕事...
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
失業給付のため扶養を外れる時...
-
健康保険、国民年金について
-
被扶養者抜ける手続きについて
-
扶養での国民年金保険について
-
入籍後の健康保険について
おすすめ情報