dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古くからある中小企業に勤めています。先日、電気保安協会の方がいらして点検したところ、「電気室にあるトランスの能力を超えた電気を使っているので危険です」と注意され、「トランスを買い足すか、新規の者に交換してください」といわれました。そしてその市場価格を聞き、その高さにビックリしています。
会社は食品工場ですが、建設時に想定された以上の仕事をしているのが原因のようです。節電に務めておりましたが、この暑さで冷蔵庫・冷凍庫がフル回転してしまったのでした。社長としても、中長期的な設備投資には理解していますが、震災で事業に支障をきたしたこともあり、早期対応は困難だとのことでした。
そこで考えたのですが、いま事務所と食品工場の建物が分離しているのですが、事務所の棟だけ、電気室を通じず家庭用のように直接電気を引き込むことは可能でしょうか?もちろん、ランニングコストの負担増はやむなしと思っています。どうかご指導をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>電気工事屋さん



社内専属の方がいらっしゃらないのですね。
それなら、そちらの方に伺った方がいいですね。

色々アドバイスいただけるかもしれませんし。

この回答への補足

素早く、しかも二度も答えていただいてありがとうございます。今回はお二人の回答のどちらも有意義で相談して本当によかったです。こちらの回答者さまのほうが、時間的に早く、また二度も書き込んでくださったので「ベストアンサー」としました。

補足日時:2011/07/29 14:39
    • good
    • 0

どこの電力会社か、わかりませんが



東京電力の場合、電気供給約款によりますと
同一敷地内で、所有者・経営者が同一の場合
繋がっていなくてもひとつの建物とみなして、
供給すると言う規定がありますので、他の電力会社も同じと思います。

つまり別系統での、受電は承認しないと言うことです。

残念ですが、負荷制限をかけるか、増強するより
しょうがないと思われます。

この回答への補足

そうなんですか!?詳しく調べていただいて感謝します。なるほど・・残念ですが、対応してもらえる方法があるか相談してみます(難しいのかなぁ)。本当にありがとうございます。

補足日時:2011/07/29 14:37
    • good
    • 0

事務所で一般家庭用の電気製品しか使われていないのであれば可能でしょう。



しかし、工場内で使用されている機械が電気使用量の多いものが沢山ある様ですので事務所を切り離してどれだけ電気使用量が減るかですね。

会社の電気保全の方とかに事務所の電気使用率を調べて貰っては?

割合が低ければ余り意味が無いと思います。

この回答への補足

ae-1spさん、ありがとうございます。重ねて教えてくださいませ。「会社の電気保全の方」というのは、普段お世話になってる電気工事屋さんでよろしいですかね?この会社では、特に引継ぎがなかったので、担当といえば、私なのですが、なんの知識もないのです。そちらでポイント毎の使用割合を確認していただけるということなんでしょうか。

補足日時:2011/07/28 18:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!